広報おとふけ 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
町内中学校の制服が新しくなります
令和6年4月入学の新中学1年生から、順次新制服に移行します(新中学2年生と3年生は、原則、現行の制服を卒業まで着用します)。制服の見直しは、ジェンダーの視点のほか、気候に合わせた対策や品質などを考慮して決定しました。 新しい制服は、町内統一のデザインは定めていませんが、各中学校において、上衣は男女共通のブレザータイプ、下衣はスラックスかスカートを選択することができます。なお、一部の学校では、制服の…
-
くらし
障がいがある人への手当制度のお知らせ
障がいがある児童を養育している人や障がいがある人が一定の要件に該当する場合、下記の手当が支給されます。該当すると思われる人はご相談ください。申請に必要な書類は、役場福祉課に備えてあります。 ■特別児童扶養手当 20歳未満の障がい児を養育する父母か養育者に対して支給されます。 対象範囲(目安): ・1級 身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定またはこれらと同程度の障がいがある児童 ・2級 身体障害者…
-
子育て
4月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■子育て支援センターすずらん ◇こどもの日の製作(0歳児~未就園児対象、要予約) 日時:4月24日(水)、午前9時~11時の間で都合の良い時間帯にお越しください。 定員:10組 ◇きの・すずらん合同企画「鈴蘭公園であそぼう~春~」(0歳児~未就園児対象、要予約) 日時:4月26日(金)、午前10時~11時 集合場所:鈴蘭公園西側駐車場 …
-
イベント
お知らせ~催し
■おいでよ防火広場を開催します 音更町消防団すずらん分団は、おいでよ防火広場を開催します。 日時:4月21日(日)、午前10時~11時30分 場所:音更消防署前 内容: ・イベント 消防戦隊「けすんじゃ~」といっしょにおどろう ・展示・見学(消防車、救急車、救助工作車、防災グッズなど) ・消防体験(消火器取り扱い、放水体験など) ・スタンプラリー(先着150人に景品が当たります) ・北海道消防設備…
-
しごと
お知らせ~募集
■交通安全指導員を募集します 町は、交通安全指導員を募集します。 応募資格:木野市街地区または音更本町地区に在住で、普通自動車運転免許を有する人 業務内容: ・町民交通安全の日(毎月1日・10日・15日)、新入学児童指導期間(4月)、交通安全運動期間(4月、6月、7月、9月・11月の各月10日間)における街頭指導 ・児童交通安全指導員の代役として行う登下校時における街頭指導 ・町主催行事など、町長…
-
くらし
相談窓口を利用してください
◆町民法律相談 町は、町民を対象に、法律に関する相談に応じる「町民法律相談」を毎月1回開設しています。相談は無料ですが、事前の予約が必要です。 日時・場所:下表の各日程、午後1時30分~3時30分 申込方法:来庁または電話で前週金曜日の正午までに予約してください(定員は毎回6人を予定)。 対応:弁護士の中島和典さんが相談に応じます(1人20分程度)。 ※刑事事件、営利、商行為などの事業・経営に関す…
-
くらし
すすめよう! 男女共同参画
◆生理の貧困とは 近頃、ニュースなどで見かける「生理の貧困」。「自分は男だから関係ない」「個人の責任でしょう」と思っていませんか。 生理の貧困とは「経済的な理由などで生理用品を購入できない状態」のことなどをいいます。日本だけではなく、世界的に注目されている言葉で、開発途上国や先進国においても、生理用品の入手困難だけでなく、衛生的なトイレや水の不足により、身体を清潔に保ったり、生理用品を適切に廃棄し…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第71回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■総合的な探究 発表会 2月27日、2学年の総合的な探究の時間の発表会を行いました。今年度は、音更町・小樽商科大学の協力で、「問いの立て方」「データの活用の仕方」「音更町の暮らしのサポート」など、探究の手法や地域社会に関する講座を年間5回、実施してきました。これらのことを基本として、4人から6人で課題を設定、調査や分析を行い、まとめました。発…
-
その他
お知らせ~その他(1)
■文化センターにカフェがオープンします 4月6日(土)に文化センター内でカフェ「buncafe(ブンカフェ)」がオープンします。 営業日時:月・木曜日を除く午前10時〜午後5時 ※文化センターのイベントにより変更になる場合があります。 お勧めメニュー:有機やさいのポタージュ・もりもりおかずほっとサンド・ほかほかコーヒー・まめむぎとうきび茶など ※メニューには全て十勝産野菜を使用しています。 問合先…
-
その他
お知らせ~その他(2)
■町税などの滞納は放置せず納付相談を ○口座振替のご利用を 町税のほか保育料、介護保険料、後期高齢者医療保険料は、それぞれ納期限があります。決められた納期限までに納付してください。 納付は安全で便利な口座振替の利用をお勧めします。 ○滞納してしまった場合は 決められた納期限までに納付がない人には督促状や催告書が送付されます。それでも納付いただけない場合には、税負担の公平性を確保するため、法律により…
-
その他
お知らせ~その他(3)
■ヒグマとの遭遇にご注意を 北海道は4月1日(月)~5月31日(金)を春季ヒグマ注意特別期間と定めています。 近年、ヒグマの目撃情報が増加しており、今年も多くのヒグマが出没する可能性があります。山菜採りなどで野山へ入る場合や農作業を行うときは、次のことに気を付けてください。 ○ヒグマと遭遇しないために ・事前にヒグマの出没情報を確認する。 ・1人では野山に入らない。 ・野山では音を出しながら歩き、…
-
健康
【健康情報】「健康おとふけ21」計画がスタート
人生100年時代を自分らしく健康に生きるために第3期健康おとふけ21がスタートします。 ◆健康おとふけ21 誰もが長く元気に暮らしていくために、健康の重要性はより高まっています。また、普段から心身の健康を保つことは、感染症の流行や災害への備えとしても大切です。健康おとふけ21は、町民の皆さんの生涯を通した健康づくりと、それを支える社会環境の整備により、町民の健康寿命の延伸を目指す計画で、令和6年度…
-
その他
表紙のことば
3月1日、音更高校で卒業式が行われ、90人が卒業証書を授与されました。重堂法人校長は「豊かな心を持ち、学び続けることを忘れず、夢を目指して幸せな人生を」と話し、卒業生代表の答辞では、北川愛理さんが「仲間たちと過ごした時間はかけがえのない思い出。授業や学校行事を通して多くのことを学び、成長できた」と述べました。卒業生の様子は、本紙32ページの「夢の種」にも掲載しています。
-
その他
まちの人口
2月末現在 ( )は前月比 男:20,329人(-30人) 女:22,541人(-4人) 計:42,870人(-34人) 世帯数:20,853世帯
-
くらし
セブンイレブン、ローソン、セイコーマート、イオンなどで住民票と印鑑証明が取得できます。
ご利用には「マイナンバーカード」が必要です。 問合先:役場町民課町民窓口係
-
くらし
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8,100人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■全力でPRしていきたい 町特産品のさるなしを使った新商品「さるなしもっち(餅菓子)」の発表会が2月9日に宇漢米館(うかめかん)で開催されました。 発表会には、町出身でアイドルグループ「甘党男子」のメンバー、神久保翔也(じんくぼしょうや)さんがゲストで登場。「…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第72回
■私にとっての学生会活動 地域共生学科 食と栄養コース 2年 南葉杏海(なんばあみ) 私は将来、管理栄養士になりたく、帯広大谷短期大学で勉強をしています。 より良い学校生活を送りたいと思い、学生会に所属しました。学生会の大きな活動として学校祭、体育祭の企画運営があります。特に学校祭は、何日も前から学内の装飾や進行の準備に追われます。私の学生会会員としての初仕事がこの学校祭でした。準備期間中に先輩た…
-
くらし
4月のカレンダー
開催場所・問合先一覧: 支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 …
-
くらし
音更町応援大使がゆく! vol.16
日本テレビアナウンサー 滝菜月さん 先月、会社の先輩から「旅行で十勝に来ているよ!」と連絡がありました。ばんえい競馬にスイーツ巡り、お肉も食べて大満足とのこと。「十勝の人は幸せだね。こんなにすてきな環境からどうして東京に出てこようと思ったの?食べ物とか物足りなくない?十勝住みたい…」。 東京生まれ東京育ちの先輩は、特に食のおいしさに感動し、十勝の名物グルメから、私もまだ知らない新作スイーツまで、お…
-
くらし
防災豆知識
町は、2月17日から18日にかけて、防災意識の高揚を目的として下音更中学校で宿泊を伴う冬季の避難所訓練を実施しました。18日の朝は外気温がマイナス15℃となる厳しい寒さでしたが、女性や子どもも宿泊を体験しました。中鈴蘭、清和、南鈴蘭および木野新町町内会は、避難所の受付業務や暖房器具の設置などを職員とともに準備しました。来年度も町内会にご協力いただいて、冬季訓練を実施したいと考えています。今まで参加…