広報さまに 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
《特集》令和7年 様似町二十歳の成人式
令和7年様似町二十歳の成人式が、1月12日(日)に中央公民館で開催されました。 色鮮やかな振り袖や真新しいスーツなどに身を包んだ新成人22人(男性14人・女性8人)が、家族や来賓のかたがたの祝福を受け、大人としての第一歩を踏み出しました。 式典は、新成人の代表が各テーブルのキャンドルに火を灯していく「成人の火入場」で幕を開けました。荒木町長から式辞、来賓のかたから祝辞を受け、新成人一人ひとりが紹介…
-
くらし
まちの話題
■12/11 中学校地域参観日 12月11日(水)、様似中学校で令和6年度地域参観日として、「ふるさとアポイ学」で学んだ内容をもとにポスターセッションが行われました。 ポスターセッションは、様似小学校の6年生から中学3年生までの児童・生徒が、様似町の特産品についてや、様似町の強みを活かし、将来の発展に向けたPRについてなど、これまで調べてきた内容をまとめ、自分の言葉で伝えることで、コミュニケーショ…
-
講座
アポイカレッジandアポイ岳自然セミナー(参加無料)
■北海道高山帯のハイマツとお花畑の変化 高山帯のハイマツやササ・お花畑の植物がこの30~40年間でどれだけ分布が変化し、将来的にはどうなるのか、大雪山の事例を中心にお話します。 日時:2月14日(金)19:00~20:30 場所:中央公民館2階小ホール 講師:雨谷教弘博士 問合せ:様似町商工観光課 【電話】36-2120
-
講座
カン×カン講座「“ハエ” の世界を見てみよう」
様似町に生息するハエを観察します。汚いイメージを持たれがちなハエの生態系における重要な役割、そもそもハエとは何なのか?実はシマエナガ並にかわいいハエなど、ハエについていっしょに勉強してみませんか? 日時:2月22日(土)10:00~12:00 場所:中央公民館2階小ホール 定員:15名。小学校3年生以下は保護者同伴 締切:2月21日(金)まで 必要なもの:ハエへの探究心 主催・申し込み:様似町アポ…
-
子育て
アポイ岳ジオパーク トピックandニュース「ジオトピ」
■アポイドリームプロジェクト アポイ岳の高山植物の再生を目指すアポイドリームプロジェクト。アポイ岳ファンクラブの協力により、様似中学校の総合的な学習として取り組んでいます。1月20日(月)、静岡大学の増澤武弘客員教授が来町し、1年生に氷河期の残存種で北極由来の高山植物の話や、プロジェクトの意義などについて説明したあと、キキョウとエゾコウゾリナの種子をポットに植える作業を行いました。このポットは冬の…
-
くらし
男女共同参画を知ろう!
■ジェンダー・バイアスクイズ!「少年サッカーチーム」 小学生のナオトとカナは同じ地域のサッカーチームに所属しています。カナはいつも周りの大人から「女の子なのにサッカーが好きなんてめずらしいね!」と声をかけられ、少し居心地の悪さを感じています。一方、ナオトはカナが自分よりずっと上手だと思っており、同じポジションを競える仲間として尊敬しています。ところが、コーチはカナに向かって「ケガをしたら大変だから…
-
くらし
2月の行事予定
■5日(水) ▽おはなし会・出張貸出 ・子育てサロン 11:00~ ■12日(水) ▽本の出張貸出 ・西町生活館 15:00~15:30 ■17日(月) ▽障がい者相談支援事業「ういず」巡回相談 ■19日(水) ▽運転免許更新時講習 中央公民館 ・優良講習 13:00~ ・違反講習 14:00~ ■28日(金) ▽月末図書館整理休館日
-
くらし
暮らしの情報
■消防様似支署 ▽火災が発生しやすい季節です この時期は、暖房器具など火を使う機会が増え、空気が乾燥しているため火災の危険が高くなります。 今一度、暖房器具などの点検と火の元を確認し、火災を防ぎましょう。 問い合わせ:日高東部消防組合様似支署 【電話】36-2028 ■様似町消防団・消防様似支署 ▽消防団員を募集しています 様似町消防団では、団員を募集しています。消防団に入団して、地域の安心・安全…
-
くらし
浦河警察署からのお知らせ
■「マイナ免許証」が始まります。 3月24日(月)から運用の「マイナ免許証」を希望するかたは、浦河警察署や札幌の運転免許センターで一体化のための手続きができるようになります。 ▽マイナ免許証のメリット ・住所変更等は、自治体に届出するだけで完了します!警察署での手続が不要に! ・更新時講習を、オンラインで・24時間・どこでも受けられるようになります! ■自動車免許更新時講習日程(2月・3月) 講習…
-
くらし
様似町役場 確定申告相談・住民税申告のご案内
受付期間は、2月17日(月)~3月17日(月) 令和6年分の所得税の確定申告と住民税の申告が2月17日(月)から始まります。 確定申告の申告・納税期限は、いずれも3月17日(月)までです。役場では、下記の申告相談日程表のとおり申告相談を行いますので、ご利用ください。 ■申告相談日程表 ■町からのお願い (1)給与所得、年金所得申告の場合 ・給与・年金等の源泉徴収票をお持ちください。また、還付となる…
-
くらし
様似町公式LINE・Xのアカウントを開設しました!
友だち追加・フォローをお願いします!! ■様似町LINE公式アカウントについて アカウント名:様似町 ID:@samani.302 友だち追加方法:本紙掲載のQRコード、またはLINEアプリのID検索で「@samani.302」と検索 配信する情報内容:イベント、防災情報、広報紙発行など、町からのお知らせ ■様似町公式X(旧Twitter)アカウントについて アカウント名:北海道 様似町 ID:@…
-
くらし
《国民年金》年金生活者支援給付制度に便乗した詐欺にご注意ください
令和元年10月より始まった年金生活者支援給付金制度に便乗し、厚生労働省、日本年金機構または市区町村の職員を名乗る者から、「年金生活者支援給付金の振込口座が使えないため、新しい口座番号、暗証番号、マイナンバーを教えてほしい。」という不審な電話がかかってきた事例が報告されています。 厚生労働省および日本年金機構では、電話でお客様の口座番号などをお聞きすることはありません。このような電話であっても、口座…
-
講座
第4回さまに防災塾のご案内(申込不要)
■様似で考える避難するまでと避難してからの災害対策 ~冬を踏まえて~ 日時:2月19日(水)午後6時30分~ 場所:中央公民館2F 小ホール 講師:日本赤十字北海道看護大学 災害対策教育センター長 根本昌宏教授 町では今年度、災害と地域の自然のかかわりなどを通じて、楽しく自然災害や防災を学ぶ連続講座を開催しています。 今年度最後の講座として、「様似で考える避難するまでと避難してからの災害対策~冬を…
-
子育て
北リアスの砂浜に魅せられて ~岩手県野田村~ No.270
■久慈工高生が地元木材を利用して製作 岩手県立久慈工業高等学校の建設環境科建築コースの3年生が1月28日に、実習で製作したロゴオブジェを村に贈呈しました。 このロゴオブジェは、ほたてんぼうだい第2駐車場付近の十府ヶ浦を一望できる場所に設置され、観光客らの写真撮影スポットになることが期待されます。 製作した柏木宙斗さんは、「時間をかけて製作した。野田村を訪れた人たちにたくさん写真を撮ってもらえたうれ…
-
くらし
人権・行政合同相談、ひだか弁護士相談センター
■人権・行政合同相談 日時:2/19(水)13:00~15:00 場所:役場1階 町民相談室 ■ひだか弁護士相談センター ▽様似相談所開設日程 日時:2/18(火)・3/11(火)13:30~16:00 場所:役場1階 小会議室 相談は無料。電話予約が必要です。 【電話】0146-42-8373(平日10:00~16:00) 申し込みされたかたは、相談時間までに役場1階町民相談室へお越しください。…
-
くらし
2月22日は「行政書士記念日」
遺言・相続、契約書等作成、会計記帳、会社設立、営業許可、車庫証明、農地法、建設業に関する各種申請など、悩んでないで、まず相談!あなたの町の行政書士にお任せください。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ※リストは様似町所在事務所の行政書士です 問い合わせ:北海道行政書士会日高支部 【電話】0146-42-3806
-
しごと
働きたいかたのための出張相談
働きたいと思われているかたに向けた、「働きたい」を応援する無料出張相談会を開催します。その他就職相談も歓迎です。 対象:15歳~49歳のかた・ご家族 場所:ハローワーク浦河 内容:就労相談・就労体験ほか 日時:2月25日(火)午前10時~11時30分(先着順・予約可) 問い合わせ:とまこまい若者サポートステーション 【電話】0144-84-8670
-
くらし
浦河税務署で確定申告会場を開設します
確定申告会場の混雑を回避するため、会場への入場には「入場整理券」(国税庁LINE公式アカウントで事前発行もしくは会場で当日配付)が必要となります。入場整理券の配付状況に応じて後日の来場をお願いすることもあります。期限間際になりますと確定申告会場は大変混雑しますので、早めの来場をお願いします。 開設期間:2月17日(月)から3月17日(月)まで 受付時間:午前9時から午後4時まで 会場:浦河税務署 …
-
くらし
なだれや融雪害に注意
春の訪れを感じる季節の防災事項として「なだれ」と「融雪害」について紹介します。 「なだれ」とは、斜面に積もった雪が重力の作用により下方に滑り落ちる現象で、春先にかけては、固くて重たい雪が地表面を滑り落ちる「全層なだれ」が発生しやすくなります。「クラック」や「雪しわ」といった雪面に出来る前兆現象を発見した場合は、決して近づかずに斜面から離れることが重要です。 まだ積雪が残る中、気温が上昇すると、雪解…
-
健康
HPV ワクチンの経過措置(接種期間の延長) について
■厚生労働省より次の方針が発表されました 今夏以降の大幅な需要増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかったかたがいる状況等を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに接種を開始したかたが、全3回の接種を公費で完了できるよう、国の審議会で検討が行われ接種期間が延長される方針となりました。 ■経過措置の対象者 ・キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生…
- 1/2
- 1
- 2