広報しんとく (令和6年12月号)

発行号の内容
-
その他
まちの人口・世帯数
◆人口 5,384人(+70) 男性 2,683人(+50) 女性 2,701人(+20) (転入97/転出20)社会増減+77 (出生0/逝去6)自然増減-6 その他-1 ◆世帯 3,171世帯(+68) ※令和6年11月末時点 外国人を含めた数、( )は前月比 ※クラブメッド北海道サホロのオープンに伴い、スタッフの転入により社会増が大きくなりました。
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、11月6日に行われた「東根市友好都市提携30周年記念式典」の1枚です。 記念品として、新得町はSL、東根市はさくらんぼがデザインされた、マンホールを交換しました。詳細はP8,9に掲載しています。
-
くらし
ひとこと手話講座 No.122
今月のテーマ『大切』 右手で円を描くように左頬を優しくなでる。 ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。 ◆前月号のひとこと手話講座の訂正 前月号で掲載した「残念」の手話でしたが、表現に誤りがありました。 正しくは、「右手の拳を左手の平に叩きつけて左方向に流す」となります。
-
くらし
クローズアップ No.293
十勝新得温泉 和火 村山 和也さん(42)(千葉県出身) 新得温泉和火のオーナー、「〜絆を結んで〜北飛翔III」で村山和十郎を演じられた村山さんにインタビューしました! ●北海道への移住を決めたきっかけをお聞かせください。 北海道に移住する前は東京の不動産会社で働いていました。いつかは冬山に囲まれたリゾートホテルで勤務がしたいという思いがあり、29歳の時に帯広に引っ越し、トマムリゾートに就職しまし…
-
くらし
ぽっかぽか心(しん)トーク〜町民の皆さんと町長の懇談会を開催しました〜(1)
10月15日〜10月30日にかけて4会場で開催したぽっかぽか心トークにおいて、寄せられたご意見・ご要望や、それに対する町の回答を掲載します。 ※紙面のスペースや読みやすさの都合上、ご意見等は抜粋・要約して掲載しています。 ※全ての内容については町ホームページに掲載するとともに、役場地域戦略室・町公民館・屈足支所に印刷したものをご用意していますので、ご自由にお持ちください。 ・10月15日(火)上佐…
-
くらし
ぽっかぽか心(しん)トーク〜町民の皆さんと町長の懇談会を開催しました〜(2)
◆町の取り組みに関すること ○新得山スキー場について ここ数年は降雪量も少なく、営業期間が短くなっています。冬の体力保持・増進などを目的として、人口降雪機を使って営業期間を長くしてほしいです。 →人工降雪機の導入で最も必要なものは水源です。まず水の確保が可能かどうかを踏まえ、導入については費用やメリット・デメリット、人員の確保などの課題を整理して検討します。 ○土地の利活用について 町営住宅を取り…
-
くらし
深まる、絆 今後も手を取り合って…〜東根市友好都市提携30周年〜
◆歴史を紡ぐ「北飛翔」 新得町と山形県東根市との友好都市提携が30周年の節目を迎え、11月5〜7日の3日間、東根市土田正剛市長ら東根市訪問団が来町しました。 5日は、町公民館大ホールで町開拓の祖である村山和十郎の激動の生涯を描いた戯曲を、映像語り劇にアレンジした「〜絆を結んで〜北飛翔III」が公演されました。 「北飛翔III」は、和十郎の直系家族で5代目の玄孫(やしゃご)に当たる村山和也さんをはじ…
-
くらし
2024.9実施 広報紙アンケート結果
9月13日〜10月11日までの期間で、広報紙の発行頻度・内容・満足度についての「広報紙アンケート」を実施しました。合計139件(紙回答71件、WEB回答68件)の回答がありました。広報紙に対して様々なご意見をいただきまして、本当にありがとうございます。今月はアンケート結果を抜粋して公表します。設問全ての結果については、町ホームページで公開しておりますので、QRコードを読み取りご確認ください。 ◆ア…
-
くらし
功績をたたえて
◆新得町文化連盟 文化貢献賞 表彰式 10月27日(町公民館[町民芸能芸術祭新得舞台部門]) ▽宗像 一(新得音頭保存会) 平成22年4月の入会後、副会長を4年半務められた後、令和4年9月から令和5年3月まで会長代行、令和5年4月から令和6年3月まで会長を務められるなど要職を歴任。現在も顧問として活躍されるなど「新得音頭」を地域に根ざした文化活動として推進、ご尽力されています。 ▽髙田 芳恵(新得…
-
くらし
まちのうごき
◆小学校児童が認知症を学ぶ 11月21日、認知症という病気や認知症になった人について正しく理解し、優しい気持ちで接する大切さを子どもたちに学んでもらうための「認知症キッズサポーター養成講座」(新得町ケアマネジャー連絡会主催)が新得小学校の6年生の児童を対象に開かれました。 講座では、「認知症の方に対して自分たちが出来ること」をテーマにグループワークを行うなど、認知症に対する理解促進が図られました。…
-
くらし
まちづくりレターをいただきました
寄せられたご意見と町からの回答を要約して掲載します。 ◆ご意見 『町民憲章の唱和について』 11月に開催された「ぽっかぽか心トーク」で、「町民憲章」の唱和が行われませんでした。町が主催して行う会議等では、「町民憲章」の唱和を行う会議に参加した事があります。広報しんとくお知らせ号には「町民憲章」の大項目が記載されていたり、町の管理する施設には「町民憲章」が掲示されていますが、町民が実際に唱和する機会…
-
くらし
今月のとくとく 12月
現在、地域交流センター「とくとく」の工事が着々と進んでいます。工事の様子を、写真を交えて毎月お伝えします。(令和7年6月に施設を開業します。)
-
健康
保健福祉センターなごみから 健康だより NO.95
『野菜をしっかり食べよう!』 みなさんは、日頃の食生活で野菜をしっかり食べられていますか? 野菜には体の調子を整える様々なビタミンやミネラルが豊富に含まれており、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の予防にも効果があります。 1日の目標量は350g以上 →野菜料理で、小鉢5皿分 緑黄色野菜や淡色野菜を組み合わせて食べましょう。 ◆新得町民は野菜不足! 今年度策定された第2期新得町健康増進計画・食育推…
-
くらし
話題のアルバム
◆11/9.10 陶芸センターまつり 受講生の作品販売や、大人から子どもまで楽しめる絵付け体験が行われました! ◆11/19 東根市記念給食 第3回 友好都市の東根市からりんごが提供され、給食の時間で美味しくいただきました! ◆11/24 全町教育まつり 10種類のワークショップや縁日遊びを通じて、子どもたちは多くの人と交流しました! ◆11/25 北海道応援大使プロジェクト 北海道日本ハムファイ…
-
くらし
広報モニターの声
広報モニターさんから「広報しんとく11月号」を読んだ感想・ご意見をいただきました。 ▼特集【除雪はじまります】について ・季節的に掲載するタイミングが良く、出動基準や除雪順序がよく分かりました。除雪サービスの紹介もよくまとまっていたのですが、7ページの表のゴシック体が強すぎるかなと思いました。 ・全体的に紙面が冬カラーでかわいいのと、除雪ポイントが写真付きで分かりやすかったです。 ・除雪出動の具体…
-
くらし
図書館だより
◆新刊から紹介 注目の一冊 『なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか?』小田 真規子 食べられなくはないけれど、おいしくもない!ときどき成功するけれど、失敗することも多い!そこそこ料理歴はあるのに、「料理上手」なんて程遠い…。「何を作っても60点」の編集者が、料理のプロに習ってみたら、食材の洗い方や、野菜を切るときの“猫の手”の形、卵の混ぜ方など、超基本的なことすら間違っていたことが発覚! 料理初…
-
その他
編集後記
◆今年最後の広報しんとく発行となりました。今年1年、取材にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。次号は1月20日発行となります。それでは皆さん、良いお年をお迎えください。(中川) ◆アンニョンハセヨ。ユヒョナです。残念ながら11月で新得を離れることになりました。新得で仕事をしながら「これからも日本で働きたい」という夢ができました。日本の生活は楽しくて、日本語も話したり、聞いたりして…
-
くらし
町長室からこんにちは
新得町長 浜田正利 最近の出来事から4点お伝えします。 1点目は、11月14日に新得町体育連盟主催の「令和6年度スポーツ賞表彰式」に出席させていただきました。個人、団体で重複して表彰された選手もいましたが、延べ80人の選手が表彰され、例年と比べると受賞者の数が多いことに驚きました。一番必要なのは本人の努力ですが、家族、指導者の方々の協力のおかげで良い結果に繋がっていると思います。これからも更なる高…
-
くらし
新得町公式SNS
◆Instagram @tokachi_shintoku ◆X(旧Twitter) @town_shintoku ◆YouTube 新得町公式チャンネル
-
その他
その他のお知らせ(広報しんとく(令和6年12月号))
◆今月号の1部あたりの印刷費は、89円です。 ***** 元気なまちをあなたとつくる広報紙 広報しんとく 12/15 December.2024(令和6年)No.817 発行:新得町 〒081-8501 北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地 編集:地域戦略室広報広聴係 【電話】0156-64-0521 【FAX】0156-64-4013 【E-mail】[email protected]….