広報新ひだか 2024年11月号

発行号の内容
-
子育て
だから、地元(ここ)から。新ひだか(1)
■静内高校 基礎的な学力から進路に必要な資質・能力まで身に付き、親身な指導と充実した部活動を提供している学校、それが静内高校です。 【基本情報】 ▽普通科・単位制(特別進学クラス設置) ▽各学年5クラス・定員200人 静内高校ホームページはこちら ※二次元コードは広報紙2ページをご覧ください。 ◆地域に愛され地域になくてはならない学校 ○充実した教育活動とスクールライフ 静内高校では、単位制という…
-
子育て
だから、地元(ここ)から。新ひだか(2)
■静内高校 ◆多くの行事が生徒の力を高める 静内高校の生徒は、何に対しても全力で取り組み、本気を出してチャレンジするので、どんどん人間力が高まります。自分の限界値を高め、自己をチェンジしていきます。 静高では、次の「10の力」を身に付けることを目標にしており、授業、講習、部活動、学校行事(学校祭、陸上記録会、球技大会、予餞会など)すべての取り組みによりその力を高めています。 ◆静内高校「10の力」…
-
子育て
だから、地元(ここ)から。新ひだか(3)
■静内農業高校 ◆生徒全員が主役になれる静農の多様な学び 静農では、多様な学びにより、生徒それぞれの能力や適正を見つけ、活躍できる機会を作っています。大勢の中の一人として過ごすのではなく、一人一人にスポットが当たり活躍できる場がたくさんあるため、入学当初はあまり目立たなかった生徒も、自主性を身に付け、考える力や表現する力を伸ばし、社会で力を発揮できる生徒へと成長していきます。 生産科学科で園芸を学…
-
くらし
ニュースフラッシュ
◆まちをきれいに 不法投棄清掃活動 町環境衛生協会(浅野勇夫(いさお)会長)主催による不法投棄清掃活動が9月19日に静内真歌、浦和地区の山林で行われました。 清掃活動は、不法投棄されたごみに含まれる有害物質などによる土壌や水質の汚染、可燃ごみによる火災発生などを防ぎ、地域の美しい景観を守ることを目的に、実施しています。 環境美化月間にあわせて行われた清掃活動には11人が参加し、約7時間かけて燃やせ…
-
くらし
相談のコーナー11月
▽法律(予約制) 日時:6日(水)、11日(月)、13日(水)、18日(月)、20日(水)、25日(月)、27日(水)13時~15時 場所:ひだか弁護士相談センター 予約先:【電話】42-8373 ▽年金(予約制) 日時:21日(木) 9時~15時 場所:静内庁舎3階第3会議室 予約先:【電話】0144-37-3500 ▽手話 日時:27日(水) 10時30分~12時 場所:静内庁舎1階第1応接室…
-
くらし
暮らしの情報ボックス~お知らせ(1)
■保育所(園)、ベビーホーム入所児童募集 保育所(園)、ベビーホームにお子さんの入所を希望される方は、受付期間内に役場担当窓口まで申し込みください。 対象者:保護者のいずれもが、次の理由などにより家庭で保育することができない場合 ・就労(1か月に48時間以上労働することを常態とする場合)していること ・出産予定日の8週前または出産後8週間以内であること ・疾病または障がいを有していること ・同居の…
-
くらし
暮らしの情報ボックス~お知らせ(2)
■野ねずみ防除薬剤の空中散布 野ねずみによる造林地への食害などを防ぐため、ヘリコプターによる環境に影響のない薬剤の空中散布を行います。 とき:11月13日(水)8時00分~16時00分 ※天候不順などにより変更となる場合は、11月30日までに実施します。 散布区域:静内農屋、静内豊畑、静内西川、三石川上、新冠町泉 問合せ:三石庁舎水産林務課 【電話】33-2114 ■協会けんぽ主催無料特定健診 協…
-
くらし
おもちゃの病院
壊れたおもちゃを修理することで「物を大切にする心」などを育むことを目的に開院しています。 とき:11月8、22日(金)10時~15時 ところ:ピュアプラザ ◎おもちゃドクター募集中 問合せ:ピュアプラザ 【電話】45-0090
-
くらし
入札結果の公表
入札結果は、町公式ホームページまたは静内庁舎契約管財課、三石庁舎地域振興課でご覧ください。 『新ひだか町入札状況』で検索 問合せ:静内庁舎契約管財課 【電話】49-0278
-
くらし
11月の税務日程 【今月の納期】
・国民健康保険税(6期分) ・後期高齢者医療保険料(5期分) ・保育所負担金(11月分) ・町営住宅使用料(11月分) ・学校給食費負担金(11月分) 問合せ: ・静内庁舎税務課 【電話】49-0284 ・三石庁舎地域振興課 【電話】33-2111
-
くらし
みんなで実践 ゼロカーボン
◆節電でゼロカーボン 家庭での電気消費量のうち、約5%は待機電力で消費されています。 待機電力をなくすために、こまめなスイッチオフと電気製品のプラグをコンセントから抜くことを心がけましょう。 ▽暮らしのメリット ・こまめなスイッチオフは、光熱費を節約できます。 ・こまめに電気製品のプラグを抜くことは、漏電による火災などの事故防止につながります。 ▽年間のCО2削減量 ・使用時間を1日1時間短くした…
-
子育て
ご存じですか?医療費助成制度
町では、中学生までのお子さんやひとり親家庭などの方、障がい者の方が安心して医療を受けられるよう、医療費助成事業を実施しています。助成を受けるためには申請が必要です。詳しくは、お問合せください。 注意事項: ・子ども医療費助成制度以外は、受給資格要件に所得制限があります。令和6年8月1日から令和7年7月31日までの間に資格を取得する場合は令和5年中の所得で審査します。 ・助成の対象となる医療費は、保…
-
くらし
エゾシカとの衝突事故防止
エゾシカによる交通事故は、道路に侵入してきたシカと車両の衝突のほか、飛び出したシカを避けたことによる車両同士の接触事故などもあります。 事故を防止するには、エゾシカの生態や習性を知ることが大切です。 ▽早朝、夕方の飛び出しに注意 夜明けと日没前後は活発に行動します。 ▽集団での道路横断に注意 群れで行動しているため、1頭目が道路を渡り切っても、後から2頭目が飛び出してくることもあります。 ▽夜間の…
-
健康
受けて安心 特定健診・後期健診
《国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している40歳以上の皆さんへ》 この健診は、生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症など)のリスクを高めるメタボリックシンドロームに着目した健診です。生活習慣病の早期発見のために、毎年行っています。 今年度40歳になり、はじめて健診案内が届いた方、毎年健診案内が届いても受けたことがない方、毎年ではないが時々は受けているという方、いつまでも健康で元気な毎日を過…
-
子育て
児童手当の通知をご確認ください
制度改正により、令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当を新たに受けられる方や手当月額が増額する方に対し、通知書を送付しています。 通知書が届いた方は、必ず内容を確認願います。 通知書: ・児童手当認定通知書 新たに児童手当を受給する方に送付します。 ・児童手当額改定通知書 手当月額が増額する方に送付します。 確認内容: (1)支給対象児童の人数(高校生以下の人数) (2)手当月額 ※…
-
くらし
\ 旧御園線を運行します /定時定路線乗合ワゴン 実証実験を開始します
道南バス御園線の廃線を受け、また、地域内公共交通網の再構築に向け、10月1日より静内目名・田原・御園・豊畑・農屋地区と市街地を結ぶデマンド交通「チョイソコしんひだか」の実証実験を始めたところですが、説明会などで御園線の廃線により朝夕の通勤に大きな影響を受ける方が一定数いることを把握したため、現行のデマンド交通に加え、道南バス旧御園線のルートを運行する定時定路線乗合ワゴンの実証実験を実施します。 こ…
-
くらし
年金生活者 支援給付金制度
日本年金機構では、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に「年金生活者支援給付金」を上乗せして支給しています。 受け取るには請求が必要です。詳しくは、給付金専用ダイヤルにお問合せください。 対象者: (1)老齢基礎年金を受給している方で、次の全ての要件を満たしている方 ・65歳以上 ・世帯全員が町民税非課税 ・年金収入額とその他所得額の合計が約88…
-
くらし
暮らしの情報ボックス~募集
■創業セミナー 町では、創業を志す方などを対象に、経営に必要な知識を学ぶためのセミナーを次のとおり開催します。 なお、国の特定創業支援事業の優遇制度の活用を希望される方は、本セミナー(全4回)の受講が必要になります。 とき:11月13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)18時00分~20時00分 ところ:新ひだか町商工会 対象者:創業希望(予定)者または創業まもない事業者 内容:…
-
イベント
暮らしの情報ボックス~イベント
■ハロウィン2024 しずない農協青年部では、毎年恒例のハロウィンイベントを開催します。 とき:10月30日(水)18時00分~20時00分 ところ:公民館 内容:くじ、さいころゲーム、ミニライブ、ビンゴ大会、縁日ほか 入場料:無料 問合せ:しずない農協青年部事務局 【電話】42-1051
-
くらし
まなびの広場
■絵本の読み聞かせ ▽赤ちゃん絵本 とき・ところ:11月6日(水)10時30分~図書館本館 ▽おはなしつくしんぼ とき・ところ:11月9日(土)10時30分~図書館本館 ▽おはなしたんぽぽ とき・ところ:11月2日(土)14時00分~図書館三石分館 問合せ: ・図書館本館 【電話】42-4212 ・図書館三石分館 【電話】33-2051 ■水泳教室 ▽第3期水中ウォーキング とき:11月7日(木)…
- 1/2
- 1
- 2