広報おとふけ 令和6年6月号

発行号の内容
-
講座
初心者バイオリン体験講座を開催します
文化センターは、初心者を対象としたバイオリン体験講座を開催します。バイオリンに興味のある人はぜひご参加ください。 日時、定員および内容: 場所:文化センター 対象: ・町内に在住する満3歳以上の人で、バイオリンの演奏経験がない人 ・午前の部の参加を希望する場合は、全日程の参加が可能な人 参加料:1回につき150円(傷害保険料) 講師:片山さやか(地域おこし協力隊員) 申込方法:6月10日(月)午後…
-
イベント
お知らせ~催し
■「すずらんの会」ボランティア会員募集説明会 図書館ボランティアすずらんの会は、活動内容などを詳しく紹介し、一緒に活動する会員を広く募集するため、説明会を開催します。 日時:6月9日(日)、午後1時30分~3時 場所:図書館 内容:会の趣旨や部門ごとの活動内容の紹介と一部体験など。 ※会の部門は、事業部(行事の手伝い)、ぎんのすず(おはなし会)、図書修理部(蔵書の修理)です。 その他:事前の申し込…
-
しごと
お知らせ~募集
■音更町国民保護協議会委員を募集します 町は、「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)」の規定に基づき、武力攻撃や大規模テロなどの発生に際して町民の生命、財産などの保護を適切に行うことができるよう、国民保護のための措置に関する事項を審議する音更町国民保護協議会委員を募集します。 募集人数:2人以内 応募要件:次の条件を全て満たす人 ・町内に住所を有し、6月28日現在…
-
子育て
6月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇くるみに行こう!(0歳~未就園児対象、要予約) 日時:6月11日(火)、午前9時50分~11時15分(集合時間は午前9時45分) 集合場所:柳町認定こども園玄関前 定員:8組 ※5月20日(月)、午前9時から電話予約を受け付けます。 ◇消防署見学(1歳半~未就園児対象、要予約) 日時:6月19日(水)、午前1…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第73回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ◆対面式・部活動紹介 入学式の次の日、生徒会主催の「対面式・部活動紹介」が行われました。音更高校生徒会は、学校祭などの企画や服装など、学校生活の改善に関することを、執行部が中心となって、活発に活動しています。 部活動の活性化も生徒会の役割で、昨年度から準備を始めて、新入生に楽しく部活動の紹介をしました。緊張していた新入生も、先輩との時間を楽し…
-
その他
お知らせ~その他
■音更町消防団総合演習のお知らせ 音更町消防団は、かけがえのない大切な人や町を守るという思いのもと、活動の基礎である規律正しい部隊行動と消防機械器具の適切な取り扱い、防火意識の高揚を目的に総合演習を行います。 なお、総合演習に伴い、当日午前8時に町内で一斉にサイレンを鳴らしますので、ご理解をお願いします。 日時:6月16日(日)、午後1時30分 場所:音更消防署屋外訓練場 ※演習を観覧する場合は、…
-
くらし
マイナンバーカード休日窓口を開設します
マイナンバーカードに関する手続きを平日に行うことが難しい人のため、休日窓口を開設します。 日時:6月23日(日)、午前9時~午後4時 場所:役場町民課町民窓口係(必ずお手続きをする本人がお越しください。代理の人では手続きできません。) 内容・持ち物など: 注意点: (1)マイナンバーカードの交付 電話での予約は6月21日(金)、午後5時まで、インターネットでの予約は22日(土)までに申し込んでくだ…
-
くらし
すすめよう! 男女共同参画
◆男女共同参画週間 国の男女共同参画推進本部は、毎年6月23日~29日の1週間を「男女共同参画週間」として、毎年のテーマに合うキャッチフレーズを募集するなど、さまざまな取り組みを通じ、男女共同参画社会について考え、理解を深めることを目指しています。今年のテーマは、「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会の実現」です。SDGsで掲げられている17の目標の一つ「5.ジェンダー平等を実現しよ…
-
くらし
利用可能なスマホ収納の種類が増えます
◆スマホ決済アプリによる納付について 町では、現在、町税などを納付する場合、スマホ収納(各種スマホ決済アプリから納付書に印刷されたバーコードを読み取り、即時納付ができるサービス)として、「PayPay(ペイペイ)請求書払い」と「LINE Pay(ラインペイ)請求書支払い」がご利用できますが、6月1日から新たに利用できるスマホ収納の種類が増え、次のとおりとなります。 町の窓口や金融機関、コンビニエン…
-
健康
【健康情報】歯と口の健康について考えてみませんか
~6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です~ 自分の好きなものを食べたり、家族や友達と会話を楽しむなど、豊かな生活を送るためには、歯と口の健康が欠かせません。この機会に歯と口の健康について考えてみませんか。 ◆歯周病とは 歯周病は、歯と歯ぐき(歯肉)の隙間にプラーク(細菌の塊)がたまり、炎症がおきる病気です。進行すると、歯を支える骨を溶かし、歯が抜けてしまいます。 「歯が痛くないから大丈夫…
-
その他
表紙のことば
4月21日、町民に防火・防災を啓発するイベントとして「おいでよ防火広場」が音更消防署の庁舎前で行われ、多くの家族連れが訪れました。会場では消火器の使用や放水などの消防体験や子ども用防火衣の着用体験、消防戦隊「けすんじゃ~」と一緒に踊るコーナー(表紙・上記写真(本紙参照))など多くの企画が開催され、参加した様子を撮影するなど親子で楽しんでいました。
-
その他
まちの人口
4月末現在 ( )は前月比 男:20,304人(+16人) 女:22,439人(-4人) 計:42,743人(+12人) 世帯数:20,973世帯
-
くらし
6月の納期
■町道民税 第1期 納期限は7月1日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
くらし
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8千人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■15万本のチューリップが満開! 軽米町の春を彩る「森と水とチューリップフェスティバル」が4月27日から5月中旬にかけて、雪谷川ダムフォリストパーク・軽米で開催されました。 5月3日に行われたステージイベントでは、町内の郷土芸能団体などが迫力のある演舞で会場を盛り上…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第74回
■「介護っていいな。」 プロジェクトの活動再開 社会福祉科助手 堀田 かおり 本学の介護福祉専攻は平成元年に開設され、今年度で36年目となります。介護福祉士の養成では歴史の長い短期大学です。私は開設2年目から本学の介護福祉専攻の助手として勤めています。 開設当初は定員40名から始まり、道外からも多くの学生が入学しました。平成11年には男女共学となり定員は80名と増えましたが、その後、高齢者が増える…
-
イベント
6月のカレンダー
■ロングラン開催イベント ○地球環境を考える図書コーナー (4日~7月12日) 図 ○環境パネル展 「町民みんなで推進するゼロカーボン事業補助金」ほか (25日~7月12日) 図 (24日~7月12日) プロスパ6 ◆十勝川温泉エリア イベント ○「花風景」ハナックと花ロード (29日~7月28日) 十勝が丘公園ほか ※6月のカレンダーは本紙31ページをご覧ください。 開催場所・問合先一覧: 支……
-
くらし
突撃! となりの町内会
◆vol.1 柳町北区町内会デジタル化研修会へ突撃!! 今月号から、新企画「突撃!となりの町内会」が始まりました。町内で特色ある活動をしている町内会に突撃し、その活動内容をお知らせしていきたいと思います。 第1回目は、柳町北区町内会(栗田孝雄会長)の役員デジタル化研修会に突撃してきました。最近、町内会のデジタル化が全国的にも注目されています。町としても、役員の皆さんの負担軽減や若い人に興味を持って…
-
くらし
防災豆知識
内閣府が行った防災に関する国民の意識調査(令和4年度)「自然災害が起こった時の対処方法について、家族や身近な人と話し合う内容として何が重要だと考えているか」において、順位が高かった3つは「避難場所・避難経路について」「食料・飲料水について」「家族や親族との連絡手段について」でした。 災害は、家族が離れ離れのときに起こることがあります。電話などはつながりにくくなり、安否が確認できず不安な時間を過ごす…
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和6年6月号)
■広報おとふけ6月号 No.1073(令和6年5月24日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp 【E-mail】[email protected] ■広報がスマホで読…
- 2/2
- 1
- 2