広報しんとく (令和7年3月号)

発行号の内容
-
くらし
広報紙の発行が月1回になります
現在町の広報紙は、毎月1日に発行している「お知らせしんとく」と15日に発行している「広報しんとく」の月2回で発行しておりますが、昨年9月に実施した「広報紙アンケート」の結果や、過去のまちづくりアンケートの結果等を踏まえ、4月より月1回の発行といたします。 今までお知らせしんとくに掲載していた情報(町からのお知らせ、イベント、採用・求人情報等)は引き続き広報しんとくへ掲載します。 ◆4月からの広報紙…
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は2月24日に行われた、第15回新得うまいもん温かフェアでスノーラフティングをしている1枚です。 新得の地場産品が集結し、来場者は新得四大肉(地鶏・鹿・羊・牛)でバーベキューを楽しむ姿が見られました。
-
くらし
ひとこと手話講座 No.125
今月のテーマ『ちょうだい・ください』 左手の平の上に、右手の甲を2回打ちつける ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。
-
くらし
物価高騰の影響に対して新得町が行う支援事業
燃油・エネルギー価格や、食料品価格などの物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対して、新得町では国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、本町の実情に合わせた必要な支援をきめ細やかに実施できるよう、各種支援事業を行います。 ≪実施する事業の内容≫ 予算 歳入 67,817千円 歳出 111,162千円 ※不足分の43,345千円は財政調整基金(災害などの不測の事態や年度間の財源不足に備え…
-
子育て
令和7年度(第19回)〜姉妹町少年少女使節団交流事業〜五ヶ瀬町へ行こう!
◆姉妹町少年少女使節団交流事業とは? 昭和63年の新得町と宮崎県五ヶ瀬町の姉妹町盟約を機に、平成元年から小中学生の交流事業を実施しています。両町の児童・生徒を派遣し、互いのまちの歴史や文化、生活に触れることで、姉妹町への意識を深め、将来を担う少年少女の友好の絆を育てます。 これまでに新得町から249人を派遣、五ヶ瀬町から254人を受け入れています。本事業は2年に1度実施しており、令和7年度は交流の…
-
子育て
新得町の子どもの「体力・運動能力・運動習慣」
令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査を町内の小学校と中学校で実施しましたので、結果を公表します。 本調査から見える結果は特定部分であり、一側面を表したものであることから、新得町の児童生徒の体力・運動能力、運動習慣の全てが見えるものではありません。 ◆調査概要 調査期間:令和6年4〜7月 対象学年:小学5年生、中学2年生 調査目的:子どもの体力・運動能力や運動習慣・生活習慣などを分析すること…
-
くらし
新得に根を張り、生きる人たち ふるさとの顔 No.437
廣瀬 顕嗣(ひろせ あきつぐ)さん(73歳) 「人との出逢いを大切にしてきたからこそ、今の自分とお店があると思っている」と話すのは、おしゃれの店ひろせの店主、廣瀬顕嗣さん。 廣瀬さんは、昭和26年に新得町で生まれ、新得中学校を卒業後に帯広三条高校、大東文化大学へと進学。 大学を卒業後、新得町に戻り、父が営むおしゃれの店ひろせに就職。 昭和53年、父の急逝と店舗が移転したタイミングで、店主となる。そ…
-
くらし
まちのうごき
◆タオルを寄贈いただきました 2月10日、朝日生命労働組合釧路支部の泉マコ帯広班長が来庁し、新得町へタオル160本を寄贈されました。 泉班長は「タオルの寄贈は社会貢献活動の一環として行っており、毎年2月に道東方面の自治体様、社会福祉協議会様へ寄贈している。これからも本取組を継続していきたい」と話しました。 ◆デジタル時計の寄附がありました 2月10日、公益社団法人帯広地方法人新得地区会武田直幸会長…
-
くらし
今月のとくとく 3月
地域交流センター「とくとく」は6月15日にオープン 〜徐々に完成が近づいています〜 当日はオープンイベントを予定しています
-
くらし
話題のアルバム
◆2/23 新得町ジュニア吹奏楽団 第39回定期演奏会 演奏会は3部制で行われ、帯広地区吹奏楽コンクール金賞受賞曲の「WILD OVERTURE〜母なる地球、生命の鼓動〜」や久石譲作品のアニメメドレーなど、全16曲を披露しました。 ◆2/7 雪灯かり広場点灯式 雪山をスノーキャンドルで照らそう! ◆2/9 第21回全十勝フロアカーリング交流大会 ◆2/16 町民卓球大会 白熱したラリーを制するのは…
-
くらし
広報モニターの声
広報モニターさんから「広報しんとく2月号」を読んだ感想・ご意見をいただきました。 ▼特集【まるわかり役場新庁舎】について ・三たての柱や、基幹設備を2階にした防災対策など、役場庁舎について色々と知ることができました。 ・旧庁舎の取り壊しや駐車場整備の予定、建設総費用の情報があると良いと思います。 ・先日、初めて新庁舎に行きましたが、木の香りもして、いい意味で新得ではないみたいで素晴らしかったです。…
-
文化
しんとくふるさと歌留多 連載 その五十六
「し」 新得寺 開山 清野萬丈さん 高崎村の 緑根づいて
-
くらし
図書館だより
◆新刊から紹介 注目の一冊 蕎麦打ち万太郎/原 宏一 所属部屋のちゃんこ長に甘んじていたモンゴル出身の力士万太郎は、引退して一念発起。蕎麦打ちの修業を重ね、妻の希子とともに新橋に店を開いた。店には毎日、万太郎を慕って多くの客が訪れる。ところがある日の開店前、厨房に万太郎がいない。 希子が慌てて探しにいくと、万太郎は馴染みのコの字酒場で女将からある相談を受けていた。 困った人を助けずにはいられない、…
-
その他
まちの人口・世帯数
◆人口 5,488人(-4) 男性 2,751人(-4) 女性 2,737人(±0) (転入20/転出15)社会増減+5 (出生2/逝去7)自然増減-5 その他-4 ◆世帯 3,286世帯(-2) ※令和7年2月末時点 外国人を含めた数、( )は前月比
-
くらし
町長室からこんにちは
新得町長 浜田 正利 最近の動きから3点報告します。 1点目は、今年の11月15日から東京で開催される、聴覚に障害のあるアスリートのためのオリンピック「第25回夏季デフリンピック」に向けて、昨年の7月に本町で合宿を行ったデフバスケ女子日本代表チームが、今年も新得町での合宿を予定しており、大変ありがたい事だと思っております。関係者の方からお話を聞くと、合宿や試合に必要となる費用は選手が負担する事にな…
-
くらし
新得町公式SNS・HP
◆Instagram @tokachi_shintoku ◆X(旧Twitter) @town_shintoku ◆YouTube 新得町公式チャンネル ◆新得町ホームページ
-
その他
編集後記
地域交流センター「とくとく」が完成に近づいています。先日、広報紙に使用する写真を撮影するため施設内に入りましたが、カフェ・物販スペース、鉄道遺産展示スペースなどが、ほとんど完成していました。中でも目を引いたのは、キッズスペースの大型遊具です。予想以上の大きさに驚き、子供たちの遊び回る光景がしっかりと目に浮かびました。 (村瀬)
-
その他
その他のお知らせ(広報しんとく(令和7年3月号))
◆「保健福祉センターなごみから つながり新聞 2025年(令和7年)3月号」は本紙15ページをご覧ください。 ◆今月号の1部あたりの印刷費は、73円です。 ***** 元気なまちをあなたとつくる広報紙 広報しんとく 3/15 March.2025(令和7年)No.820 発行:新得町 〒081-8501 北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地 編集:地域戦略室広報広聴係 【電話】0156-64-0…