広報おとふけ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度町政執行方針(1)
■さらなる発展を図り夢と希望に満ちたまちへ 令和6年第1回音更町議会定例会が3月1日から18日間の日程で開かれました。 小野町長は初日の本会議冒頭で、町政執行方針を述べるとともに、令和6年度の各会計予算案を提出しました。 議会は予算審査特別委員会(不破尚美委員長)を設置し、5日間の審査を行い本議会最終日の3月18日、原案どおり可決しました。今月号では、町政執行方針と予算の概要、主な事業についてお知…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(2)
◆健やかで心ふれあう、やさしさに満ちたまち ○〔拡充〕[企画課]ふるさと介護福祉士の育成を支援 399万8千円 帯広大谷短期大学の社会福祉科介護福祉専攻に入学し、十勝管内の福祉施設などに就職する学生に対し、授業料の10分の3を補助しています。 なお、令和7年度からは、社会福祉科子ども福祉専攻および看護学科への入学者も新たに補助の対象とするとともに、町内の福祉施設などに就職する学生に対する補助率を1…
-
くらし
町民みんなで推進する。ゼロカーボン事業補助金の活用を
町は、ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みの一環として、町民や事業者が再エネの導入や省エネにつながる機器などを購入する際の費用の一部を助成する補助制度「町民みんなで推進するゼロカーボン事業補助金」を実施しています。今年度からは、対象機器として新たに「コレモ」が加わりました。 対象者: 個人…次の要件を全て満たし、町税に未納がないこと(同一世帯の人を含む) ・町内在住の人または町内に居住する予定…
-
くらし
水道料金の基本料金を免除します
町は、物価高騰による家計の負担を軽減する経済対策の一環として、町内の水道を利用しているご家庭や事業者の皆さんを対象に、水道および簡易水道の基本料金を免除します。 免除の期間:1カ月分(5月検針分) 免除の内容:水道および簡易水道料金のうち、基本料金のみ免除となります。 免除する額は、毎月の検針後にお配りする「上下水道料金等のお知らせ」の裏面の料金表の上水道の基本料金部分のみです(お知らせに印字され…
-
くらし
住宅についての補助制度を活用してください(1)
町には、住宅に関するさまざまな補助制度があります。住宅の耐震診断や改修費用の補助をはじめ、ライフスタイルや住宅の状況に応じた各種補助制度を紹介します。 ■耐震診断費・耐震改修工事費の一部補助 木造住宅の耐震診断費と耐震改修工事費の一部を補助します。 対象住宅: ・木造住宅で昭和56年5月31日までに着工した地上2階建てまでのもの(地階がある場合は対象外) ・所有者が自ら居住しているもの 補助金額:…
-
くらし
住宅についての補助制度を活用してください(2)
■空き家購入費に対する補助 居住を目的として空き家を購入する費用の一部を補助します。 対象物件: ・最近6カ月以上使用していない空き家とその敷地 ・空き家を購入し1年以内にその空き家または建て替え後の住宅に入居すること 補助金額: ・購入費の3分の1(上限50万円) ※千円未満切り捨て ただし、次に該当する場合はそれぞれ10万円加算し、上限は70万円となります。 ・子育て世帯等の場合 ・町外からの…
-
くらし
第6期音更町総合計画の推進状況を公表します
町は、町民の皆さんが住み続けたいと思えるまちづくりを目指し、第6期音更町総合計画に基づき、さまざまな施策に取り組んでいます。この度、この計画がどの程度進んでいるのかを確認するため「検証」を行いました。 ◆第6期音更町総合計画 第6期音更町総合計画は、町が目指すまちの将来像やまちづくりの方向性を明らかにし、その実現に向けた取り組みを示した音更町の最上位計画です。また、「自分たちの暮らす地域を、将来に…
-
くらし
おとふけ障がい福祉総合プラン2021の最終評価を公表します
町は、「障がいの有無にかかわらずあたり前に生活できるまち」の実現に向け、「おとふけ障がい福祉総合プラン2021」に障がい福祉施策を総合的に定め、取り組みを進めています。今回、おとふけ障がい福祉総合プラン前期実施計画の最終評価が決定しましたので、お知らせします。 ■計画の目的 「おとふけ障がい福祉総合プラン2021」は、「音更町障がい者基本計画」、「第6期音更町障がい福祉計画」と「第2期音更町障がい…
-
くらし
音更町公式LINEをご活用ください
暮らしに役立つ最新情報をお届けしています 町は、新たな情報発信ツールとして「音更町公式LINE」を令和5年10月から運用しています。暮らしに役立つ情報や緊急情報などを発信しているほか、必要な情報を選択してメッセージを受け取ったり、住んでいる地区のごみ収集日の通知など便利な機能が盛りだくさん。ぜひご活用ください。 ■新たな追加機能を紹介します (1)母子健康手帳および妊婦一般健康診査の受診票交付申請…
-
くらし
駆虫薬散布によるエキノコックス対策の実施結果について
令和5年度に行った駆虫薬散布調査の概要および結果についてお知らせします。 ■エキノコックス症とは エキノコックスと呼ばれる寄生虫の卵が、ヒトの口から体内に入り、幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障がいなどを起こす病気です。 ■駆虫薬の散布について 駆虫薬は、キツネはもとより犬、猫などが食べても健康に問題はなく、エキノコックスだけに効き目があります。駆虫薬を混ぜた餌を野外に散布して食べさせることに…
-
くらし
環境通信
■安全運転を心がけましょう 4月6日(土)~4月15日(月)は春の全国交通安全運動期間、4月10日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。悲惨な交通事故をなくすため、次のことに注意しましょう。 ・子どもと高齢者を交通事故から守りましょう。 ・夕暮れ時や夜間には、夜光反射材を着用しましょう。 ・自転車は点検してから、交通ルールとマナーを守って運転しましょう。 ・シートベルトとチャイルドシートは全席…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇子ども映画会 日時:4月21日(日)、午前10時30分~11時20分 場所:図書館 対象:幼児から小学生 内容:『おしりたんてい コズミックフロント』 ■もっと便利に♪電子図書館 昨年11月1日にオープンした「音更町電子図書館」。今月は、『朝読におすすめ』のページをご紹介します。 通常、電子図書館の本は紙の本と同じように一冊につき一人しか借りることができませんが、このページにある本は…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.236
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■家庭的な福祉施設に興味津々 高田徹子(たかだてつこ)通信員 地域交流サロン「いきいきサロン」のメンバー23人が、柏陽園、寿楽園、あさひ苑、らんらんの4施設を見学し…
-
くらし
まちの話題
■2/13 道の駅おとふけでタウンミーティング 町長と町民が直接意見交換を行うタウンミーティングが道の駅おとふけで開催され、同施設の店舗経営者や従業員など20人が参加。参加者からは「冬のイベントを実施しては」「座席数が不足している」「体験型観光を取り入れては」「景色の美しさを発信しては」など多くの意見が出されました。小野町長はそれぞれの意見に回答し「今後も皆さんの意見を聞きながら次のステップアップ…
-
くらし
生涯学習のまど
■10個人と6団体が受賞 音更町スポーツ賞等表彰 令和5年度のスポーツ賞等受賞者が決まり、表彰式が3月16日(土)に、文化センターで行われました。次のとおり受賞者を紹介します(敬称略)。 ※スポーツ奨励賞(団体)、スポーツ功労賞(団体)は該当がありませんでした。 詳しくは本紙をご覧ください。 問合先:教育委員会スポーツ課 【電話】内線792 ◇スポーツ協会総会・表彰式 スポーツ協会は、令和6年度総…
-
文化
史跡文化財をたずねて 7 ~戦争関連編~
教育委員会は、史跡文化財マップを作成し、町内にある史跡や文化財を紹介しています。 連載最終回を迎えるに当たり、今月号では、戦争に関連する史跡や文化財をお伝えします。 ■戦車退避壕跡 太平洋戦争末期、アメリカ軍の上陸に備え、戦車を隠すために、町内数カ所の樹林に戦車退避壕が配備され、迷彩色の網で戦車を覆い隠しました。 はっきりした形で残っているのは、矢部地区にあるものが唯一です。その壕は縦15メートル…
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■サンドームおとふけからのお知らせ サンドームおとふけは、各種教室を開催します。 ◇幼児たいそう教室(1期) 日時:5月8日~7月10日の毎週水曜日、午後3時45分~4時45分(全10回) 対象:町内在住の4歳~就学前の幼児とその保護者(開催期間中に4歳になる場合も参加可) 内容:親子体操、リズム体操、手具運動、器械体操など 定員:幼児30人とその保護者 参加料:250円(スポーツ傷害保険料) 申…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■4月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士による相談を行っています。健康づくりや食事に関すること、健診結果の見方など、お気軽にご相談ください。 日程表: ※前日までに予約が必要です。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713 ■新型コロナワクチン接種について 令和6年度の新型コロナワクチン接種は、65歳以上の高齢者などを対象にインフルエンザ予…
-
くらし
お知らせ~福祉
■手話奉仕員養成講座を開催します 手話初心者がろう者と簡単な会話ができるようになるための入門・基礎講座を開きます。 日時: (1)昼の部…4月19日~令和7年3月7日の毎週金曜日、午前10時~正午 (2)夜の部…4月18日~令和7年3月6日の毎週木曜日、午後7時~9時 ※昼・夜の部ともに全40回 場所:帯広市役所10階会議室(帯広市西5条南7丁目1番地) 定員:各部30人(初めての人を優先します)…
-
くらし
献血にご協力をお願いします
下表の日程で、移動献血車「ひまわり号」を運行します。 ※当日の状況により献血車の到着が遅れる場合があります。 ※血液の在庫状況により200mlの献血ができない場合があります。 問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713