広報おとふけ 令和6年3月号

発行号の内容
-
健康
新型コロナワクチン接種についての重要なお知らせ
令和3年5月から開始した無料で受けられる新型コロナワクチン接種は、3月30日(土)をもって終了します。 ・接種を希望する人は、期間内に余裕を持って受けてください。 ・接種券については町ホームページでご確認ください。 ・秋開始接種(令和5年9月20日以降の追加接種)は、1人1回まで受けることができます。 ■令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について 令和6年度からは個人の重症化予防を目的とし、イ…
-
くらし
高額介護合算療養費のお知らせ
この制度は、医療保険と介護保険の両方を利用している世帯の自己負担を軽減するものです。同じ世帯の加入者が「病院にかかったとき」と「介護サービスを利用したとき」の1年分の自己負担額の合計が下表の基準額を超えた場合、超えた額が「高額介護合算療養費」として支給されます。 なお、支給の対象となる人には、3月以降にお知らせする予定ですので、役場町民課または木野支所に申請してください。 ◆支給の対象となる期間 …
-
くらし
パブリックコメントの結果を公表します
町は、各種計画の策定などに当たり、町民の皆さんのご意見やご提案を反映するために、パブリックコメント手続きによる意見募集を行いました。いただいたご意見の概要とこれに対する町の考え方を公表します。貴重なご意見をいただきありがとうございました。 なお、提出されたご意見や公表内容は、各担当課と木野支所のほか、町ホームページで閲覧できます。 ◆(1)健康おとふけ21(第3期)の策定 意見2件 ◆(2)第9期…
-
くらし
救急出動は2016件、火災は16件 令和5年消防概要を発表
音更消防署は、令和5年1月1日から12月31日までの救急出動件数や火災発生件数などを集計した「令和5年消防概要」をまとめました。 救急出動件数は、前年に比べ225件増の2016件、搬送人員は1823人でした(図1)。割合にすると、1日に約5・5件、1カ月で約168件、約4時間半に1回の割合で救急車が出動し、町民の約23・6人に1人が搬送されたことになります。また、高齢者(65歳以上)の搬送者は全体…
-
くらし
環境通信
■音更霊園の水くみ場とトイレの使用を開始します 冬期間閉鎖していた音更霊園の水くみ場とトイレは、4月5日(金)から使用を開始します。なお、春のお彼岸期間の3月17日(日)~3月23日(土)は、水くみ場のみ6カ所が使用できます。詳細は現地の案内図をご覧ください。 ■合同納骨塚の受け付けを開始します 音更霊園内にある合同納骨塚について、令和6年度の使用受け付けを開始します。 合同納骨塚とは、一つのお墓…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇図書交換会 日時:3月10日(日)、午前10時~午後3時 場所:図書館 対象:一般町民 交換方法:1人30冊までの同種同冊交換 対象図書:一般書、文庫本、新書、児童書(辞典、参考書、漫画、雑誌は除く) ■もっと便利に♪電子図書館 昨年11月1日にオープンした「音更町電子図書館」。今月は「ふるさと資料」についてご紹介します。 音更町電子図書館では出版社が発行した電子書籍のほか、「町史」…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.235
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■モルックに夢中 高田徹子(たかだてつこ)通信員 老人クラブ東部福寿会(今井武会長、会員41人)は、最近話題になっている「モルック」を楽しみ、熱狂的な人気になってい…
-
くらし
まちの話題
◆1/13 道の駅おとふけで「ゆめせんか」をPR JAおとふけが生産に取り組んでいる新しいブランドタマネギ「ゆめせんか」のPRイベントが道の駅おとふけで開催され、約50人が参加しました。 イベントは講演会とピザ作りの2本立て。講演会では農業アドバイザーの柳田大介さんが「名前の由来は『夢』と『専科』『選果』から名付けた」と説明。 ピザ作りでは、ゆめせんかをトッピングしたピザを石窯で焼き、参加者は出来…
-
子育て
生涯学習のまど
■第49回町民スピードスケート大会 1月20日(土)、町営スケートリンクで、第49回町民スピードスケート大会が開催され、保護者や学校関係者、地域の人たちの熱い声援が響く中、子どもたちは力強い滑りを見せました。 開会式では、参加した幼児・児童122人を代表して東士狩小学校6年生の林由芽(ゆめ)さんが力強く元気に宣誓した後、競技が始まりました。 この日の町営スケートリンクは、快晴で風もほぼない一方、厳…
-
子育て
青少年だより かけ橋通信
音更町PTA連合会および音更町地区青少年健全育成連絡協議会の呼びかけにより、現在、音更町内小・中学校のすべての子どもを対象に、スマートフォン、携帯電話などの安全な使用の取り組みを進めています。 今回は、安全な使用のためのポイントや家庭でのルール作りについて紹介します。 ■保護者が正しく知っておきたい4つのポイント 子どもの健やかな成長を願い、各家庭が協力してトラブルやいじめ、事件・事故に巻き込まれ…
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■アクリナちゃっぽ水泳教室を開催します アクリナちゃっぽは、「アクリナちゃっぽ水泳教室」を開催します。 対象:町内在住の2歳6カ月児(4月8日現在)~中学生 参加料:800円(傷害保険料) ※小学生以上は毎回個人利用料がかかります(回数券の使用可)。 申込方法:往復はがきまたはウェブで申し込んでください。 ◇往復はがきで申し込み 往復はがきに次の項目を記入し、3月13日(水)までに郵送してください…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■3月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士が、身体や心の健康に関する相談や健診結果の見方、簡易的な認知機能検査、体の状態に合わせた食事のアドバイスなどを行っています。お気軽にご相談ください。 日程表: ※相談は予約制です。相談日の前日までに健康推進課に連絡してください。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713 ■おとふけヘルスケアポイント参…
-
くらし
お知らせ~福祉
■北海道お米・牛乳子育て応援事業(第二弾)について 北海道は、食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るため、対象児童がいる北海道内の世帯に商品券などをお届けします。 対象児童:平成17年4月2日から令和6年4月1日に生まれた子ども 支給品:支給対象の世帯ごとに次のいずれか1つ ・商品券…「おこめギフト券」または「おこめ券」3960円相当分と「牛乳贈答券」1…
-
スポーツ
屋外運動施設の利用申請を受け付けます
教育委員会は、次のとおり令和6年度の各種屋外運動施設の利用申請を受け付けます。 ◆屋外運動施設の利用申請について 利用期間: ・下記(1)…4月4日(木)~11月30日(土) ・下記(2)~(5)…5月1日(水)~10月31日(木) ・下記(6)~(11)…4月29日(祝)~11月3日(祝) 団体利用申請:下記(1)は8人以上、(2)~(5)は10人以上、(6)~(11)は20人以上の利用で団体利…
-
健康
介護予防事業に参加してみませんか
町は、「健康づくり」や「介護予防」、「社会交流」の機会となるよう、介護予防事業を実施しています。体験利用をすることもできますので、興味のある人、参加をお考えの人は、お問い合わせください。 ※重複の参加はできません。また、クラスによっては満員のため、ご参加いただけない場合があります。 対象:65歳以上の町民 内容:運動(ストレッチ・筋力トレーニング・脳トレなどのレクリエーション)、体力測定、健康講話…
-
イベント
お知らせ~催し
■おとふけ写真クラブ展示会を開催します おとふけ写真クラブと文化協会は写真展を開催します。 日時:3月12日(火)~22日(金)、午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで) ※3月18日(月)は休館日です。 場所:図書館 入場料:無料 問合先:おとふけ写真クラブ 会長 山西信一さん 【電話】42-3443 ■音更ジュニアブラスバンド 第32回定期演奏会 日頃の練習の成果を発揮し、皆さんに楽しんで…
-
子育て
3月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇1年間ありがとう会(0歳児~未就園児対象、要予約) 日時:3月12日(火)、午前10時~11時 ※2月26日(月)、午前9時から電話予約を受け付けます。 申込・問合先:柳町子育て支援センター(柳町仲区16番地) 【電話】30-4152【FAX】31-6331 ■子育て支援センターすずらん ◇もうすぐ入園!プチ…
-
子育て
学童保育所の短期入所児童を募集します
町は、小学校の長期休業期間(春休み)中のみ学童保育所に入所する児童を募集します。 受入期間:各小学校の春休み期間(日曜日・祝日を除く) 入所基準:町内に在住する小学生で、長期休業期間中に保護者の就労などにより家庭で保育が受けられない児童 ・令和6年度新1年生…4月1日(月)~6日(土)(木野東は8日(月)まで)、利用日3日以上 ・令和6年度新2~6年生…3月23日(土)~4月6日(土)、利用日6日…
-
くらし
議会を傍聴しませんか
■第1回定例会は3月1日(金)開会予定です 会議の日程は、新聞、町のホームページなどに掲載されますが、詳細はお問い合わせください。 問合先:議会事務局 【電話】内線252・253
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.18
◆DandI(ダイバーシティとインクルージョン) 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の大会理念として掲げられ話題となった「ダイバーシティ」と「インクルージョン」について、皆さんはその意味をご存じですか。 ダイバーシティとは、「多様性」を意味する言葉です。年齢、性別、人種、障がい、宗教、価値観などさまざまな違いを持った人たちが共存していることを指します。多様性は、生まれ持った変えようの…
- 1/2
- 1
- 2