広報しかおい 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
イベント情報
◆女性のための人権なんでも相談所 帯広人権擁護委員協議会・釧路地方法務局帯広支局・帯広市の主催により、相談者を女性に限定した人権なんでも相談所を年4回開設しています。 相談は帯広人権擁護委員協議会所属の人権擁護委員がお受けします。セクハラやDV、職場での男女差別など、人権に関する困りごとや心配ごとのある方は、お気軽にご利用ください。事前予約は不要、相談無料、もちろん秘密は厳守します。 日時:11月…
-
健康
国保病院からのお知らせ
※ご注意ください (1)内科・外科の医師は院外診療で不在になる場合があります。 (2)かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 ◆11月診療のご案内 ●総合内科・消化器内科診療 担当:林 修也 院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山真司 副院長 ●総合内科診療 担当:齋藤さやか 医師 ※非常勤・午前9時〜午後4時 ●眼科診療 日程:11月14日(…
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識
◆「いつでも解約可能」こんな定期購入にはご注意ください! ◇こんな事例が! SNSの広告で特別価格になっている美容品があり、販売サイトにアクセスすると「いつでも解約可能」の定期コースがあったのでさっそく注文。後日商品が届いたので使用してみたが肌に合わなかったため、2回目の商品が届く前に解約しようと販売業者に電話で連絡したが、うまく解約手続きが取れなかった。 ◇注意ポイント 「いつでも解約できる」と…
-
くらし
11月のカレンダー
※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回10:00〜11:30 ・はじめましての日…月…
-
健康
健幸福祉のページ(1)
◆後期高齢者医療制度のお知らせ 保険証等の廃止について(国保医療係) 令和6年12月2日より、従来の保険証が廃止されます。 また保険証の廃止と併せて、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下「減額認定証」)、ならびに限度額適用認定証も廃止となり(この3証を以下「保険証等」)、廃止日以降の保険証等の新規交付・再交付は終了となります。 ◇お手元にある保険証等が使える期間 令和6年12月1日時点でお手元に…
-
健康
健幸福祉のページ(2)
◆障がいがある人への虐待や差別をなくそう(福祉係) ◇知ってください 「障害者虐待防止法」や「障害者差別解消法」のこと 自分に尊厳をもって過ごすことは、誰もが当たり前に持っている権利です。 しかし、障がいがあることによって、その当たり前の権利がおびやかされることがあります。 「障害者虐待防止法」や「障害者差別解消法」について知り、障がいがある人が尊厳ある暮らしを実現できるよう、みんなで取り組みまし…
-
くらし
変動する大地と暮らしセミナー
日本は、世界の中でも、大地が動き、地震や火山の活動が集中する変動帯に位置しています。さらに、地球温暖化が急激に進み、さまざまな自然災害が起こりやすくなっています。鹿追町も例外ではありません。そのような地域で暮らし続けるためには、どんな知識や考え方、心構えが必要でしょうか。 鹿追町では、ジオパーク活動と連携し、「変動する大地と暮らしセミナー」と題した地域づくりを考える3回のセミナーを10月末から12…
-
くらし
平成館へ ようこそ
◆10月8日(火)から通常営業に戻りました! 展示室:午前9時ー午後5時 カフェ:午前11時ー午後5時(ラストオーダー4時30分) 定休日:日・月・祝日 会議室なども通常どおり使用可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 ◆国際交流センター平成館の施設管理・運営に携わります ・地域おこし協力隊 上原 麻衣子(うえはら まいこ)さん 前住所:東京都品川区 はじめまして!この度、平成館を担当させて…
-
くらし
図書館NEWS
◆図書館員のオススメ ◇その疲れは、最高のツマミになる。 トラックめいめい/著 トレーラーを操り、終業後には豪快にご当地名物を頬張ってビールをあおるのは、なんと20代女性ドライバー!人と関わるのが苦手で飛び込んだ運送業だそうですが、目に見える仕事は性に合っているといいます。日々挑戦を繰り返し、全力で仕事にまい進する彼女の姿に人々は「ギャップ萌え」し、広く共感が寄せられています。SNSで今や35万フ…
-
スポーツ
町民ひとり1スポーツ プールNEWS
◆運動をして代謝をあげよう! 暑さが和らぎ、空気の澄んださわやかな晴天が多くなる季節となりました。秋の到来ですね。 秋は、基礎代謝を上げやすい時期。個人差もありますが、基礎代謝は通常、加齢とともに減少していきます。暑い夏が終わると、寒い冬に向けて人間の体はエネルギーを蓄えるため代謝が上がりやすくなります。 ◇おすすめの運動 ・水中ウォーキング ・スイミング …などの有酸素運動 涼しい季節は運動習慣…
-
その他
善意のプレゼント(敬称略)
◆物品など ◇町へ ・油彩画 斎藤吾朗『色丹島のコサック少女』『モナリザ500年 おばあさんのモナ・リザ』 ・油彩画 神田日勝『人間』 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
東京鹿追会が3年ぶりに鹿追町に来訪しました
・企画課 企画係 9月28日・29日の2日間、東京鹿追会(水野保弘会長)の会員7人が同会事業「ふるさと訪問」で3年ぶりに鹿追町を訪れました。 28日夜には町内関係者を交えた懇親会を開催。思い出話に花を咲かせながら交流を深めました。 滞在中は、町内のジオパークビジターセンターや図書館2階にある郷土資料室を見学。29日には「ふるさと産業まつり」に参加しました。 また、町内在住の友人知人と久しぶりの再会…
-
その他
今月の表紙
今月号の表紙は、10月16日に撮影した、焼きいもを頬張る子どもたちがなんともかわいい一枚です。 この日は待ちに待った焼きいもの日。認定こども園しかおいに瓜幕保育所と通明保育所のお友だちも大集合しました。「この日のためにお散歩しながら落ち葉を集めたんだ〜!」「早く食べたい!」と待ちきれない様子。ほくほくの焼きいもの味は格別のようでした。
-
その他
人のうごき
◆9月末現在(外国人を含む) 世帯:2466戸(+1) 人口:4950人(-1) 男:2412人(+3) 女:2538人(-4) ※対前月比
-
くらし
まちかどパレット
・力作ずらり!「わが心の然別湖and白蛇姫舞」 9月21日〜29日 井関一さん写真展 ・迫真の演技がステージで光ります 10月5日 鹿追中学校文化祭 ・人馬一体となって秋の鹿追を駆け抜けます 10月5日・6日 全日本エンデュランス馬術大会2024 ・消防士になりきって消火訓練! 10月7日 幼年消防ちびっ子防火教室 ・青空の下ドライバーに交通安全の呼びかけ 10月11日 鹿追町民地域安全大会
-
その他
その他のお知らせ(広報しかおい 令和6年11月号)
●広報しかおい NO.844 2024 11月号 令和6年10月25日(毎月1回25日発行) 発行:鹿追町役場 編集:企画課 広報広聴係 ●鹿追町役場 〒081-0292 北海道河東郡鹿追町東町1丁目15番地1 【電話】0156-66-2311 【FAX】0156-66-1020 鹿追町ホームページ【URL】https://www.town.shikaoi.lg.jp/ *市外局番は(0156)で…
- 2/2
- 1
- 2