すまいる 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー
■在宅福祉通院移送サービスが変わります 芽室町ではストレッチャーや車いすで通院している方にタクシー代の半額を助成しています。4月から次のように変更します。 ・タクシー会社を町外を含めて選べます。 ・助成方法を後払いに変更します。 応募方法:助成には事前登録が必要です。随時、受け付けていますのでご連絡ください。 詳細は、ホームページに掲載しています。 問合せ:高齢者支援課在宅支援係 【電話】62-9…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(4)ー
■芽室町公式LINEがリニューアル より直感的に!より使いやすく!より早く必要な情報が見つかるようリニューアルしました。 リニューアルに合わせて、母子健康手帳の交付予約ができるようになりました。 また、農家の皆さんが農業用水施設の不具合を通報できる機能もスタートしました。 その他、ごみの分別に悩んだ時はLINEに品名を打ち込むだけで捨て方を教えてくれる「ごみの分別自動応答機能」も公開! リニューア…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(5)ー
■忘れずに受けよう 巡回型狂犬病予防注射 町では毎年、町内を巡回して狂犬病予防注射を行っています。 また、かかりつけの動物病院でも受けることができますので、予防接種を行ってください。 ▼畜犬登録をしている犬 4月上旬に飼い主の皆さんへ『予防注射のお知らせ』を郵送しておりますので、注射を受ける際は郵送された用紙を持参してください。 ▼畜犬登録をしていない犬 当日、畜犬登録を行うことができますので、登…
-
くらし
税金や各種料金は納期内に
税金・各種料金は、納期内に納付していただくことが基本です。 未納となった場合は、行政サービスの運営に支障が出るだけでなく、督促状・催告書の発送や滞納整理が必要となり、経費の増加につながりますので、納期内に納めてください。 令和6年度の各種税の納期は次のとおりです。 お仕事などで、役場の出納窓口や金融機関での納付ができない方は、便利な口座振替やコンビニ納付・キャッシュレス決済をご利用ください。 ■口…
-
くらし
高齢者のお困りごとは地域包括支援センターあいあいへ
場所:保健福祉センター(あいあい21)2階 【電話】66-8767 相談のご予約も承ります。気軽にお問い合わせください。 ※お電話をお受けできなかった際は、折り返しご連絡いたします。 日時:月曜日~金曜日(祝日と年末年始を除く) 運営:社会福祉法人 慧誠会(けいせいかい) ■「芽室町地域包括支援センターあいあい」は、高齢者の介護にかかわる相談窓口です。 ・介護保険の申請 ・認知症について ・手すり…
-
くらし
DよりもXが大事
■芽室町DX推進ビジョンを策定しました! 2月にまちづくり意見募集を実施し、3人の方から計21件のご意見をいただきました。 こうしたご意見等を経て、ビジョンが策定できました。 基本理念である「いまいるところがあなたの芽室町役場」を目指し、住民の皆さまにとっての便利さ・豊かさと職員の業務負担軽減を両立するDX推進を目指して取組みを進めてまいります。 ■楽らく窓口への道のり~窓口番号発券機を導入~ 芽…
-
イベント
友好都市交流情報 広尾町編
■うみやまコラボイベント 芽室町のみなさん、こんにちは。 2月18日に広尾町の廃校を再生した施設「集いの杜」にて、2年目の開催となる芽室町とコラボしたイルミネーションイベントを行いました! 芽室町のアイスキャンドルと広尾町のサンタランドウッドイルミネーションで校庭と校内を飾る幻想的な風景のなか、ピザ作り体験やキッチンカーの出店で盛り上がりました。 当日は芽室町から「MOKULABO KOYAKE」…
-
くらし
共生社会の実現に向けてPART1
町では、誰もが働いて生きていけるまちづくりのために、就労を希望する障がい者の方、すでに働いている障がい者の方向けに様々な取り組みを行っています。 今日は、その一部をご紹介します! ■昨年8月のバーベキュー大会の様子 町内の働く障がい者の方や放課後デイサービスに通う子どもたちが集まって、バーベキューをしました。焼き肉やかき氷、綿菓子もあって、お祭り気分で盛り上がりました! ■昨年11月の茶話会の様子…
-
くらし
芽室町の住宅に関する補助・奨励制度をご紹介します
※1 記載の内容以外にも対象要件が設定されています。詳細はお問い合わせください。 ※2 記載の金額分の芽室町商工会商品券 ※3 入居前(住民票異動前)の申請が必要です。 ※4 15歳以下の子どもまたは母子健康手帳を有する妊婦のいる世帯 ※5 住宅耐震改修等補助制度と併用はできません。 ※6 工事着工前の申請が必要です。 問合せ:都市経営課建築住宅係 【電話】66-5961 ■フラット35(子育て支…
-
くらし
芽室町公共施設予約システム
令和6年4月から導入しています。 利用可能施設は、「めむろ駅前プラザ(めむろーど)、東めむろコミュニティセンター、芽室西地区コミュニティセンター、芽室南地区コミュニティセンター」です。 中央公民館、体育施設も、システム運用の準備ができ次第、周知いたします。 ■STEP1 (1)サイトへ移動 (2)利用施設を選択 (3)利用日を選択 (4)利用会場、時間を入力 (5)「予約を申込む」を選択 ■STE…
-
くらし
みやちゃんくりちゃんの日高山脈情報局Vol.5
■どんなコーナー? 役場職員2人が、日高山脈にまつわる情報を毎月ゆる~く発信していこう、というコーナーです。たまにゲストも登場します。 ・栗城広賢 KURIKI HIROTAKA ・宮本昌武 MIYAMOTO MASATAKE 前回は「日高山脈が十勝地方の天気に与える影響」について教えてもらいましたね! 日高山脈が与える影響って天候だけでなく、私たちの生活にも大きく作用してるんですね!心のゆとりや…
-
くらし
地域おこし協力隊宮本昌武の「感動めむろ」を体験・発信
令和5年度4月より芽室町地域おこし協力隊員に就任させていただいている、宮本昌武です。早いもので芽室町に来てから1年が経ちました。 私は芽室町にも「観光化」が必要であると思っています。世界的な人口減少のなか、芽室町も例外ではなく人口減少を続けています。1年過ごして芽室町の文化の尊さ、自然の豊かさ、歴史の深さ、まち独自の魅力を感じています。その魅力を発信していくツールが「観光化」であり、交流人口・関係…
-
健康
今月の芽室町からのお知らせー健康(1)ー
■健康オレンジカフェの開催 オレンジカフェの開催オレンジカフェは、認知症の方や介護をされているご家族の方など、町民であればどなたでも気軽に集い、交流する場です。 日時:4月22日(月)、5月27日(月)、6月24日(月)10時15分から11時30分 場所:めむろーど3階レファレンス 対象:町民 定員:25人(申込順) 料金:無料 応募方法:参加希望の方は、開催日の1週間前までに問合せへご連絡くださ…
-
健康
今月の芽室町からのお知らせー健康(2)ー
■ウォーキングモニターを募集します! 適度な運動習慣は、肥満をはじめ高血圧や糖尿病などの、生活習慣病や重症化予防につながります。他にも、ストレス解消効果や質の高い睡眠の確保、心の健康維持など、心身の健康維持のためにも重要です。国の計画である健康日本21(第三次)での、1日の歩数の目標は7,100歩(年齢調整値)です。日常生活の歩数の増加を目指して、1日7,100歩を目標にウォーキングをしていただけ…
-
くらし
エコナビ通信★その53
■粗大ごみについてのお願いです 近年、掃除機やゲーム機、小型工具など、充電式電池を使用した電気製品が増えてきています。掃除機などの「燃やせないごみ袋」に入らない製品は「粗大ごみ」として収集しますが、充電式電池を使用した製品は、次のとおりお願いします。 ▽充電式電池を使用した製品の粗大ごみ排出方法 ・充電式電池を取り外した製品は役場に粗大ごみの収集を依頼してください ・製品から充電式電池を取り外して…
-
くらし
農業委員会だより
■土地などの相続登記が義務化されました! 令和6年4月1日より、相続登記の申請が義務化されました。 相続によって権利を取得した相続人は、所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続の登記申請をしなければなりません。 また、令和6年4月1日以前の相続でも、未登記であれば、義務化の対象となります。(3年間の猶予期間あり) なお、正当な理由なく申請をしなかった場合は、10万円以下の過料となる場合もあ…
-
くらし
お詫び
すまいる3月号に掲載しておりました、令和6年度芽室町助成対象健(検)診に関するお知らせ(29P)で、医療機関の電話番号に誤りがありましたので、お詫びし訂正いたします。 ■きやなぎ内科クリニック 正〇【電話】67-0210 誤×【電話】67-0121
-
文化
このまち大好き!芽室の歴史探訪
■その105「宝照寺」(芽室町本通六丁目一番地) 芽室歴史探訪会 土岐一雄 明治三十六(一九〇三)年、御影の真浄寺開基住職である永田鉄眼が、芽室基線西百三十五番地(現・芽室自動車学校西隣)に浄土真宗本願寺派芽室説教所を創設。これが、宝照寺の前身である。 この説教所の創設には、越中国(富山県)出身の長井卯太郎、美濃国(岐阜県)出身の白木甚作らが中心となって努力を重ねたものと思われる。 同四十三(一九…
-
くらし
芽室消防署からのお知らせ
■春の火災予防運動期間 火災が発生しやすい時期を迎え、4月20日~4月30日まで全道一斉に「春の火災予防運動」を実施します。期間中は、サイレン、防災無線や消防車両を使用した広報活動を行います。 また、運動期間にかかわらず事業所等へ防火管理体制の確認のため立入検査を行うことがありますので、ご協力をお願いします。 日時:啓蒙サイレンの吹鳴(17時から15秒間) 運動期間の初日と終了日前後の3日間(20…
-
子育て
新入学・新入園シーズンの交通安全
■新入学(園)児童・園児の交通事故防止 4月になり、新入学、新入園の時期になりました。登下校時間帯には、多くのお子さんが通学路を歩くようになります。運転者の方は十分に気を付けて運転し、歩行者の方も交通ルールを守りましょう。 ▽歩行者の方、児童生徒のみなさんへ 運転者(ドライバー)から歩行者が100%見えているとは限りません。横断歩道では必ず止まり、左右を見て、車が来ていないことを確かめてから渡りま…