広報おとふけ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度価格高騰対策給付金(調整給付金)について
令和6年分の所得税から3万円、令和6年度分の個人住民税(町民税・道民税)所得割から1万円の定額減税が実施されています。それに伴い、定額減税しきれないと見込まれる人に対して、給付金(以下、「調整給付金」という)を支給します(定額減税については、広報6月号をご覧ください)。 なお、対象者に早期に給付する観点から、所得税については令和5年分の課税状況に基づき、給付額が算定されます。また、令和6年分の所得…
-
くらし
おとふけゼロカーボン推進ポイント事業のご案内
■電気・ガス使用量の削減で、商品券を獲得できます! 町は「ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、町民や事業者の皆さんとともに脱炭素社会の実現を目指しています。 本年度から、省エネ行動により電気・ガスのエネルギー消費量を前年より削減できた参加者に、削減率に応じたポイントを付与する「おとふけゼロカーボン推進ポイント事業」を実施します。 獲得したポイントは、「おとふけすずらんスタンプ会」が発行した、町内の各…
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定について
気候変動適応法の改正により、同法第21条に「指定暑熱避難施設」が規定されました。そこで、町においても、暑さをしのげる場を確保することで、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定します。 ◆指定暑熱避難施設の名称について 環境省では、指定暑熱避難施設について広く認知されやすいように、一般名称を「クーリングシェルター」としている…
-
くらし
熱中症に気を付けましょう
熱中症は、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できていないことで生じるさまざまな症状の総称です。 いつでも、どこでも、誰でも条件次第で熱中症になる可能性があります。 正しい知識を身に付け、体調の変化に気を付けるとともに、周囲にも気を配り、熱中症を予防しましょう。 ◆熱中症を引き起こす3要因とは 『環境』…気温・湿度の高さ、風の弱さなど 『からだ』…体調不良、二日酔いや寝不足、暑さに慣れていないなど…
-
健康
特定健診を受けましょう
町では、国民健康保険に加入している40~74歳の人に特定健診を行っています。 特定健診とは、日本人の死因の半数以上を占める生活習慣病とその危険因子であるメタボリックシンドローム(メタボ)の発見と予防・改善のための健診です。 国民健康保険以外の公的医療保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合など)に加入している人やその扶養家族の特定健診は、加入している健康保険の保険者(保険証に記載されています)にお…
-
くらし
国民健康保険制度
保険証の更新と国民健康保険税のお知らせ ◆国民健康保険の保険証の更新について 現在使用中の保険証の有効期限は本年7月31日までとなっています。7月中に新しい保険証を送付しますので、8月1日からは新しい保険証を使用してください。 保険証は特定記録郵便で7月中旬から下旬にかけて順次送付する予定です。8月に入っても届かない場合はご連絡ください。 なお、マイナンバーカードと健康保険証の一体化(以下「マイナ…
-
くらし
後期高齢者医療制度
保険証の更新と保険料のお知らせ ◆保険証が新しくなります(黄色→水色) 現在使用中の保険証(黄色)の有効期限は本年7月31日までとなっています。このため、7月中に新しい保険証(水色)を送付しますので、8月1日からは、黄色の保険証を破棄し、新しい水色のものを使用してください。 ・新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。 ※マイナンバーカードと健康保険証の一体化(以下「マイナ保険証」)により…
-
くらし
119番映像通報システム
7月1日から、119番通報時に、お手持ちのスマートフォンから災害現場の映像を指令センターに送信することができるようになります。 ■注意事項・利用可能な端末について ・119番受付の内容から撮影の協力をお願いすることがあります。 ・スマートフォンのGPS機能をONにすることで、位置情報を送信することができます。 ・撮影にかかる通信費は、通報者の負担となります。 ・通報者の安全が確保できない場合や、被…
-
しごと
商工業振興資金のご案内
町は、中小企業の皆さんが事業経営に必要とする資金を円滑に調達できるように、融資制度を設けています。利用を考えている人はお気軽にご相談ください。 ◆融資対象者(下記のいずれかに該当する人) ・町内に独立した店舗か工場などの事業所がある人 ・町内に住所を有する個人で、町外に独立した店舗または工場などの事業所を有する人 ・空き店舗活用事業補助金の創業・事業計画の認定を受けた人 ・音更町IC工業団地の土地…
-
くらし
国民年金保険料の納付が難しいときは
収入の減少や失業などの理由で、国民年金保険料を納めることが困難な場合は、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 ◆保険料を未納のままにすると 将来的に年金を受給することができないだけではなく、万一の事故などで障がいを負ったときに、障害基礎年金や遺族基礎年金を受給することができない場合があります。 ◆まずは悩まずに相談を 申請することで保険料が免除または猶予(先送り)となる制度があります…
-
くらし
環境通信
■マンションなどの所有者へお願い アパートやマンションを所有している人には、入居者のごみ出し場所として、ネットや箱型のステーションを設置するなどご協力いただいています。 しかし、町内のアパート・マンションの中にはごみ出しのマナーを守らない一部の入居者のごみが放置されたり、カラスに荒らされて飛散し、近隣に住む人の迷惑となっている状況が見受けられます。 ごみは、排出者が責任を持って処分することが原則で…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇図書交換会 日時:7月21日(日)、午前10時~午後3時 場所:図書館ロビー 対象:一般町民 交換方法:一人30冊までの同種同冊交換 対象図書:一般書、文庫本、新書、児童書(辞典、参考書、漫画、雑誌は除く) ◇夏休み工作教室 参加者募集 日時:7月28日(日)、午後2時~3時30分 場所:図書館視聴覚室 対象:小学1~4年生 内容:くるくるレインボーを作ろう! 定員:16人(先着順)…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.239
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■線画の鮮やかな色の世界を表現 高田徹子(たかだてつこ)通信員 緑街の宮部貞子さん(88歳)は、4年前から塗り絵を楽しみ、個展を開くほどの腕前です。 24色の色鉛筆…
-
くらし
まちの話題
■5/24 千畳池から音更川へ カワアイサのお引っ越し 役場敷地内の南側にある千畳池(せんじょういけ)にいるカワアイサの親子が、約1.5キロ離れた音更川に子育ての場を移しました。カワアイサはカモ科の鳥で、千畳敷(せんじょうじき)公園の樹洞でふ化した後、5~6月ごろを千畳池で過ごします。この日は親鳥とひな20羽が千畳池から出て列を組み、音更川へと向かいました。親子は役場前の道道や国道241号を横断。…
-
講座
生涯学習のまど
■ふるさと資料館 キッズフェスタを開催します 音更ふるさと資料館は、楽しく「ふるさと音更」について学んでいただくため、「ふるさと資料館キッズフェスタ」を開催します。さまざまなワークショップや講座などを行いますので、ぜひお越しください。 ◆開催日時・会場 日時: ・7月6日(土)、午前10時~午後2時 ・7月7日(日)、午前10時~正午 ※ふるさと資料館の開館時間は午前9時~午後5時 場所:生涯学習…
-
スポーツ
硬式テニス教室を開催します
スポーツ協会は教育委員会と共催で硬式テニス協会主管の下、「硬式テニス教室」を開催します。北海道テニス協会ジュニア強化委員の工津忠靖さんとプロテニスプレーヤーの内山靖崇さんを講師に迎え、硬式の基礎・応用を学ぶことができる数少ない機会ですので、多くの皆さんの参加をお待ちしています。 日時:8月3日(土)、午前8時30分~午後0時30分 場所:希望が丘テニスコート(※雨天時は音更中学校体育館) 対象:小…
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■ライフキネティック小学生講座を開催します ドイツ発祥のライフキネティックの小学生講座を開催します。 日時: (1)7月26日(金) (2)8月6日(火) いずれも午前10時~11時30分 ※参加はどちらか一方のみ。 場所:共栄コミセン 対象:町内在住の小学3~6年生 講師:音更町地域おこし協力隊員 横山智也(ライフキネティック公認トレーナー) 定員:10人(申込者多数の場合は抽選で決定) 参加料…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■7月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士による相談を行っています。健康づくりや食事に関すること、健診結果の見方など、お気軽にご相談ください。 日程表: ※前日までに予約が必要です。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713 ■こころの健康講演会を開催します こころの健康に関する正しい知識を周知し、理解を深められるようにするため、講演会を開催…
-
くらし
献血にご協力をお願いします
下表の日程で、移動献血車「ひまわり号」を運行します。 ※当日の状況により献血車の到着が遅れる場合があります。 ※血液の在庫状況により200mlの献血ができない場合があります。 問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713
-
くらし
医療費助成制度の申請と受給者証の更新について
町は、重度心身障がい者、ひとり親家庭等、子どもへの医療費助成を行っています。受給資格があり、資格登録をしていない人は、申請をしてください。 対象者: ・重度心身障がい者 身体障害者手帳1級・2級・3級(内部障がい)、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級を持っている人 ※精神障害者保健福祉手帳1級は通院のみ助成対象です。 ・ひとり親家庭等 ひとり親家庭の子どもとその親、または両親の死亡や行方不…