広報おとふけ 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
音更町ヘルスケアポイント事業
■健康づくりに取り組んで道の駅で使える500円分のクーポン券と交換しよう! 健診(検診)の受診や外出、事業への参加など、さまざまな健康づくり活動をポイント化し、楽しみながら健康的な生活習慣を身に付けることを目的とした事業です。20ポイント獲得すると、道の駅で使えるクーポン券(500円分)と交換できます。皆さんの健康づくりを応援するため、20歳以上の町民を対象としたヘルスケアポイント事業をより多くの…
-
くらし
個人住民税(町民税・道民税)の定額減税を実施します
経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、税制改正を行い、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 ■個人住民税の定額減税について 令和6年度の住民税所得割額から定額による減税を行うもので、概要は次のとおりです。 対象者:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ※令和6年度の住民税の合計所得金額が1,80…
-
くらし
暑い夏を楽しもう 水遊びができる公園を紹介します
これから本格的な夏が到来し、暑い日が続きますが、水遊びは子どもたちにとって最高の楽しみです。町内には、水遊びができる公園がありますので、親子で楽しめるおすすめの公園を紹介します。 ◆(1)役場庁舎南側休憩広場 6カ所から噴出するミスト噴水が涼しさを演出します。 貯め水がなく、子どもたちの服がずぶ濡れになる心配はありませんので、お父さんお母さんも安心です。霧がモクモクと立ち上がると子どもたちが歓声を…
-
くらし
不妊治療・不育症治療にかかった費用の一部を助成します
町は、不妊治療または不育症治療を受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るため、それぞれの治療にかかった費用の一部を助成します。 ◆不妊治療にかかる費用助成について 治療開始日から申請日まで継続して婚姻している夫婦(事実婚含む)で、治療を受けた人の住民票が継続して音更町にあり、他の市町村から同様の助成を受けていない人が対象です。 ○特定不妊治療費 ・1回の治療につき上限20万円 条件: (1)治療開始日に…
-
くらし
音更町ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)の実績について
令和5年度も、全国の皆さんから音更町にたくさんのご寄附をいただきました。誠にありがとうございます。いただいた寄附金は、音更町のまちづくりに有効に活用させていただきます。 ■音更町ふるさと応援寄附金推移グラフ(令和元年度以降) ○音更町ふるさと応援寄附金額推移(単位:千円) ○音更町ふるさと応援寄附件数推移(単位:件) ■主な活用予定事業 令和5年度は、合計5万1686件、6億2542万8229円の…
-
くらし
運転免許証自主返納の出張窓口を開設します
運転免許証の自主返納は、運転免許試験場または警察署のいずれかで行う手続きとなっていることから、加齢などで運転に不安のある免許保有者が返納しやすい環境を整備するため、帯広警察署と連携し、「出張窓口」を臨時に開設します。希望する人には「運転経歴証明書」の交付申請も受け付けます。 また、運転免許証を自主返納する人を対象とした「マイナンバーカード申請臨時窓口」を併せて開設し、今後の行政手続きに便利なマイナ…
-
くらし
運転免許証の自主返納者に対する路線バス運賃の割引制度について
十勝バス株式会社と北海道拓殖バス株式会社は、北海道警察本部などから協力要請を受け、共同で路線バス運賃の割引制度を実施しています。 60歳以上で、運転免許証を自主返納し、運転経歴証明書をお持ちの人が制度の対象となり、全路線のバス運賃が半額になります(都市間バスなど対象外のバス路線もありますので、ご利用の際はご確認ください)。 問合先: 十勝バス(株)【電話】23-5171(帯広駅バスターミナル) 北…
-
くらし
北海道高齢者運転免許 自主返納サポート制度
北海道では、北海道在住の65歳以上の人で、運転免許証を自主返納し「運転経歴証明書」の交付を受けた人が、協賛店において「運転経歴証明書」を提示することで、さまざまなサービスを受けられる「北海道高齢者運転免許自主返納サポート制度」を実施しています。 詳細は、役場環境生活課地域安全係(【電話】内線565)へお問い合わせください。
-
くらし
環境通信
■30(ごみゼロ)の日パネル展 5月30日(木)は「ごみゼロの日」です。ごみの減量や環境美化に関するパネル展を実施しますので、美しいまちづくりへのご理解をお願いします。 日時:5月20日(月)~31日(金) 場所:木野支所 ■チャレンジ・セーフティラリー 「チャレンジ・セーフティラリー北海道2024」は、自動車運転免許保有者が4カ月間、無事故・無違反を目指す参加型の交通安全運動です。 交通安全意識…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇古雑誌市 日時:6月16日(日)、午前11時~午後3時 場所:図書館ロビー 対象:一般町民 配布雑誌:図書館で保存期限の切れた雑誌(ファッション誌、文芸誌、情報誌、雑誌絵本など約2千冊) 配布冊数:1人10冊まで(同一タイトルのものは5冊まで) ※雑誌付録も配布します(1人1つまで) ◇子ども映画会 日時:6月23日(日)、午前10時30分~11時20分 場所:図書館視聴覚室 対象:…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.238
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■定期総会に315人が出席 高田徹子(たかだてつこ)通信員 音更町農業協同組合年金友の会(川口寛幸会長、会員642人)の第40回定期総会が総合福祉センターで開催され…
-
くらし
まちの話題
■4/20 音更町新型コロナワクチン接種感謝状贈呈式 新型コロナウイルスワクチン接種事業に貢献した町内の医療機関や薬局、個人の医師と看護師、接種会場の運営などに協力した民間企業11個人15団体に対し、感謝状贈呈式を木野コミセンで行いました。小野町長は、町民の命と健康を守るため最前線で尽力した労苦に謝意を伝え、感謝状を受けとった帯広徳洲会病院の棟方隆院長は「これからも安心な町のため協力をしていきたい…
-
くらし
生涯学習のまど
■スポーツ競技大会や芸術文化大会などへの参加に補助します 町は、全道・全国大会以上のスポーツ競技や芸術文化の大会などに町内の個人や団体などが出場する場合、経費の一部を補助しています。 ◆補助対象となる大会 補助の対象は、十勝管外で開催される大会です。 ○スポーツ競技大会の場合 次のいずれかに該当することが条件です。 (1)国または都道府県が主催する国民スポーツ大会(道外で開催される場合に限る) (…
-
子育て
見守りボランティア募集 ~小学生と一緒に楽しんでみませんか~
放課後の安全・安心な居場所づくりのために、小学生を対象に「放課後子ども教室」を開催しています。見守りながら、一緒に活動を行うボランティアを募集します。 期間:令和7年2月25日(火)までの夏・冬休みを除く各校月1~2回程度 ※すべての参加を求めるものではありません。 時間:午後2時~4時ごろ ※学校や季節により異なります。 場所:町内小学校の体育館 ※ご自身で会場に来ていただきます。 謝礼:1時間…
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■町民ソフトボール大会を開催します ソフトボール協会は、第49回町民ソフトボール大会を開催します。学校やサークル、職場単位などで気軽に参加してください。 日時:6月30日(日)、午前6時30分~午後5時 ※雨天の場合は中止します。 場所:町営ソフトボール場 チーム編成条件:町内に在住または在勤する人で、20人以内で編成したチーム ※高校生以下は参加できません。 試合方式:トーナメント方式 申込期日…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■6月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士による相談を行っています。 日程表: ※前日までに予約が必要です。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713 ■風しん抗体検査と予防接種のお知らせ 風しんの発生とまん延防止のため、公的接種機会のなかった世代に対して、抗体検査・予防接種を無料で実施します。 対象になるのは、昭和37年4月2日から昭和54…
-
くらし
お知らせ~福祉
■結婚新生活を始めるための費用を補助します 町は、新婚生活を始めるための費用の一部を補助します。 対象世帯:次の条件を全て満たす世帯 ・1月1日~令和7年3月31日に婚姻届が受理されていること ・夫婦の合計所得が500万円未満であること ・夫婦共に町に住民登録をしていること ・過去にこの補助を受けたことがないこと ・夫婦共に婚姻届が受理された日の年齢が39歳以下であること ・夫婦共に町税に滞納がな…
-
スポーツ
老人運動会の参加者を募集します
町は、「第52回老人大運動会」の参加者を募集します。昨年に引き続き午前中のみの開催を予定しています。 また、90歳以上で運動会に参加する元気なお年寄りの健康長寿をたたえる「高齢者顕彰」も行います。 日時:7月11日(木)、午前9時30分(雨天時は7月17日(水)に延期) 場所:ふれあい広場(家畜集出荷センター) 対象:町内在住の60歳以上の人 高齢者顕彰対象者:昭和9年8月1日以前に生まれた人で、…
-
子育て
学童保育所の短期入所児童を募集します
町は、小学校の長期休業期間(夏休み)中のみ、学童保育所に入所する児童を募集します。 ※この募集内容は小学校の長期休業の状況などにより変更となる場合があります。 受入期間:各小学校の夏休み期間(日曜日および祝日を除く) 入所基準:町内に在住する小学生で、長期休業期間中に保護者の就労などにより家庭で保育が受けられない児童 ※期間中、8日以上の利用が見込まれる児童が対象です。 保育料:日額120円 傷害…
-
くらし
海外救援金にご協力ください
日本赤十字社は令和6年4月3日に台湾東部沖で発生した地震で被災した人の救援および赤十字の人道支援のため、救援金を受け付けています。救援金は指定の口座へ直接振り込むか、役場福祉課福祉係または木野支所へ持参してください。 ◆2024年台湾東部沖地震救援金 受付期限:6月28日(金) 救援金の振込先: (1)ゆうちょ銀行 00110-2-5606 (2)三井住友銀行 すずらん支店 普通預金 278779…
- 1/2
- 1
- 2