広報しんとく (令和6年7月号)

発行号の内容
-
その他
まちの人口・世帯数
◆人口 5,330人(±0) 男性 2,645人(+2) 女性 2,685人(-2) (転入19/転出12)社会増減+7 (出生0/逝去8)自然増減-8 その他+1 ◆世帯 3,113世帯(+2) ※令和6年6月末時点 外国人を含めた数、( )は前月比
-
くらし
ひとこと手話講座 No.117
今月のテーマ『流行る』 両手をすぼませて、手のひらを下に向けて広げる ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。
-
スポーツ
クローズアップ No.288
北海道文教大学 2年生 児玉 開さん(19) (新得町出身) 今年の5月に行われた、男子世界フロアボール選手権大会2024アジアオセアニア予選に日本代表として出場した児玉さんにインタビューしました! ●アジア予選に出場した感想を聞かせてください。 どの国も個人、チームとしてのレベルが高く、簡単に勝てる相手はいなかったと思います。 これまで国内でしかプレーをしたことがなかったので、レベルの高い試合を…
-
くらし
≪特集≫狩勝牧場跡地の新たな利活用
狩勝牧場のこれまで平成30年3月に閉鎖した狩勝牧場跡地の新たな利活用の構想を、5月の議員協議会で具体的に示しました。 今号では新たな利活用の詳細や、今後についてお知らせします ◆狩勝牧場のこれまで 狩勝牧場は東京都のトヨタ自動車販売株式会社の神谷正太郎社長が、昭和43年に秋の叙勲によって勲二等を受章した記念に、地域社会のために役立つ事業をしたいと考えたことが発端となり、私財を投じて新得町内福山地区…
-
スポーツ
デフバスケ日本代表が新得町にやってくる 7/27→30
◆意思を送る「サイン」 小学校1年生からミニバスケットを始め、小学生から現在に至るまで、バスケット歴は20年以上になります。大学在学中に所属していたバスケット部のトレーナーに勧められてデフバスケを知り、令和4年11月から本格的にデフバスケを始めました。現在は社会人チームと、デフバスケ女子日本代表の2チームでプレーしています。 社会人チームはいわゆる健常者のチームですので、当然声でコミュニケーション…
-
くらし
第3セクターの決算状況
町の出資割合が50%を超える法人について、令和5年度の決算状況をご報告します。 ◆(株)新得町畜産振興公社(町営育成牧場の管理・運営) 令和5年度は、放牧1,370頭、舎飼1,221頭、哺育689頭(いずれも1日平均)の預託数となりました。 牧草やデントコーンの収穫は概ね順調に進み、収穫量、品質ともに一定程度確保することができました。経営面においては経費の削減に努めましたが、飼料、肥料、燃料等が高…
-
くらし
まちのうごき
◆富村牛小中の桑水流さんが全道へ 北海道小学生ABCバドミントン大会十勝地区予選(5・6年生男子シングルス)に出場した、富村牛小中学校の桑水流望さんが3位となり、ダイハツ北海道小学生ABCバドミントン大会に出場することが決まりました。 6月13日に町公民館を訪れ、予選の結果報告を行った桑水流さんは「予選では準決勝で負けて悔しい思いをしたので、全道大会では1勝でも多く勝ちたい」と意気込みを話しました…
-
くらし
今月の「新」役場庁舎の様子(7月)
◆工事の状況 ・7月から外壁工事を実施しています。(8月下旬頃まで) ・現在、天井や壁などの庁舎内部の下地の工事を行っており、7月中旬頃から床の工事を行います。 ・照明器具の取り付けをします。
-
健康
熱中症に注意しましょう
いよいよ夏本番!近年は北海道でも本州並みの暑さが続いておりますので、しっかりと「暑さ対策」をしましょう。 ◆暑さを避け、水分を補給! ▽暑さを避けるポイント ・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・外出時には日傘や帽子を着用 ・天気の良い日は日陰を利用し、こまめに休憩 ・通気性の良い衣服を着用 ・保冷剤、冷たいタオル、氷などで、体を冷やす ▽こまめな水分補給…
-
健康
保健福祉センター なごみから つながり新聞 2024年(令和6年)7月号
『人とつながることは、心の健康につながります』 ◆つながりのフレイル(社会的フレイル)とは… 近所付き合いや友人との集まりに参加しなくなる、家に閉じこもりがちになるなど、社会とのつながりが希薄になることをいいます。 ※コロナによる外出、行事の自粛などで、交流の機会が減ったことによる影響により患者が増えています。 ▽予防のポイント ・周りの人と会話をしましょう。→ご近所さんとのあいさつやちょっとした…
-
くらし
このお花綺麗ですけど注意です オオハンゴンソウは特定外来生物です
◆オオハンゴンソウとは 特定外来生物に指定されている、北アメリカ原産のキク科の植物です。多年草で、わずかに残った地下部の茎根から茎を出して再生したり、条件が整い次第、種子が動き出すといった厄介な特徴を持っており、急激な勢いで全国的に分布を拡大しました。5月頃から発芽、7月頃から開花、9月頃には1つの花から約1500粒も種子が放出されるといったサイクルが見られます。 ◆特定外来生物とは すでに甚大な…
-
くらし
話題のアルバム
◆6/6 国道38号線 環境美化活動 町内会や企業などの36団体から、約550人が参加し、約6,000株のサルビアとシロタエギクを植えました。 ◆6/4 新得小学校 田植え体験 共働学舎新得農場にて、新得小学校5年生30人が田植え体験を行い、約4,000株の「ななつぼし」の苗を植えました。 ◆6/12 ヤン・ヴィドラシュ ピアノリサイタル ポーランド出身のピアニスト、ヤン・ヴィドラシュさんが町公民…
-
くらし
広報モニターの声
広報モニターさんから「広報しんとく6月号」を読んだ感想・ご意見をいただきました。 ▼特集【ごみの減量と分別】について ・生ごみ処理機を導入するか考えていた時期もありましたが、光熱費がかかるイメージだけで尻込みしていました。実際に使っている方の感想を聞いたことがなかったので、とても参考になりました。 ・生活で切っても切り離せない、ごみ問題やエコ活動を取り上げていて、興味深かったです。 ・ごみの分別の…
-
文化
しんとくふるさと歌留多 連載 その四十九
「や」 山の木を 守る 新得営林署 子供とともに 緑すくすく
-
くらし
図書館だより
◆新刊から紹介 注目の一冊 愚かな者の石/河﨑 秋子 明治18年初夏、瀬戸内巽は国事犯として徒刑13年の判決を受け、北海道の樺戸集治監に収監された。同房の山本大二郎は囚人の欲望を膨らませる、夢のようなホラばかり吹く男だ。翌春、巽は硫黄採掘に従事するため大二郎とともに道東・標茶の釧路集治監へ移送される。二年におよぶ苦役で目を悪くした大二郎は、樺戸に帰還後の明治22年1月末、収監されていた屏禁室の火事…
-
その他
編集後記
先日長女(4歳)が料理をしてみたいというので、長女、長男(6歳)、私の3人でチャーハンを作ってみました。材料切ったり、お米を炒めたり、予想以上の働きぶりに驚きましたが、肝心の私の味付けが薄い…。子どもたちはなんて言うのかなぁと見ていると、「ちょうどいい味だね!」とふわふわ言葉を絞り出した子どもたち、最高!(村瀬)
-
くらし
町長室からこんにちは
新得町長 浜田正利 厳しい環境の中でも、「明るい明日」を感じた出来事から4点報告します。 1点目は、新得町農業協同組合の第94回通常総会が5月24日に開催されました。様々な要因から、厳しい経営環境下ではありましたが、そんな中でも令和5年度事業として、約1億1千万円の当期利益、約1億円の配当がなされる決算報告があり、町にも465万円の配当金がありました。同時に農業に関係する業種も、裾野も広く各方面に…
-
くらし
新得町公式SNS
◆Instagram @tokachi_shintoku ◆X(旧Twitter) @town_shintoku ◆YouTube 新得町公式チャンネル ◆新得町ホームページ
-
その他
その他のお知らせ(広報しんとく(令和6年7月号))
◆今月号の1部あたりの印刷費は、97円です。 ***** 元気なまちをあなたとつくる広報紙 広報しんとく 7/15 July.2024(令和6年)No.812 発行:新得町 〒081-8501 北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地 編集:地域戦略室広報広聴係 【電話】0156-64-0521 【FAX】0156-64-4013 【E-mail】[email protected]…