広報新ひだか 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 新ひだか町二十歳の集い
『令和7年二十歳の集い』が1月12日に公民館で開かれ、平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの138人が式典に参加しました。 式典では、家族や関係者が二十歳の門出を見守る中、参加者代表の5人がそれぞれ家族や仲間への感謝、将来の目標や決意を述べ、大人として一歩踏み出すための誓いを新たにしました。 式典の様子は、YouTube新ひだか「まなび」チャンネルでご覧いただけます! ※二次元コードは広…
-
くらし
ニュースフラッシュ
■親子で気軽に集まって 遊び場開放スタート 12月12日から就学前の子どもとその保護者を対象とした町の遊び場開放が始まりました。 遊び場は、町の子育て支援センターが開いていない日を基本として、保健福祉センターで週1 回程度、総合町民センターで月1回程度開放。おもちゃやボールプールがあり、子どもたちがのびのびと遊べるほか、保護者のリフレッシュやコミュニケーション、相談の場にもなります。 利用した保護…
-
くらし
秋の叙勲
◆瑞宝双光章(消防功労) 元 日高中部消防組合三石消防団長 西島 裕(ゆたか)さん(75) = 三石本町 西島裕さんは、家業に従事するかたわら、昭和45年に三石町消防団に入団し、日高中部消防組合三石消防団の分団長や団長などを歴任され、令和5年3月に退団するまでの53年余りの長きにわたり、豊富な知識と経験をもって消防団組織の整備充実に努められたほか、団員の指導育成・消防技術の向上に尽力されました。 …
-
しごと
nice(ナイス)な人(ひと) 見つけちゃいました!今月のいいね Vol.58
◆日高のウェブマガジン『Hi-MAG(ハイマグ)』編集長 富岡大貴(ひろき)さん(38才) 令和5年11月23日に創刊された日高のウェブマガジン『Hi-MAG』の初代編集長。自身が営むスープカレー屋「SPICETIGER」で生まれた縁により誕生したHi-MAGの編集部にはさまざまな職種やクリエイターが集まって地域の魅力を発信しています。 ◆Hi-MAG編集部プロデューサー 詩人・作詞家御徒町凧(か…
-
くらし
相談のコーナー2月
▽法律(予約制) 日時:3日(月)、5日(水)、10日(月)、12日(水)、17日(月)、19日(水)、26日(水)13時~15時 場所:ひだか弁護士相談センター 予約先:【電話】42-8373 ▽年金(予約制) 日時:20日(木) 9時~15時 場所:静内庁舎3階第2会議室 予約先:【電話】0144-37-3500 ▽障がい者の就労(予約制) 日時:13日(木) 13時~16時 場所:静内庁舎1…
-
くらし
情報ボックス~お知らせ
■手続きしやすい窓口環境づくり 町では、デジタル技術などを活用し、次のような「手続きしやすい窓口環境づくり」に取り組んでいます。 また、ライフイベントに必要となる、各種手続きは今後ワンストップで対応できるよう、窓口カウンターなどのリニューアルを進めています。 ●窓口カウンターサインのリニューアル 静内庁舎1階および保健福祉センターでは、それぞれの窓口で手続きできる内容を明記した分かりやすいサインを…
-
くらし
飼い犬の登録・ 狂犬病予防注射
●犬の登録 飼い犬の登録をしていない方は、役場担当窓口で必ず登録してください。 登録料金:2,560円(1頭につき1度) ※死亡や転入、住所などの変更があった場合は、連絡してください。なお、転出する場合は、転出先の市町村に必ず届け出てください。 登録先(問合せ): ・静内庁舎生活環境課 【電話】49-0289 ・三石庁舎地域振興課 【電話】33-2112 ●狂犬病予防注射 犬の飼い主は、年1回、犬…
-
くらし
おもちゃの病院
壊れたおもちゃを修理することで「物を大切にする心」などを育むことを目的に開院しています。 日時:2月14、28日(金)10時~15時 場所:ピュアプラザ ◎おもちゃドクター募集中 問合せ:ピュアプラザ 【電話】45-0090
-
くらし
入札結果の公表
入札結果は、町公式ホームページまたは静内庁舎契約管財課、三石庁舎地域振興課でご覧ください。 『新ひだか町入札状況』で検索 問合せ:静内庁舎契約管財課 【電話】49-0278
-
くらし
2月の税務日程[今月の納期]
・保育所負担金(2月分) ・国民健康保険税(9期分) ・町営住宅使用料(2月分) ・学校給食費負担金(2月分) ・下水道受益者負担金(4期分) 問合せ: ・静内庁舎税務課 【電話(直通)】49-0284 ・三石庁舎地域振興課 【電話(直通)】33-2112
-
くらし
光回線サービスを利用していますか?
町内光回線未普及地域(市街地を除く)への光回線整備工事が令和4年6月に完了し、町内全域で高速インターネット接続サービスが利用できるようになっています。 サービスを利用するには、通信事業者へ申し込みを行う必要があります。詳しくは通信事業者へお問い合わせください。 ▽光回線利用のメリット ・オンライン授業やオンライン会議、テレビ電話が途切れず、スムーズにつながる ・オンラインゲーム、動画サービスの視聴…
-
くらし
冬期の防災力 向上サポート
『冬の避難に必要な備えは?』 同じ規模の地震や津波が発生した場合でも、季節や時間帯で被害の大きさは変わり、特に冬の深夜は被害が最大になると想定されています。 冬は避難に時間がかかるほか、避難先での低体温症など人的被害が増えると予測されていますが、日頃の備えと早期避難により被害を減らすことができます。 町では、地域の防災力向上を図るため、自治会や団体などで行う防災に関する取り組みをサポートしています…
-
健康
受けて安心 特定健診・後期健診
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している40歳以上の皆さんへ この健診は、生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症など)のリスクを高めるメタボリックシンドロームに着目した健診です。生活習慣病の早期発見のために、毎年行っています。 今年度40歳になり、はじめて健診案内が届いた方、毎年健診案内が届いても受けたことがない方、毎年ではないが時々は受けているという方、いつまでも健康で元気な毎日を過ごし…
-
くらし
みんなで実践ゼロカーボン
▽宅配便再配達防止編 近年、インターネットを利用した通信販売の伸びとともに、宅配便の取り扱い個数が増加し、配送による二酸化炭素排出量の増加やドライバー不足が重大な社会問題の一つとなっています。 令和5年度の宅配便取扱個数は約50億個にのぼり、そのうち約5億個が再配達となています。 再配達のトラックから排出される二酸化炭素の量は、年間でおよそ25・4万トンと推計されており、これは新ひだか町で1年間に…
-
くらし
確定申告相談
「所得税及び復興特別所得税」の確定申告、「住民税(町民税・道民税)」の申告期限は3月17日です。 申告をしなかったり遅れたりすると、行政サービスを受ける際に不利益が生じる場合がありますので、忘れずに申告しましょう。 申告会場の混雑緩和のため、日ごとに対象地区を設定しております。ご協力お願いします。 2月27、28日と3月5日の3日間、夜間申告相談として17時30分から19時30分まで申告を受け付け…
-
健康
要支援・要介護認定を受けた方の医療費控除
介護サービスなどの利用料のうち、医学的管理のもと、療養上の世話などに相当する自己負担分の一部を医療費控除の対象にできる場合があります。 なお、医療費控除を希望する場合は、確定申告の際に介護サービス事業所が発行する領収書を確認の上、医療費控除の明細書を作成する必要があります。 ◆対象となる介護サービス (1)訪問看護・デイケアなど医療系の居宅サービス (2)(1)と併せて利用する訪問介護(生活援助除…
-
くらし
暮らしの情報ボックス~募集
■林退共に加入しませんか 林業退職金共済制度は、林業界で働く人のために国が作った退職金制度です。 この制度は、事業主の方々が従業者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界を辞めたときに林退共から退職金を支払う制度です。 詳しくは、お問い合せください。 問合せ:独立行政法人勤労者退職金共済機構(林退共事業本部) 【電話】03-6731-2889 ■廃校舎の利活用 町…
-
講座
まなびの広場
■乗馬教室 ▽町民乗馬体験教室 とき:2月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)10時00分~11時30分 対象者:町内にお住まい(通勤・通学可)の小学生以上の乗馬初心者 定員:各日大人2人・子ども2人(先着順) 参加料:(用具代含む) ・大人2,000円 ※年度初回のみ1,600円 ・子ども1,000円 ※年度初回のみ800円 ▽馬のお世話体験教室 とき:2月1日(土)、8日(土)、…
-
くらし
1月の図書 新着情報
●本館 新着情報 ・下垣内教授の江戸/青山文平 ・昇華機捜235/今野敏 ・歪曲済アイラ―ビュ/住野よる ・「子ども繊細さん」への声かけ ・人は「口」から老化する ・ほったらかしでおいしい!せいろでおかず蒸し ・教養としてのジャズ ・かんたん♡かわいいハンドメイドレシピ(児童書) ・幻獣&妖怪タッグ最強王図鑑(児童書) ●三石分館 新着情報 ・少女には向かない完全犯罪/方丈貴恵 ・翳りゆ…
-
子育て
2月 健診・相談
※[保]保健福祉センター ※[総]総合町民センター 問合せ:保健福祉センター健康推進課 【電話】42-1287
- 1/2
- 1
- 2