広報しんとく (令和6年11月号)

発行号の内容
-
その他
まちの人口・世帯数
◆人口 5,314人(±0) 男性 2,633人(-1) 女性 2,681人(+1) (転入25/転出24)社会増減+1 (出生1/逝去2)自然増減-1 ◆世帯 3,103世帯(-2) ※令和6年10月末時点 外国人を含めた数、( )は前月比
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、10月22日に行われた「東根市友好都市提携30周年記念給食(第2回)」での一枚です。 東根市から町内の各学校・幼児施設にシャインマスカットを提供していただき、給食の時間に美味しくいただきました。
-
くらし
ひとこと手話講座 No.121
今月のテーマ『残念』 右手のこぶしを左手の平に2回打ちつける。 ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。
-
スポーツ
クローズアップ No.292
屈足南小学校 6年生 金田 莉月(かねた りる)さん(12)(新得町出身) 日清食品カップ全国小学生陸上競技交流大会(コンバインドB)に出場した、金田さんにインタビューしました! ●全国大会に出場した感想を聞かせてください。 初めての全国大会出場でしたが、特に緊張することはなく、いつも通り競技をすることができました。 結果としては47人中12位でしたが、ジャベリックボール投げで、目標の50mに迫る…
-
くらし
除雪始まります
◆除雪作業にご協力ください 冬の訪れとともに、町内の除雪作業が始まります。皆様が安全に過ごせるよう、町内全域で計画的に除雪作業を進めてまいります。降雪状況に応じて作業を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。 また、除雪作業中は安全確保のため、作業車両へ近づくことや、路上駐車はしないでください。 地域一丸となって、快適で安心な冬を過ごせるよう努めてまいりますので、ご支援をよろしくお願いします。…
-
子育て
子どもの学力・学習状況調査
令和6年度全国学力・学習状況調査を町内の小学校と中学校で実施しましたので、その結果を公表します。 なお、本調査の目的や結果は学力の特定部分であり、また、学校教育活動の一つの側面であるため、新得町の子どもの学力や学校教育の全てが結果として見えるわけではありません。 ◆令和6年度 全国学力・学習状況調査の内容 調査期日:令和6年4月18日(木) 調査学年:小学校6年生、中学校3年生 調査目的:義務教育…
-
くらし
まちのうごき
◆地域貢献の植村土建に感謝状 植村土建株式会社が、新得幼稚園グラウンドの屋外遊具(滑り台)に、安全マット3枚を無償で設置しました。 10月16日、浜田町長から同社の植村高愛社長、土木課三宅善之さん、桐井怜音(れね)さんに感謝状が贈られました。 ◆地域貢献のコウケツ・ネクサスに感謝状 本年度開催された第21回しんとく新そば祭りにおいて、コウケツ建設工業株式会社と株式会社ネクサスが会場の設営・撤去業務…
-
くらし
今月の「新」役場庁舎の様子(11月)
役場新庁舎が完成しました。 令和7年1月4日より供用開始します。
-
くらし
つながり新聞 2024年(令和6年)11月号〈月刊〉
◆地域で寄り添い、共に歩む市民後見人 ▽成年後見制度と後見人 成年後見制度は、認知症や障がいなどで、判断能力が不十分であるため、自分自身で契約や財産管理などの法律行為を行うことが難しい場合に、家庭裁判所から選任された援助者(成年後見人等)がその方を支援する制度です。 ▽後見人の役割 ご本人の意思を尊重しながら、生活状況や心身状況等も考慮し、ご本人に代わって福祉サービスの利用契約や適切な財産管理等を…
-
くらし
ヒョナの楽しんとく アンニョンハセヨ
◆アンニョンハセヨ、こんにちは 皆さん、最近はどうお過ごしでしょうか。この時期は紅葉した木がたくさんあり、毎月変わっていく季節を、身近に感じることができて素敵だなと思います。私が住んでいた韓国のオサン市では、身近に自然を感じて生活する機会が少なく、新得町の生活は貴重な経験だと思っています。紅葉を見ていると芸術的で色々なインスピレーションが湧いてきます。 ◆まちに響き渡るサイレン 皆さんご存知のよう…
-
くらし
広報モニターの声
広報モニターさんから「広報しんとく10月号」を読んだ感想・ご意見をいただきました。 ◆特集【令和5年度決算報告】について ・色々と建物が新築されている中で、収入がプラスなのはすごいと思いました。 ・全体像が掴みづらい話題ですが、町民がまちのお金の動きを知ることは大切なので、今後も広報紙で分かりやすく興味が湧く内容で掲載してもらえることを期待します。 ・歳入と歳出で色分けされているので、目を通しやす…
-
文化
しんとくふるさと歌留多 連載 その五十三
「で」 傳五郎 悲願桜に 何思う 家族の供養 宴にたくし
-
くらし
図書館だより
◆新刊から紹介 注目の一冊 円かなる大地/武川 佑 時は戦国、北の大地。謎多きアイヌの壮年・シラウキが人喰いクマの襲撃から助けた少女はなんと、蠣崎氏当主の娘・稲姫だった。 礼として居城に招かれるが、それが思わぬ和人とアイヌの戦の引き金を引いてしまう。稲は己の無知が招いた惨状を目の当たりにして、和睦には自ら打って出ることを決意する。 一方シラウキも稲姫の姿に心打たれ、少年期の惨劇の清算を和睦へと託す…
-
その他
編集後記
本紙17ページにも掲載しておりますが、各学校で学習発表会や文化祭が開催されました。私も息子の学習発表会を観覧し、本番まで子も親も緊張していましたが、なんとかセリフも飛ばず、素晴らしい発表でした。 本番まで、ご指導いただいた学校の先生の皆様、運営に携わった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 (村瀬)
-
くらし
町長室からこんにちは
新得町長 浜田正利 最近感じた、強い思いを四点報告します。 一点目は、道央の川から発がん性が懸念される有機フッ素化合物(PFAS)が検出された記事が掲載され、心配になり新得町内の飲み水として利用している、町が関わる全ての箇所の水質検査を早急に行いました。全箇所で問題無しとの結果となり、安心したのと同時に、報道によると全国各地で同じような問題が取り上げられていましたので、生活に必要な安心・安全な水を…
-
くらし
新得町公式SNS
◆Instagram @tokachi_shintoku ◆X(旧Twitter) @town_shintoku ◆YouTube 新得町公式チャンネル
-
その他
その他のお知らせ(広報しんとく(令和6年11月号))
◆今月号の1部あたりの印刷費は、81円です。 ***** 元気なまちをあなたとつくる広報紙 広報しんとく 11/15 November.2024(令和6年)No.816 発行:新得町 〒081-8501 北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地 編集:地域戦略室広報広聴係 【電話】0156-64-0521 【FAX】0156-64-4013 【E-mail】[email protected]….