広報おとふけ 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
みのり~むフェスタおとふけ2024 出店者を募集します
日時:10月6日(日)、午前10時~午後2時30分予定 場所:道の駅おとふけ北側広場など(なつぞら2番地) 来場者見込数:約14,500人(昨年度実績) 募集予定数:飲食…15ブース程度、物販…10ブース程度 出店料:無料 申込方法:申込書に必要事項を記入し、事務局に郵送してください。 申込期限:8月6日(火) 選考方法:申込書の内容を審査し、出店者を決定します。なお、応募多数の場合は、抽選などを…
-
しごと
お知らせ~募集
■都市計画審議会委員を募集します 町は、都市計画審議会の委員を次のとおり募集します。 組織と役割:都市計画法に基づき都市計画に関する事項を調査審議する機関です。都市計画は都市の将来の姿を決定するものであり、住民の生活に大きな影響を及ぼすため、行政機関だけで判断するのではなく、住民や学識経験者などで構成される審議会の調査審議を経て決定することになっています。 募集人数:2人 応募資格:次の条件を全て…
-
くらし
すすめよう! 男女共同参画
◆突然ですが「問題」です ある商業施設で火災が発生した。買い物に来ていた男性と彼の娘が建物の中にいたが、男性は自力で逃げ出すことができた。しかし、彼の娘は中に取り残されたまま。救助に駆け付けた消防士が建物の中に取り残された彼の娘を見て「なぜここに私の娘が!」と悲鳴をあげた。 「消防士」と「彼の娘」の関係は? ◆アンコンシャスバイアス 答えはわかりましたか。この問題の答えは、「消防士は女性で、娘の母…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第75回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■地域環境校外研修 1年生「地域環境」の授業で、校外視察研修を行いました。 JAおとふけの農産センターでは、大規模な貯蔵倉庫を見学、流通の工夫について学び、よつ葉乳業では、乳加工の現場を視察しました。また、十勝エコロジーパークでは設計を行った高野ランドスケープから、公園の成り立ち、設計の考え方について説明いただきました。 初めて農業に触れる生…
-
その他
お知らせ~その他(1)
■8月は「北方領土返還要求運動強調月間」です 我が国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島および択捉島からなる北方四島の早期返還の実現は、道民はもとより国民の長年にわたる悲願です。8月は、国の「北方領土返還運動全国強調月間」、北海道の「北方領土返還要求運動強調月間」であり、全国各地で重点的に取り組みを展開しています。北方領土問題を解決して平和条約を締結するという政府の方針を支え、後押しとなるよう…
-
その他
お知らせ~その他(2)
■北海道苦情審査委員制度のご案内 「北海道苦情審査委員」制度とは、道の機関が行った業務に関する苦情を、皆さんに代わって、苦情審査委員が公平で中立な立場から審査する制度です。 皆さん自身の利害にかかわる苦情であれば、誰でも申し立てることができます(ただし、条例で審査できないものが定められていますので注意願います)。 審査の結果、行政運営や制度などに問題があった場合は、必要に応じて道に対して、仕事の仕…
-
子育て
【健康情報】子どもの肥満について
肥満は中高年だけの問題ではありません。子どものころから肥満があるとそのまま成人の肥満に移行する割合が高く、将来の生活習慣病になりやすいことが分かっています。子どもの頃から適正体重を維持して、生活習慣病を防ぎましょう。 ◆音更町の体格の現状は? 子どもの体格については、文部科学省が実施している『学校保健統計調査』によると、全国の小学校5年生(10歳)の肥満傾向(肥満度20%以上)の子どもの割合は、こ…
-
その他
表紙のことば
6月16日、恐竜の着ぐるみを着て競争する「第2回ティラノサウルスレースinとかち」(とかち子育て支援センター主催)が道の駅おとふけで開催され、海外からの参加者を含む約120体が競い合いました。幼獣(子ども)と成獣(大人)たちは、景品の肉を求めて勢いよく全力でゴールまで駆け抜け、会場は大いに盛り上がりました。
-
くらし
8月の納期
・道町民税 第2期 ・国保税 第2期 納期限は9月2日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
その他
まちの人口
6月末現在 ( )は前月比 男:20,304人(-7人) 女:22,453人(-4人) 計:42,757人(-11人) 世帯数:20,991世帯
-
スポーツ
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8千人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■宮川凛久(りく)さんがインターハイ出場! 6月14日に福島県で開催された第79回東北高等学校陸上競技大会の男子走り幅跳びで、宮川凛久(りく)さん(軽米高3年)が7メートル06センチを跳び5位に入賞しました。7月下旬に福岡県で開催されるインターハイに出場します。宮川…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第76回
■「社会教育主事」の資格取得に向けて 地域共生学科 キャリアデザインコース 2年 只野芽衣 帯広大谷短期大学地域共生学科のキャリアデザインコースでは、「社会教育主事」という資格を取得することができます。社会教育主事養成課程を開設している短期大学は、日本にわずか二校しかありません。 社会教育と聞くとどこか難しいイメージを持たれるかもしれませんが、資格を取得するための実習は日々楽しいものばかりです。 …
-
イベント
8月のカレンダー
■こもりびと(ひきこもり)相談 6日 [10:00~]役場福祉課 [13:30~]こんにち庵 20日 [10:00~]役場福祉課 [13:30~]こんにち庵 ■ロングラン開催イベント ○第10回音更町郷土史絵本原画展(7月30日~8月4日) [10:00~]図 ○作曲家・伊福部昭生誕110年記念特別展(7日~11日) [9:00~]図 ○第3回音更町伊福部昭音楽セミナー(8日~11日)文・共 ○平…
-
くらし
音更町応援大使がゆく! vol.17
日本テレビアナウンサー 滝 菜月さん 先日、1歳の息子を連れて帰省しました。3日間と短い滞在でしたが、音更の大地と豊かな食に刺激を受けたのか、急に一人で歩けるようになったり、自分でご飯をすくって食べられるようになったり(食欲も3割増し)、これは音更効果…
と急成長っぷりに感動!〝都会っ子〟として育つことになるであろう息子にとって、音更の自然と温もりに触れられる機会は本当に貴重で、これからも大切にし…
-
くらし
防災豆知識
気象庁が提供している「キキクル(危険度分布)」は、「土砂キキクル」、「浸水キキクル」、「洪水キキクル」があり、災害の危険度の高まりを知ることができるため、自らの判断で避難行動を取る際に有効となる防災気象情報です。普及が進むスマートフォンなどでリアルタイムに確認することができます。 また、「Yahoo!JAPAN」などから警戒レべル4(紫)に相当するような危険度の高まりをプッシュ型で通知するサービス…
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和6年8月号)
■広報おとふけ8月号 No.1075(令和6年7月25日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp 【E-mail】mailbox@town.otofuke.hokkaido.jp ■広報がスマホで読…
- 2/2
- 1
- 2