広報新ひだか 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
教えて !マイナ保険証
《新ひだか町のマイナ保険証利用率》 (令和6年4月末現在) 国民健康保険…12.03% 後期高齢者医療保険…8.31% 令和3年10月20日より、マイナンバーカードを保険証として利用できる「マイナ保険証」のサービスが開始され、現在、全国の約90%の医療機関がマイナ保険証での受診に対応していますが、利用率はまだまだ低調。 そこで今回は、マイナ保険証のメリットや使い方を紹介していきます。 ◆ご存じです…
-
くらし
ニュースフラッシュ
■海洋ごみ削減を目指して 静内川右岸で清掃活動 静内ロータリークラブ(在田恒昌会長)主催の静内川右岸清掃奉仕活動が5月15日に行われ、会員など約30人が参加しました。 今回の活動は、ポイ捨てされたごみが排水溝や河川を経由し、海まで流出していることが世界的に問題となっている状況を受けて実施。 参加者は、海洋ごみ削減に向けて、ポイ捨てされているペットボトルなどのほか、草むらなど、目の届きにくい場所に不…
-
くらし
令和6年度自治会長会議
6月4日に総合町民センターで三石地区自治会長会議が、6月5日に公民館で静内地区自治会長会議がそれぞれ開催され、行政からの連絡事項として、地域包括支援センターの取り組みやデマンド交通の実証実験、自治会アンケートの実施結果についての説明と質疑応答があったほか、防災などに関する要望や意見交換も行われました。 ◆退任自治会長へ感謝状贈呈 長年にわたり自治会長を務められた方々へ、感謝状が贈られました。 …
-
くらし
相談のコーナー7月
▽法律(予約制) 日時:1日(月)、3日(水)、8日(月)、10日(水)、17日(水)、22日(月)、24日(水)、29日(月)、31日(水)13時~15時 場所:ひだか弁護士相談センター 予約先:【電話】42-8373 ▽年金(予約制) 日時:18日(木)9時~15時 場所:静内庁舎3階第3会議室 予約先:【電話】0144-37-3500 ▽手話 日時:31日(水)10時30分~12時 場所:静…
-
くらし
情報ボックス~お知らせ(1)
■令和6年度新たに住民税所得割が非課税となる世帯への給付金 令和6年度新たに住民税所得割が非課税となる世帯に対して、1世帯当たり10万円を給付します。 ただし、令和5年度に住民税非課税世帯を対象とする7万円の給付金または住民税均等割のみ課税世帯を対象とする10万円の給付金の支給対象世帯を除きます。 ※住民税とは、道民税と町民税を合わせたものです。 支給対象世帯:令和6年6月3日現在、町内に住所を有…
-
くらし
情報ボックス~お知らせ(2)
■排水設備工事責任技術者試験 町では、排水設備工事責任技術者について登録制としており、その要件の一つを北海道地方下水道協会が実施する排水設備工事責任技術者試験に合格した者としています。 令和6年度の試験は、次のとおり行われますので、受験される方は役場担当窓口までお申し込みください。 とき・ところ: ・10月17日(木)13時30分~ 釧路、苫小牧、旭川、函館 ・10月21日(月)13時30分~ 札…
-
くらし
定額減税に係る調整給付金
物価高への支援の一環として、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税所得割において「定額減税」が実施されることとなりましたが、定額減税しきれないと見込まれる所得税・住民税の納税義務者に対し、次のとおり調整給付金を支給します。 支給対象者: 定額減税額が、当該納税者の「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る方 ※納税義務者本人の合計所得…
-
くらし
おもちゃの病院
壊れたおもちゃを修理することで「物を大切にする心」などを育むことを目的に開院しています。 とき:7月12、26日(金)10時~15時 ところ:ピュアプラザ ◎おもちゃドクター募集中 問合せ:ピュアプラザ 【電話】45-0090
-
くらし
入札結果の公表
入札結果は、 町公式ホームページまたは静内庁舎契約管財課、 三石庁舎地域振興課でご覧ください。 『新ひだか町入札状況』で検索 問合せ:静内庁舎契約管財課 【電話】49-0278
-
くらし
7月の税務日程[今月の納期]
納期内に納入をお願いします。 ・固定資産税、都市計画税(2期分) ・国民健康保険税(2期分) ・後期高齢者医療保険料(1期分) ・保育所負担金(7月分) ・町営住宅使用料(7月分) ・学校給食費負担金(7月分) 問合せ: ・静内庁舎税務課 【電話】49-0284 ・三石庁舎地域振興課 【電話】33-2111
-
くらし
国民健康保険の保険証更新
新しい保険証は、7月下旬から順次「特定記録郵便」で発送します。ただし、短期被保険者証・資格証明書の交付を受けている方は、役場担当窓口での更新となります。 ◆70歳から74歳までの国民健康保険の被保険者の皆さんへ 保険証は、高齢受給者証が一体化となっています。75歳になりましたら「後期高齢者医療被保険者証」に切り替えとなりますので、75歳の誕生日の前月に別途ご案内します。 ◆次の(1)~(3)につい…
-
くらし
愛の献血 ひまわり号
◆7月22日(月) ▽役場静内庁舎(静内御幸町) ・10:00~11:30 ・13:00~14:00 ▽日高徳洲会病院(静内こうせい町) ・14:40~16:00
-
くらし
苫小牧年金事務所 出張年金相談
◆申し込みの際には (1)相談したい方の年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書などをご用意ください。 (2)「年金を請求したい」、「年金受給者の死亡手続きをしたい」など、具体的な内容をお伝えください。 (3)年金受給者の死亡手続きは、亡くなられた方の基礎年金番号、遺族の有無や続柄、配偶者の基礎年金番号などを確認します。 ◆申込方法(先着順) 予約専用番号へ電話してください。なお、土・日、祝日は予約…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険証更新
現在使用している保険証や減額認定証、限度証の有効期限が7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。引き続き交付対象になる方に対して、7月下旬に新しい保険証などを郵送します。 (1)保険証 新しい保険証は「水色」です。 お手元に届きましたら、現在使用している黄色の保険証を破棄し、水色の保険証を使用してください。 ◎保険証の台紙にマイナンバーカードの下4桁を印字していますので、相…
-
くらし
後期高齢者医療制度の見直し
少子高齢化が進む中、すべての国民が年齢に関係なく、負担能力に応じて医療保険制度を公平に支え合うことを目的として、令和6年4月から後期高齢者医療保険制度が改正されました。 これにより、令和6・7年度の保険料率が下記のとおり変更されます。 ◆制度改正の内容 ・現役世代の負担を減らすため、後期高齢者負担率の設定方法が見直されました。 ・子育てを全世代で支え合うため、後期高齢者の保険料から、出産育児一時金…
-
くらし
スズメバチ駆除器の作り方
スズメバチにお困りの方には、スズメバチを退治する駆除器の設置をお勧めします。 設置の際は、駆除器の周りにスズメバチが飛来するため、人通りの少ないところに設置してください。 スズメバチが入ったペットボトルは、誘香液が乾燥していれば、燃やせるごみとして出すことができます。 ◆誘香液の作り方 《材料》 ・ペットボトル2リットル1本 ・日本酒150ml ・酢20ml ・砂糖50~75g ・水100ml (…
-
くらし
《停電・断水への備えも!》家庭内備蓄
地震・津波などの大規模な災害発生時には、電気、水道などのライフラインが途絶えてしまうことが想定されます。 実際に、平成23年3月に発生した東日本大震災では、約5か月間も断水が続いた地域もありました。 災害によりライフラインが途絶えることで、夏場は熱中症、冬場は低体温症などのリスクが高まるため、季節やご自身の状況に合わせて日頃から家庭内での備蓄をすることが大切です。 『水は「飲料・調理用」だけで1人…
-
くらし
情報ボックス~募集
■地域おこし協力隊 町では、新ひだか町農業実験センターを拠点として地域の農家や農業協同組合などの関係機関と連携・協力し、花き栽培技術の習得や営農支援、農産物の利活用研究の取り組みを進めるため、地域おこし協力隊を次のとおり募集します。 採用人数:2人 採用年月日(予定):令和6年10月1日以降 勤務内容: (1)花き栽培技術(花き栽培指導技術)の習得 (2)地場農産品の利活用研究 (3)農村地域にお…
-
くらし
情報ボックス~イベント
■第18回新ひだか夏まつり 本まつり: ▽7月27日(土) 静宝通り・御幸通り ・和太鼓フェスティバル、静内小唄 14時00分~16時30分 御幸通り ・阿波踊りパレード 18時30分~20時30分 静宝通り・御幸通り 七夕宵まつり: ▽8月7日(水)13時00分~18時00分 観光情報センターほか ※時間変更の可能性あり 静内川花火大会: ▽8月12日(月) 静内川右岸緑地公園 ・シベチャリビア…
-
文化
[東京演劇集団 風]みんなで楽しむ バリアフリー演劇 in 北海道ツアー
演目:星の王子さま とき: ▽7月30日(火) ・16時00分~開場 ・17時15分~舞台説明 ・17時30分~開演 ▽7月31日(水) ・12時30分~開場 ・13時15分~舞台説明 ・13時30分~開演 ところ:公民館 定員:各日300人 入場料:無料 その他:観劇には、事前の申し込みが必要です。 バリアフリー演劇とは: 舞台後方に投影される字幕や、役者の動きなどを説明する音声ガイド、舞台上を…
- 1/2
- 1
- 2