広報しかおい 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
(つながりを深めた12日間)ストニィプレイン町 交換留学生等友好訪問団 来町
◆訪問団を歓迎 7月11日から22日までの12日間、ストニィプレイン町から、交換留学生等友好訪問団の7人が鹿追町を訪問しました。 来町した11日の夜には、町民ホールにおいて「歓迎会」が開催され、滞在期間中生活を共にするホスト家庭とも顔を合わせました。 今年は7人の訪問団員が町民の家庭やSSハウスなどに滞在。はじめは緊張した面持ちの訪問団の皆さんでしたが、町民の温かな歓迎を受け、一緒に食事を楽しむこ…
-
イベント
令和6年度 しかおい7000人おどり
8月11日/中央公園 提灯の灯火が優しく光り、活気のよい太鼓の音頭が鳴り響くと、子どもから大人まで多くの人がやぐらを囲み始めました。 楽しそうな笑い声、零れる笑顔、個性あふれる衣装と踊りが来場者を誘い、盆踊りの輪はどんどん大きくなっていきます。 今は鹿追にいなくても、実家に帰ってきた、祖父母に会いに来た、親戚の家に来た…そんな形で鹿追に集ってくれたら—。 しかおい7000人おどりは、鹿…
-
くらし
令和6年度第1回 喜井町長 カフェトーク
町のこと、暮らしのこと 話してみたいな。聞いてほしいな。 ちょっと、ちょっと、喜井さん 「カフェトーク」は町内に在住する方が対象で、懇談時間は1人40分、2人以上60分が上限です。 日時:10月4日(金)10:00~17:00 場所:国際交流センター平成館 「喜井町長ふれあいトーク」は、平成館で行う「カフェトーク」と、喜井町長が皆さまのもとに出向く「出前トーク」の2種類があります。 いずれも喜井町…
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板
◆新たな業種の仲間が参加 令和6年度「農業塾」開講式 ・農業振興課 農政係 7月16日、ピュアモルトクラブハウスにおいて「01農業塾」(塾長・喜井知己町長)の開講式が行われ、新たに5人が第24期生として入塾しました。塾生の活動期間は2年間。今年度は国の農業政策について学ぶ道外研修も予定しています。 また、今回は農業従事者の他に、初めて商工業関係者から2人の入塾がありました。 これを受け喜井町長は「…
-
くらし
Town’s topics まちの話題
◆大輪の華が夜空を染める 鹿追町花火大会 7月20日、「鹿追町花火大会」(同実行委員会主催)がしかりべつ川公園で開催され、色とりどりの花火が夜空を彩りました。 例年、町内外から多くの来場者が訪れる鹿追町の夏を代表するイベント。今年も花火を楽しみに大勢の家族連れなどが来場しました。 会場では町内飲食店が軒を連ね、美味しい鹿追の食で観客のおなかを満たしたほか、豪華景品の当たる大ビンゴ大会で花火の打ち上…
-
くらし
情報BOX
◆商工会等職員採用試験のお知らせ 北海道商工会連合会では下記の要領で統一選考試験を行います。 日時:10月27日(日)午前9時 試験方法:自宅などのPCから受験 受験資格: ・昭和60年4月2日以後に生まれた方 ・高校卒業以上の学歴を有する方 ・簿記検定3級以上を取得している、または取得される方 ・普通自動車運転免許を取得している、または取得される方(AT限定可) ・人事交流による他の商工会などへ…
-
くらし
鹿追町男女共同参画セミナー
◆鹿女に学ぶ、自分らしく生きていく方法 今年は女性の活躍に目を向け、猟師・編集者として活動する『鹿女』こと、中村麻矢さんの講演会を開催します。 多方面で活動する中村さんから、男性が多くを占める狩猟の世界でのお話を中心に、活動をしている中で感じた経験や苦悩をお話しいただきます。 自分自身のことを改めて考え、自分らしく生きていく方法を見つけませんか? 日時:9月7日(土)午前10時〜正午 場所:町民ホ…
-
くらし
民間賃貸住宅家賃助成制度について
町内の民間賃貸住宅に居住する方に対し、家賃の一部を助成しています。 ◆対象 次の全ての要件を満たす方 (1)町内の民間賃貸住宅に居住する町民の方 (2)自ら民間賃貸住宅の家賃を支払っている方 (3)町税などの滞納が無い方 (4)民間賃貸住宅入居期間が3カ月以上の方 ※世帯全員の前年所得合計額が227万円を超える方は対象外です。なお、今回の申請は令和5年中(令和5年1月1日~令和5年12月31日)の…
-
イベント
イベント情報
◆おしゃべりハウス「ポピーの会」にいらっしゃい! ◇軽食を食べながらお話ししませんか? どなたでもお気軽にお立ち寄り下さい。 当日はカレーライスやお惣菜、パンの販売などを予定しています。9月のお楽しみメニューは「かぼちゃのケーキ」です(飲み物付250円)。 *認知症相談コーナーを開設しています。認知症のことを知りたい方、認知症が心配な方やその家族、介護に関わる方、どなたでも気軽に立ち寄れるコーナー…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
◆親子バス遠足 親子でバスに乗り、今年4月にキッズスペースがオープンした芽室町総合体育館に遊びに行きませんか?ご参加お待ちしています! 日時:9月20日(金) ・午前9時30分…子育て支援センター集合 ・午前10時〜11時…芽室町総合体育館滞在 ・午前11時10分…芽室町総合体育館出発 ・午前11時40分…子育て支援センター到着 場所:芽室町総合体育館 対象:町内在住で未就学のお子さんと保護者 持…
-
イベント
第43回 鹿追町ふるさと産業まつり
今年も多くの農畜産物をはじめとする地場特産品を用意しています。 ステージイベントは、こども園しかおいの鼓隊など4団体による演奏・ダンスに加え、「仮面ライダーガッチャード」キャラクターショーが行われます。 このほかにも、任天堂スイッチ(有機EL)など豪華景品や農畜産物セットが当たる「ドキドキ大抽選会」や鹿追牛のステーキセットなどが当たる「お楽しみガラポン」など盛りだくさん! 食欲の秋にぜひお誘い合わ…
-
くらし
[Information]不法投棄は絶対におやめください!
◆テレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)は家電小売店でしか処分できません! ※処分は有料です 8月13日頃、ひまわりセンター敷地内にテレビ2台が無断で投棄されていました。同センターでは小型家電ごみの直接搬入はしていないため、不法投棄となります。 処分は町内小売店にご相談ください お心当たりのある方は、町民課 住民生活係(【電話】66・4031)まで
-
くらし
第2回「未完の馬」のいる風景プロジェクト
◆未完の馬のいる風景2024夏 インスタグラムフォトコンテスト スナップ写真大募集 テーマ:未完の馬と遊ぶ風景 神田日勝記念美術館では、昨年度、「『未完の馬』のいる風景プロジェクト」という新事業を企画し、鹿追町民有志によるプロジェクト・チーム(実行委員会)を立ち上げました。 2回目となる今年度は、「未完の馬のいる風景2024夏」インスタグラムフォトコンテストを開催します。それに伴い、町内各所に配置…
-
子育て
児童手当制度が10月分(12月支給分)から変わります
◆変更点 (1)所得制限を撤廃 (2)支給対象児童を高校生年代まで延長 (3)第3子以降の支給額を月3万円に増額 (4)支払月を年3回から偶数月の年6回とする ・高校生年代については、独立して生計を営んでいる場合を除きます。 ・第3子以降については、進学・就職を問わず、22歳年度末までの上の子について監護し、経済的負担をしている場合を対象とします。 ◆新たに手続きが必要な方 (1)所得上限額以上の…
-
健康
国保病院からのお知らせ
※ご注意ください (1)内科・外科の医師は院外診療で不在になる場合があります。 (2)かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 ◆9月診療のご案内 ●総合内科・消化器内科診療 担当:林 修也院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山真司副院長 ●総合内科診療 担当:齋藤さやか医師 ※非常勤・午前9時〜午後4時 ●眼科診療 日時:9月12日(木)・26…
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識
◆新紙幣の発行に伴う詐欺に注意 新紙幣の発行が始まり、それに伴った「新紙幣発行に便乗した詐欺行為」が全国で発生しています。 金融機関を装い「旧紙幣は使えないため、新紙幣と交換する」などと言い、紙幣をだまし取る手口です。 ◇注意ポイント ・新紙幣発行後も、旧紙幣は使用できます。 ・金融機関や行政機関が新紙幣について交換を求めることはありません。第三者に渡さないでください。 ・新紙幣に関する不審な電話…
-
くらし
9月のカレンダー
※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回10:00〜11:30 ・はじめましての日…月…
-
健康
健幸福祉のページ
■気の合う仲間、見つけませんか? “地域ふれあいサロン事業”活動の様子を紹介します(包括ケア係) ・地域サロンって? 社会参加が困難になったり閉じこもりがちになってしまった人が、住み慣れた場所で安心して生活していくために、地域の身近な場所で気軽に集まり、地域の人同士のつながりを深める自主活動の場のことです。 ◆ひだまり(笹川地区) たくさんの人たちが気軽に立ち寄れる場所にしていきたい 地域サロン「…
-
くらし
とかち鹿追ジオパークの見どころ整備
ジオパーク活動では、その土地の特徴的な地質や地形、生態系などの自然、その土地で生み出された文化を大切にし、守りながら活用していくことが重要です。鹿追には、火山にせき止められて誕生した然別湖や、特殊な地形と寒冷な気候がつくる風穴の森、新鉱物・北海道石の発見で話題となった然別火山群のオパール産地、大昔の大規模な火山活動による巨大火砕流の痕跡、開拓時代を支えた鉄道遺構などの自然遺産・文化遺産があります。…
-
くらし
秋のヒグマ 注意特別期間
令和6年9月1日(日)から10月31日(木)まで、「秋のヒグマ注意特別期間」です。 この時期は山菜採りなどで山林に入る人が多く、ヒグマと出会う確率が高い時期です。今年度、鹿追町内でのヒグマの出没件数は、計13件となっています(右図参照)。 ※図は本紙をご覧ください。 ごみは持ち帰る、音を出して歩くなど、ヒグマと出会わないための意識を持った行動を取り、事故を防止しましょう。ヒグマの足跡や糞を見つけた…
- 1/2
- 1
- 2