広報しんとく (令和6年8月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、7月28日に行われた「モザイクアートワークショップ」の写真です。 現在建設中の役場新庁舎に設置する、新得町をモチーフとしたモザイク壁画の部分制作を行いました。
-
その他
まちの人口・世帯数
◆人口 5,336人(+6) 男性 2,653人(+8) 女性 2,683人(-2) (転入35/転出15)社会増減+20 (出生2/逝去17)自然増減-15 その他+1 ◆世帯 3,122世帯(+9) ※令和6年7月末時点 外国人を含めた数、( )は前月比
-
くらし
ひとこと手話講座 No.118
今月のテーマ『準備』 両手の二本指を左から右へ平行に移動する ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。
-
くらし
≪特集≫認知症の理解と町の取り組み(1)
「忘れていく」を理解して生きていく ◆国内の認知症の状況 今年5月に厚生労働省は、令和22年に認知症の患者数が全国で約584万人にのぼると発表しました。今後、認知症患者の割合は、65歳以上の高齢者の約15%に達すると見込まれ、新得町の現在の人口に置き換えると約300人に相当します。加えて65歳未満にも若年性認知症の方がいると考えると、日常生活の中で認知症の方と接する機会が、今後もっと増加すると思わ…
-
くらし
≪特集≫認知症の理解と町の取り組み(2)
◆認知症に関する総合相談窓口 まずは相談 ▽介護や福祉、医療の相談所 地域包括支援センターでは、専門医受診につながりにくい、高齢者の認知症やうつ病について、身近な場で相談機会を設けることで、早期発見・早期治療に繋がるよう支援しています。また、当事者だけではなく、その家族に対しても、適切な介護方法や心構えについて支援しています。 実績としては「心いきいき相談」の開催により、医療機関への受診につなげ、…
-
くらし
太陽光発電施設の設置及び管理に関する条例を制定しました
町では太陽光発電施設が生活環境や自然環境に及ぼす影響に鑑み、太陽光発電施設の設置及び管理について必要な事項を定め、規制をする条例を制定しましたので、その概要をお伝えします。 ◆条例の対象となる太陽光発電事業 太陽光発電施設を利用し、発電を行う事業であって、出力の合計が10kW以上のもの(同一又は共同の関係にあると認められる設置者が、同時期若しくは近接した時期、又は近接した場所に設置する太陽光発電施…
-
くらし
クローズアップ No.290
南薗 勢治さん(47)(東京都出身)洋子さん(44)(帯広市出身) 4月から町のチャレンジショップの制度を利用して、カフェ「THE YARD」をオープンさせた南薗さんご夫婦にインタビューしました! ●夫婦でカフェを始めたきっかけを教えてください。 お互い東京の飲食店で勤めていた頃から「一緒にカフェをやりたいね」と話していたことがきっかけで、夫婦でお店を始めました。 元々自然を感じられる場所で生活を…
-
健康
保健福祉センター なごみから 健康だより NO.93
~快適な睡眠で心身ともに健康に~ 強いストレスを受けていると、「寝付きが悪い」「夜中に何度も目が覚める」といった影響が睡眠に現れます。逆に質の良い睡眠が得られると、ストレスを軽減することが出来ると言われています。もし不眠などの症状が2週間以上続くようなら、医療機関などに相談してください。 ◆“睡眠の質”を大切にしましょう 睡眠時間には個人差があります。理想の睡眠時間は1日7~8時間と言われています…
-
くらし
駅前複合施設の愛称決定!
◆休憩交流スペース こもれびテラス 命名者:小林 優駿さん 柔らかい光に包まれ、温かい場所にみんなで集まって、心地よいひとときを過ごしている風景をイメージしました。 ◆駅前複合施設 とくとく(TUKTUK) 命名者:高橋 美香さん 新得の「得」、そしてここに来ると良いことがあるという意味の「得」。そしてアイヌ語の「トゥクトゥク」は「芽生える」という意味を持っていて、誰もが言いやすい言葉にしました。…
-
くらし
まちのうごき
◆菅原さんと岩上さん 全道大会へ 第55回北海道中学校陸上競技大会に出場する、屈足中学校3年の菅原敦志さんと新得中学校3年の岩上陽仁さんが、渡會教育長に大会への意気込みを語りました。 走り幅跳びに出場する菅原さんは「自己ベストを更新したい」と述べ、200m走、400m走に出場する岩上さんは「1秒でも記録を縮めたい」と決意を述べました。 ※菅原さんは6月の十勝大会で全国大会参加標準記録を超え、既に全…
-
スポーツ
デフバスケットボール女子日本代表が新得で合宿を行いました
7月27日から30日にかけて、デフバスケットボール女子日本代表チームが、来年東京で開催されるデフリンピックに向けて、新得町で合宿を行いました。合宿期間中はサホロアリーナでトレーニングや、帯広畜産大学、帯広南商業高校と練習試合を行い、合宿の合間には、ふれあい盆踊りやなかよし学習塾に参加するなど、多くの町民と交流しました。 「東京2025 デフリンピック」に向けて がんばれ デフバスケ女子日本代表!
-
くらし
今月の「新」役場庁舎の様子(8月)
◆工事の状況 ・外壁工事を実施しています。(8月下旬頃まで) ・現在、天井や壁などの庁舎内部の仕上げの工事を行っています。 ・8月中旬頃からトイレなどの器具を取り付けます。
-
くらし
ヒョナの楽しんとく アンニョンハセヨ
ユヒョナです。これからよろしくお願いします。 ◆チョウムぺッケスムニダ、はじめまして 7月から地域戦略室で働いております、国際交流員のユヒョナです。韓国のオサン市から参りました。これから広報紙を通じて、韓国人の私から見た新得町の様々な魅力をお伝えしたいと思っております。皆さんこれからよろしくお願いいたします。 今回は新得町に来たばかりの私が、新得駅に着いてから、初めて見たこと、感じたことについてご…
-
くらし
広報モニターの声
広報モニターさんから「広報しんとく7月号」を読んだ感想・ご意見をいただきました。 ◆特集【狩勝牧場の新たな利活用】について ・狩勝牧場が閉鎖されていたことも、町が一括購入されていたことも何も知らずに生活していました。広報紙で少しずつ学べて有意義に感じます。 ・狩勝牧場の歴史から今後の展望まで、順を追って分かりやすく構成されていたと思います。北広牧場の理念で放牧酪農に取り組まれることを応援します。 …
-
文化
しんとくふるさと歌留多 連載 その五十
「と」 トムラ秘境 全国五ヶ所の レアな場所 原生自然 保全林あり
-
くらし
図書館だより
◆新刊から紹介 注目の一冊 『バタン島漂流記』西條 奈加 荒れ狂う海と未知の島、そして異国の民。ため息すら、一瞬たりとも許されない―船大工を志すものの挫折し、水夫に鞍替えした和久郎は、屈託を抱えながらも廻船業に従事している。ある航海の折、船が難破してしまい、船乗りたちは大海原の真っ只中に漂い、生還は絶望的な状況。だがそれは和久郎たちにとって、試練の始まりに過ぎなかった…。 史実に残る海難事故を元に…
-
その他
編集後記
絶賛夏バテ中の中川です。休日はなるべく外出を控え、エアコンの効いた涼しい部屋でドラマや映画を見ています。放送中のドラマだと、月9の「海のはじまり」がおすすめです。 来週は新得の花火大会ですね。個人的に今年初の花火大会なので楽しみです。昨年よりも良い写真を撮れますように…(中川)
-
くらし
町長室からこんにちは
新得町長 浜田 正利 町民の皆さまの様々な活動が、新得町を支えておりますが、今回は町づくりの一つとして町外の方との関わりについて報告します。 一点目は、空き家対策についてです。現在、町内に約200軒の空き家があり、その中には今後の利用見込みが無い空き家も相当数あると聞いております。通常であれば、空き家所有者と利用を希望する方の当事者同士で話を進めていきますが、対応がなかなか進んでいないのが現状です…
-
くらし
新得町公式SNS
◆Instagram @tokachi_shintoku ◆X(旧Twitter) @town_shintoku ◆YouTube 新得町公式チャンネル ◆新得町ホームページ
-
その他
その他のお知らせ(広報しんとく(令和6年8月号))
◆今月号の1部あたりの印刷費は、89円です。 ***** 元気なまちをあなたとつくる広報紙 広報しんとく 8/15 August.2024(令和6年)No.813 発行:新得町 〒081-8501 北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地 編集:地域戦略室広報広聴係 【電話】0156-64-0521 【FAX】0156-64-4013 【E-mail】[email protected]…