広報おとふけ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
お知らせ~福祉
■福祉職場説明会を開催します 職員採用予定のある福祉職場の人事担当者と直接話ができる個別相談会を実施します。 日時:7月23日(火)、午後1時~3時30分(受け付けは午後3時まで) 場所:とかちプラザ(帯広市西4条南13丁目1番地) 対象者:福祉職場に関心のある人(一般・学生) 内容:十勝管内の福祉職場人事担当者との個別説明、就職相談 ※事前申し込み不要、入退場自由、参加料無料。 問合先:帯広市社…
-
イベント
お知らせ~催し(1)
■十勝産牛乳でチーズ教室を開催 十勝の牛乳を使用し、親子でチーズを作りませんか。 日時:7月29日(月)、午前10時~午後1時30分 場所:ふれあい交流館 対象:町内在住の小学生の親子(祖父母可) 講師:鹿追チーズ工房 井上正裕さん 定員:6組12人(定員を超えた場合は、抽選とします) 参加料:500円 申込方法:電話または申し込みフォームからお申し込みください。 申込期限:7月8日(月)までの水…
-
イベント
お知らせ~催し(2)
■第36回大地展の作品募集と開催について NPO音更町文化事業協会は、「大地展」の出品作品を募集します。 募集作品:絵画・写真・版画は1人2点、書道・生花は1人1点まで 作品寸法:絵画と版画は30号以下、写真はA3以下の自由な寸法、書道は半切(はんせつ)以内 作品搬入:9月9日(月)、午後1時~2時に会場で受け付けます。 作品搬出:9月15日(日)、午後4時~5時 申込方法:文化センターにある出品…
-
子育て
7月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇園開放(0歳児~2歳児対象、要予約) 日時:7月8日(月)、午前10時~11時 定員:5組 ※7月5日(金)までの午前9時~午後3時に電話予約を受け付けます。 ◇離乳食(0歳児~1歳児対象、要予約) 日時:7月23日(火)、午前10時~11時 定員:5組 ※7月1日(月)~12日(金)、午前9時から電話予約を…
-
くらし
緑豊かなまちをつくりましょう
町内会活動やボランティア活動により、町内各所で花壇や道路沿いの植樹帯に植栽が行われ、鮮やかな花々が地域の景観を彩り豊かにしています。 地域をきれいにしようという思いをみんなで大切にしましょう。 町は、町内会などが地域の公共空間に花などの植栽を行う経費を補助しています。補助対象など詳しくはお問い合わせください。 問合先:役場広報広聴課広聴係 【電話】内線215
-
くらし
お知らせ~募集
■海上保安学校学生採用試験を行います 海上保安学校の学生採用試験を次のとおり行います。 受験資格:令和6年4月1日において、高校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して12年を経過していない人および令和7年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人など 受付期間:7月16日(火)~25日(木)(インターネット申し込み) 試験日・試験会場: ・一次試験…9月22日(祝)・釧路市…
-
その他
お知らせ~その他
■部活動地域移行説明会を開催します 教育委員会は、中学校の部活動を学校から地域の活動へ移行する取り組みを進めています。説明会では、部活動の在り方を見直していく理由や、これからの町の取り組みについてご理解いただき、町ぐるみで子どもたちの活躍を応援していきたいと考えていますので、ぜひご参加ください。 日時:7月8日(月)、午後7時 場所:生涯学習センター 対象:小中学生の保護者、教職員、町内のスポーツ…
-
しごと
音更町中小企業者等新チャレンジ補助金
町内の中小企業者などがエネルギー価格・物価高騰の影響などの外部環境の変化に対応するため実施する販路開拓や業務効率化(生産性向上)の創意工夫による新たな取り組みを支援するため、音更町中小企業者等新チャレンジ補助金の申請を受け付けます。 ※交付決定前に着手した事業は補助対象となりません。 補助対象者:町内の独立した店舗などで事業を営んでいる、または町内に住所(法人は登記上の本店、個人は住民票)があり町…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第74回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■北海道MA+CHプロジェクト 今年からの3年間、道立高校の地域連携のシステムづくり・人材育成を目的とした道教委の指定事業「北海道MA+CHプロジェクト」の指定を受けました。 音更高校は、町に一つの高校として地域から支えられた教育を行ってきました。また、町は、小中学校の地域連携において、道内でも先進的な成果を上げており、本事業に関しても協力を…
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.20
♦共生社会という言葉の認知度 ~令和5年度まちづくり町民アンケートから~ 共生社会とは、「性別、年齢、障がい、民族、国籍、宗教、文化、風習などの多様性を認め、一人ひとりがお互いの人権を尊重し、誰もがその個性と能力を発揮してあらゆる分野で活躍でき、生き生きと心豊かに安全に安心して、ともに暮らすことのできる社会」のことです。 町は、第6期総合計画に基づき、共生社会の実現に向けたまちづくりに取り組んでい…
-
イベント
【令和9年8月十勝開催】第13回全国和牛能力共進会 北海道大会のイベントテーマが決定
■「Wa Gyu Ready?和牛の次なる1歩は北の大地から和牛の祭典2027」 令和9(2027)年8月26日から30日まで、本町と帯広市において、第13回全国和牛能力共進会北海道大会が開催されます。この大会は、和牛の能力と斉一性(せいいつせい)の向上を目的に、和牛生産や改良上の課題をテーマとして掲げ、その成果を競う場として5年ごとに開催される、全国の和牛生産者にとって最も重要な大会です。また、…
-
健康
【健康情報】お酒と上手に付き合いましょう
■「飲酒に関するガイドライン」が国から公表されました 令和6年2月に「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が公表されました。お酒は身近なものですが、過度な飲酒や不適切な飲酒は健康を損ないます。健康でいるためにお酒との付き合い方を考えてみませんか。 ◆アルコールによる健康リスク 長期にわたって大量に飲酒することによって、肝疾患の発症や、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症といった生活習慣病の発症や悪化…
-
その他
表紙のことば
5月下旬から6月にかけて、町内の小・中学校で運動会や体育祭が行われました。音更小学校では、全校児童401人による運動会が開催され、大玉ころがしやリレーなど日ごろの練習の成果を存分に発揮。1年生の玉入れでは、72-71で白組が勝利するといった大接戦の競技もあり、一生懸命頑張る子どもたちの姿に、保護者からは温かい声援と大きな拍手が上がりました。
-
その他
まちの人口
5月末現在 ( )は前月比 男:20,311人(+7人) 女:22,457人(+18人) 計:42,768人(+25人) 世帯数:20,997世帯
-
くらし
7月の納期
・固定資産税 第2期 ・国保税 第1期 納期限は7月31日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
くらし
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8千人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■町へ恩返しをしたい 日本相撲協会の若者頭(わかいものがしら)として活躍している福ノ里邦夫さん(63歳、上野場(かみのば)地区出身)が、5月28日に山本賢一町長を表敬訪問し、大相撲の歴代大関18人の手形が入った掛け軸を寄贈しました。 福ノ里さんは「あと2年で定年退職…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第75回
■私が気づいた「二つ」の大事なこと 看護学科1年 大谷咲瑛(さえ) 看護学生としての日々も早2カ月が過ぎました。慣れない一人暮らしやレポートの作成に追われる毎日。時間が経つのが本当に早かったです。この2カ月で私はさまざまな気付きを得ましたので、二つ紹介したいと思います。 一つ目は学生生活です。やはり看護学生と言ったら演習です。手順は先生たちが丁寧に教えてくださるので安心して取り組むことができますが…
-
イベント
7月のカレンダー
■子ども食堂 ○おとふけポッケ(14日) [11:30~] 共 ○おっちゃんこ(21日) [11:00~] 柳町学童保育所 ○いまいる。プロジェクト(21日) [11:30~] 木野東会館 ○ふれあい食堂(28日) [11:30~] 総 ■ロングラン開催イベント ○環境パネル展 「町民みんなで推進するゼロカーボン事業補助金」ほか(~12日) [9:00~] プロスパ6、[10:00~] 図 ○地球…
-
くらし
進め!地域おこし協力隊 vol.5
■もうすぐ2年がたちます 片山(かたやま)さやか 協力隊員 こんにちは!音更町地域おこし協力隊の片山さやかです。 私が音更町に来てから、もうすぐ2年がたちます。 この2年間で、多くの人に出会うことができました。さまざまな出会いの中で特に恵まれているなと感じたのは、同じ志を持つ音楽家と出会えたことです。 音更町に来るまでは、十勝管内で活躍されている知り合いの音楽家は全くいませんでした。私の勝手なイメ…
-
くらし
防災豆知識
町は、インターネット上で自宅周辺の災害リスクを調べることができる「音更町WEB版ハザードマップ」を作成しました。自宅の災害リスクを調べ、水害や土砂災害が発生する可能性のある場所にいる人は、避難のタイミングを決める「マイ・タイムライン」を作成しましょう。どのタイミングでどのような行動をとるべきかを時間の流れに沿って決めておくものです。音更町防災ガイドブックには一例を掲載しています。警戒レベル1・2の…