広報おとふけ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
~議会を傍聴しませんか~
第1回定例会は3月3日(月)開会予定です 会議の日程は、新聞、町のホームページなどに掲載されますが、詳細はお問い合わせください。 問合先:議会事務局 【電話】内線252・253
-
子育て
3月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね ■柳町子育て支援センター ◇1年間ありがとう会(0歳児~未就園児対象、要予約) 日時:3月11日(火)、午前10時~11時30分 定員:8人(保護者は各家庭1人) ※2月17日(月)、午前9時から電話予約を受け付けしてます。 申込・問合先:柳町子育て支援センター(柳町仲区16番地) 【電話】30-4152【FAX】31-6331 ■きの子…
-
子育て
学童保育所の春休み短期入所児童を募集します
町は、小学校の長期休業期間(春休み)中のみ学童保育所に入所する児童を募集します。 受入期間:各小学校の春休み期間中(日曜日・祝日を除く) 入所基準:町内に在住する小学生で、長期休業期間中に保護者の就労などにより家庭で保育が受けられない児童 ・令和7年度新1年生…4月1日(火)~7日(月)、利用日3日以上 ・令和7年度新2~6年生…3月25日(火)~4月7日(月)、利用日6日以上 ・令和6年度6年生…
-
くらし
令和7年3月24日から 全てのパスポートの申請がオンラインで可能に
3月24日(月)申請受理分から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025旅券(パスポート)」の発給を開始します。併せて、手続きなどが次のとおり変更になります。 ■「2025旅券(パスポート)」の発給手続きについて ・現在、マイナポータルでのオンライン申請は更新のみ可能ですが、新規申請も可能になります。 ・現行旅券は北海道で作成していますが、「2025旅券」は国立印刷局で集中的に作成して音更町へ配送…
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.24
◆翻訳アプリについて 今回は、外国人とのコミュニケーションが円滑になる翻訳アプリについて紹介します。このアプリをスマートフォンなどにインストールし、話しかけるか文字入力することで、外国語に自動翻訳してくれるもので、海外旅行だけでなく、普段の生活や災害時にも利用できるため、注目を集めています。 対応言語はアプリによっても異なりますが、日本語で話すと、特定の外国語で音声出力されるだけではなく、同時に文…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第82回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■音更町生涯学習まちづくりセミナー 「音更町生涯学習まちづくりセミナー」で、町の観光活性化に取り組んでいる農業科目「地域資源活用」選択者が発表を行いました。 「パンフレット班」「もぐもぐ班」「スイーツ班」「撮影し隊班」が、それぞれの活動内容を発表しました。活動に協力していただいた(株)藤森商会様と(株)OFFICE GREEN TALE様から…
-
しごと
お知らせ~募集
■自衛官を募集します 自衛隊帯広募集案内所は、自衛官候補生などを下表のとおり募集します。 詳しい内容や不明な点はお問い合わせください。 問合先:自衛隊帯広募集案内所 【電話・FAX】23-8718
-
その他
お知らせ~その他(1)
■臨時窓口の開設と窓口延長のお知らせ 町は、春の異動シーズンの窓口混雑緩和のため、次の期間において窓口の受付時間を延長します。 なお、町はコンビニ交付サービスを行っており、利用者証明用電子証明書が入ったマイナンバーカードを持っている人は、夜間や休日でもコンビニなどで住民票と印鑑証明書を取ることができますので、ご利用ください。 実施日時: 対象窓口:役場町民課町民窓口係、木野支所 取り扱い業務: ・…
-
その他
お知らせ~その他(2)
■公営住宅の申し込みを受け付けます 町は、3月3日(月)から令和7年度分の公営住宅の入居申し込みを受け付けます。 なお、令和6年度中に申し込みをしていた人も3月31日で有効期限が切れるため、継続して入居を希望する場合は、改めて申し込みが必要です。 申込方法:入居申込書に必要事項を記入し、個人番号届出書と必要書類を添えて役場建築住宅課住宅係または木野支所に提出してください。 ※申込書は役場建築住宅課…
-
しごと
介護アシスタントとして働きませんか
介護人材の確保と介護現場の労働環境の整備・改善を図ること、地域の人材、特に元気な高齢者に向けての就労の機会の確保や社会参加の継続をしていただくことを目的に、介護アシスタントを募集しています。介護の資格を持っていない人もご参加いただけます。 仕事の内容:掃除、ベッドメイク、食器洗い、庭や畑の手入れ、配膳の補助など 勤務時間:1日2~4時間ほどの短時間勤務となります。 募集する介護サービス事業所:特別…
-
健康
【健康情報】こころの悩み一人で抱えていませんか
国は、月別自殺者の多い3月を「自殺対策強化月間」とし、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けた取り組みを行っています。 ◆悩みの原因とこころの病気の関係 悩みの原因は、健康問題や経済・生活問題、家庭問題、学校問題、勤務問題などさまざまです。悩みや不安、ストレスが重なることや、問題が解決されずに大きくなることで、こころに不調を来したり、こころの不調が続くと、うつ病などの発症や生きるのが…
-
その他
表紙のことば
1月25日、木野東小学校開校50周年記念式典が同校体育館で開催され、全校児童や関係者ら総勢594人が節目を祝いました。 児童会長の目﨑湊人さん(12)が「木野東小はこの先も必ず輝き続けてくれると信じている」とあいさつ。6年生が5年生時に歌詞を作った「ぼくたちの木野東小学校」を全校児童で合唱(表紙の写真)するなど、会場は祝賀ムードに包まれました。
-
その他
まちの人口
1月末現在 ( )は前月比 男:20,255人(-33人) 女:22,377人(-18人) 計:42,632人(-51人) 世帯数:20,965世帯
-
くらし
収納課からのお知らせ
納税(付)は安全で便利な口座振替で 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
くらし
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約7,900人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■さまざまな演目に大きな拍手 2月2日、第23回軽米町民生涯学習フェスティバルが宇漢米館(うかめかん)で開催されました。 歌や踊り、郷土芸能など20組が出演し、日頃の練習の成果を披露。バラエティー豊かな演目に、会場からたくさんの拍手が送られました。 同イベント…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第83回
■大谷短大でのリトミック活動 社会福祉科子ども福祉専攻 2年 依田久瑠美(よりたくるみ) 私は音楽が好きだったため、ゼミでリトミック(音楽を通して子どもの能力を伸ばす教育方法)について学びました。子どもたちは私が思っているよりも音に敏感で、音の強弱や音程の変化に合わせて歩き方や動きを変化させたりします。 先日、音更大谷幼稚園でリトミックをする機会をいただきました。園児たちとリトミックを行う中で、活…
-
くらし
3月のカレンダー
開催場所・問合先一覧: 支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 …
-
くらし
進め! 地域おこし協力隊 vol.7
■地域おこし協力隊を卒業します 片山(かたやま)さやか 協力隊員 皆さんこんにちは。地域おこし協力隊の片山です。 2022年7月に音更町地域おこし協力隊として着任し、町内で暮らし始めてから2年半が過ぎました。すでに5年間くらいは音更町で生活しているような、そんな充実した日々を送っています。 音更町としては初めての音楽分野を専門とする地域おこし協力隊。着任した当初、その可能性は無限のように思いました…
-
くらし
防災豆知識
町は、2月8日から9日にかけて防災意識の高揚を目的に、下音更小学校で宿泊を伴う冬季の避難所訓練を実施しました。3日から4日にかけて記録的な大雪に見舞われたこともあり、平常時とは違う条件での開催となりましたが、女性や子どもも宿泊を体験しました。共栄地区および木野中地区の町内会は、避難所の受付業務や暖房器具の設置などを職員と一緒に準備しました。来年度も町内会にご協力をいただいて冬季訓練を実施したいと考…
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和7年3月号)
■広報おとふけ3月号No.1082(令和7年2月25日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/ 【E-mail】[email protected] ■広報がスマホで読…
- 2/2
- 1
- 2