広報しかおい 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
しかおい防災のススメ vol.2 クーリングシェルター編
明日、しかおいに災害が起きるかもしれないから 夏が来るたび耳にするのが「熱中症」。 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、熱中症になると頭痛やめまい、吐き気、けいれん、場合によっては命に関わるケースも。 そこで町では、熱中症から皆さんの健康を守る「クーリングシェルター(指定…
-
イベント
大雪山国立公園指定90周年 第50回 白蛇姫まつり
7月6日、「第50回白蛇姫まつり」(町観光協会主催・山岸宏会長)が然別湖畔で開催されました。50回という節目を見届けるべく、町内外から多くの観客が訪れ、湖畔の特設ステージは大賑わいとなりました。 白蛇姫舞は、昭和47年に町商工会青年部が然別湖に伝わる「白蛇姫伝説」から着想を得て舞を創作したことから始まりました。翌年の48年3月には白蛇姫舞保存会(現・鹿野内健会長:会員29人)が発足。以降、同会が大…
-
くらし
企画課からのお知らせ
◆役場でかんたん 運転免許自主返納 返納後はタクシー券を申請しよう 運転免許証自主返納手続きの負担軽減を図るため、新得警察署による出張窓口を開設します。 また、車を運転されない満70歳以上の高齢者の方などに、タクシー運賃の助成をするための利用券の交付を行っています。運転免許証の自主返納を行った方に対しては、助成額を割り増しして交付しています(1~2年目3倍、3年目2倍)。 運転免許証を返納後、すぐ…
-
くらし
ドナ・コーワンさんが来町します
鹿追町・ストニィプレイン町相互住民長期滞在体験事業で、8月19日から9月19日までドナ・コーワン元町長がSSハウス(西町3丁目)に滞在します。 ドナさんがこの事業で鹿追町へ訪問するのは、平成27年・平成28年・令和5年に続き4回目になります。 滞在期間中は、こども園や学校への訪問、町内行事やサークルへの参加、友人との再会、ポットラックパーティーなどを行う予定です。 多くの町民との交流を楽しみにして…
-
くらし
Town’s topics まちの話題(1)
◆やわらかなハーモニーで開館を祝う 第30回蕪墾祭 神田日勝記念美術館の開館(平成5年6月17日開館)を祝う「第30回蕪墾祭」(同実行委員会主催)が6月15日に同美術館で行われ、木管五重奏団「sora(ソラ)」による演奏会が開かれました。 「sora」は帯広交響楽団に所属するメンバーで構成され、フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットという5種類の楽器が織りなす情感豊かな音色が魅力です…
-
くらし
Town’s topics まちの話題(2)
◆趣向凝らしたガーデンでお出迎え 第22回しかおい花フェスタ 6月29日から7月15日までの期間、町内において、「第22回しかおい花フェスタ2024」(鹿追町花とみどりの町づくり推進協議会主催)が開催され、商店街や公共施設などが見頃を迎えた花々で彩られました。 同フェスタの見所のひとつが「オープンガーデン」。福原記念美術館や6軒の個人宅のお庭を善意で公開していただき、創意工夫に満ちたフラワーガーデ…
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板(1)
◆ひまわりの絆プロジェクトによる種植えを行いました ・町民課 住民生活係 6月14日、「ひまわりの絆プロジェクト」の活動で、鹿追交通少年団(沓澤結誠団長・団員10人)により、鹿追小学校の花壇にひまわりの種が植えられました。 このプロジェクトは、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子のご遺族から、生前大切に育てていたひまわりの種を引き継ぎ育てることで、命の大切さを学び、被害者支援への…
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板(2)
◆総合的な空家対策のために地域活性化起業人を受け入れします ・企画課 企画係 町では今年度から進める総合的な空家対策のため、東京都内で不動産事業や中古住宅活用事業を展開する(株)Brain Trust from The Sunと協定を締結しました。これにより、総務省の地域活性化起業人制度を活用し、同社代表の大川桂一さんを町で受け入れすることとなりました。 大川さんは1カ月の間で10日間程度、鹿追町…
-
くらし
7月より着任された方をご紹介します
どうぞよろしくお願いします ◆日本郵便株式会社 瓜幕郵便局長 竹内 淳さん(53歳) 出身:鹿追町 略歴:北海道鹿追高等学校卒業。平成3年8月に浦河町の野深郵便局を振り出しに、歌笛、荻伏、屈足、熊牛、帯広緑南、豊頃を経て、平成27年11月から局長として美里別郵便局に就任。 令和6年7月より現職。 抱負:地域の皆さまに末長く親しまれ、来て良かったと感じていただける場所を目指して参ります。どうぞよろし…
-
くらし
活躍するジオパークガイドたち
とかち鹿追ジオパーク推進協議会では、鹿追の自然や文化、地形・地質について学び、それらを伝えたり保全するための仲間を増やそうと、サポートガイド養成講座を開催してきました。3年前からは、その上級編にあたるジオパークガイド養成講座を開講し、ガイドとしての実技試験などを経てジオパークガイドを認定しています。これまで4人の方が当協議会認定のジオパークガイドとなりました。 ジオパークガイドの方々は、精力的にジ…
-
くらし
情報BOX
◆借金・金融一般相談会を開催します 北海道財務局の専門の相談員が、借金の悩みを親身になってお聴きし、あなたに合った解決方法を提案します。また、預金・融資・保険などの金融全般のご相談も受け付けます。秘密は厳守します。無料、予約不要ですので、ぜひお気軽にご利用ください。 日時:8月23日(金)午前9時〜正午 場所:帯広第2地方合同庁舎5階会議室「帯広財務事務所」(帯広市西5条南8丁目) 問い合わせ:北…
-
くらし
令和7年3月発行予定 鹿追文藝第50号原稿 募集中
応募締切:9月30日 ◆大きな節目となる記念号に貴方の足跡を残しませんか? 記念すべき50号を迎えるにあたり「皆さまが歩んできた50年の思い出」や「鹿追文藝の好きなところ」などの原稿を募集します。 ぜひ、あなたの思い出や想いを形に残しましょう! ◇募集対象 町民または鹿追ゆかりの方 中学生・高校生も大歓迎! ◇応募の注意 ・指定の原稿用紙は鹿追町図書館と瓜幕支所にて用意しています ・Word形式な…
-
イベント
イベント情報
◆大人も子どももみんな集まれ!しかおい7000人おどり 縁日・売店コーナーや盆踊りで、夏のお祭りを満喫しませんか?盆踊り子どもの部では、踊り終了後、参加者におやつをプレゼント。大人の部では仮装と浴衣によるコンクールが開催され、賞金・賞品獲得を目指し、趣向を凝らした踊りが披露されます。 盆踊りは自由参加もできますので、お誘い合わせの上、お気軽にご参加下さい! 日時:8月11日(日)午後5時〜 場所:…
-
健康
国保病院からのお知らせ
※お願い かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 ◆8月診療のご案内 *8月16日(金)の午後は内科医が不在のため休診となります *内科・外科の医師は院外診療で不在になる場合があります ●総合内科・消化器内科診療 担当:林 修也院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山真司副院長 ●総合内科診療 担当:齋藤さやか医師 ※非常勤・午前9時〜午後4時 …
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識
◆サウナ浴での事故にご注意! サウナ浴は近年、性別問わず幅広い年代の人々に楽しまれています。一方で、消費者庁には、サウナ室内でのやけどや打撲などの事故情報が寄せられています。 ◇安全にサウナ浴を行う注意ポイント ・掲示されている入浴上の注意事項を確認し、正しい利用を心がけましょう ・サウナ室内での思わぬやけどに注意しましょう ・サウナ室の出入口は濡れて滑りやすいため、転倒などに注意しましょう ・温…
-
くらし
8月のカレンダー
※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日 19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回 10:00〜11:30 ・はじめましての日…
-
健康
健幸福祉のページ(1)
◆高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業のお知らせ 〜フレイルを予防して健康で元気に過ごすために(健康推進係) 令和2年に「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」という新たな制度が国により整備されました。これは、健康づくりと介護予防を分けて考えるのではなく、一体的に実施することを目指すもので、鹿追町でも昨年度より本事業を開始しました。 今年度は、後期高齢者の皆さまの健康増進・フレイル予防に向…
-
健康
健幸福祉のページ(2)
◆いのち支える計画(第2期自殺対策計画)を策定しました(健康推進係) 令和6年3月に「第2期鹿追町自殺対策計画」を策定しました。 本計画は「第3期鹿追町健康増進計画」に含まれる形で策定しました。 ◇計画の目的 生きることの包括的な支援として自殺対策の取り組みを推進し、「誰も自殺に追い込まれることのないまち」を実現することを目的としています。 ◇計画の期間 令和6年度から令和17年度までの12年間 …
-
くらし
国民年金Information
◆ご存じですか?老齢基礎年金の繰上げ受給と繰下げ受給 老齢基礎年金を受け取れるのは原則65歳になった日の翌月分からですが、希望により、老齢基礎年金の受け取りを繰上げる、または繰下げることが可能です。 ◇繰上げ・繰下げの支給率 繰上げ・繰下げ受給を希望する場合は、月単位で支給率が異なります。 ・繰上げ受給 60歳から65歳になるまでの間に繰上げて請求し老齢基礎年金を受け取ることです。ただし、請求手続…
-
くらし
安心・安全な暮らしのために 消防トピックス(とかち広域消防局鹿追消防署)
全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 ◆9月9日は救急の日 大切な人が目の前で倒れた時、私たちに何ができるでしょうか? 「救急の日」とは、救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的に定められました。 この「救急の日」をきっかけに、もう一度、緊急時の対応について、考えてみませんか? 費用は全て無料で、消防署では可能な限りご要望に応じた救急講習を行えます…
- 1/2
- 1
- 2