すまいる 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 令和6年度まちのお金の使い方(1)
4月になり新年度がスタートしました。芽室町の事業も、新たに始まったり、制度が変わったりするものもあります。 今年度は町民の皆さんが「住んでいてよかった」と思えるまちに着実に進むよう、様々な分野に配慮した予算としました。 各分野においてDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を念頭に置きつつ、新嵐山スカイパークのグランドデザイン策定、小中学校への授業支援ソフトの導入、「まちなか」再生に関する補…
-
くらし
特集 令和6年度まちのお金の使い方(2)
■保健・医療・福祉 ▽インフルエンザワクチン接種に対する助成(インフルエンザ対策事業)553万3千円 インフルエンザの重症化予防の観点から、高齢者の予防接種に対する助成内容を、これまでの「接種委託料の半額(個人負担金1,500円~1,800円程度)」から「個人負担金額の上限1,000円」に変更します。インフルエンザの発症や重症化及び合併症の予防を推進し、高齢者等の健康維持を図ります。 ▽がん患者に…
-
くらし
特集 令和6年度まちのお金の使い方(3)
■観光 ▽新嵐山スカイパークのグランドデザインを策定します(新嵐山スカイパーク再生事業)946万円 令和5年度に町が策定した「新嵐山スカイパークのあり方の骨格」に基づき、新嵐山スカイパークのグランドデザイン(全体の構想)を策定します。 ▽新嵐山スカイパーク公園機能の開放に向けて取り組みます(新嵐山スカイパーク運営支援事業)1,432万9千円 ハンモックフォレストやBBQテラスなどが設置されていたエ…
-
くらし
特集 令和6年度まちのお金の使い方(4)
■道路 ▽市街地 工事費:1億4926万2千円 歩車道5路線、総延長は、566mです。 ▽郊外地 工事費:1億6578万1千円 道路5路線、総延長は、1655mです。 (市街)市街地道路 (郊外)郊外地道路を 示します。 ▽6丁目通(市街) 延長:128m 幅員:3.50m(南側歩道) 工事区間:東8条本通―東7条本通 ▽鉄南西1条本通(市街) 延長:124m 幅員:11.50m(歩車道) 工事区…
-
くらし
旬の人
■地域活性化センターへの職員派遣 永森健太(ながもりけんた)さん 音更町出身。北海道教育大学旭川校を卒業後、平成27年度に芽室町役場に入庁。趣味は旅行で、本州に一泊二日の弾丸旅行に行くこともあるのだとか このたび、芽室町から一般財団法人地域活性化センター(東京都中央区)に2年間の職員派遣が決まった永森さんにお話を伺いました。 ▽地域活性化センターとは 昭和60(1985)年10月、全国の地方公共団…
-
その他
今月の表紙
3月8日(金)に行われた、元北海道日本ハムファイターズの杉谷拳士さんによる小中学生向けの野球教室での一枚です。一流を見てアドバイスを聴いて学んだ野球少年たちの目は輝いていました。本紙P47に記事もありますのでぜひお読みください!
-
その他
人の動き
令和6年3月31日現在 ( )内は前年比 人口:17,836(ー77) 世帯数:8,036(ー3) 男性:8,515 女性:9,321 転入:94 転出:157 ご誕生:4 ご逝去:13
-
子育て
ご卒業おめでとうございます!
3月15日に町内の中学校、21日に芽室小学校、22日に西小学校・南小学校・上美生小学校で卒業式が無事、行われました。 中学生は3年前より大人びた顔つきで、小学生は初々しい制服姿での卒業式を迎えました。 この日を迎え、未来に旅立つ児童・生徒の皆さんに心からエールを贈ります。 ご卒業おめでとうございます。
-
くらし
みんなの掲示板
■公益社団法人日本将棋連盟公認十勝唯一の初心者将棋教室「芽室将棋センター」のご案内 会員募集中。 特に小学1・2年生、女性大歓迎。女性は層が薄く、2~3級まで頑張れば全道クラスに近づきます。1日でも早く始めましょう。見学自由!是非いらしてください。 3月9日芽室町文化賞授賞式がありました。当センターより代表講師が成績優秀により文化賞、また、少年文化奨励賞に成瀬明生(芽室小3)君、梅原広大(芽室西小…
-
くらし
あつまれ!17,836人!まちのうごき
■3月2日100歳おめでとうございます 100歳を迎えられた道下節子さん(泉町)に、芽室町から感謝状と敬老祝金が贈呈されました。道下さんは芽室町の生まれで、70歳ごろまで農業に携われておりました。 現在は自宅で生活しており、週に1回デイサービスへ行き、妹さんと一緒に体操やゲームをするなどして過ごされています。今回の誕生日では親族が集まり、100歳のお祝いとして温泉旅行へ行かれたとのことでした。 道…
-
くらし
善意に厚く感謝いたします
芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください ■芽室町受付分 ・ホクレン農業協同組合連合会様から現金1,000,000円(横断的な目標に関する事業のため)
-
文化
町長室から 芽室町長手島旭
■「芽室文芸」発刊50号と町民文化』 寒さも緩み、日高山脈の残雪や道端の小さな緑を感じながら、春の訪れが近づいていることを実感する季節となりました。例年4月号の話題は「新天地」「転勤・入学・進学」など新たな生活をテーマとすることが多いのですが、今回は少し違ったお話をさせていただきます。 町民の皆さんや町に縁のある方々に執筆いただき、芽室町の文化の推進と発表・交流の場とされてきた「芽室文芸」が第50…
-
子育て
たのしく子育て すまいるキッズ募集!
■ハロー赤ちゃん教室のご案内 おなかがだんだん大きくなって、うれしい!反面、不安な気持ちをもたれていませんか?芽室町では、安心して楽しく妊娠生活が送れることを願い、教室を開催します。ぜひ、ご参加ください。 ▽プレママコース 安産ヨガ・ストレッチ~骨盤の歪み、腰痛、むくみ体の不調を改善!~。わくわく母乳育児、妊娠中のお口の話、妊娠中の食事と栄養。骨盤体操~さらしを使った骨盤ケア。妊娠中の過ごし方、生…
-
子育て
「子育て」って○○です
今月で町内在住“こんこんさん”のお話は最終回です。今月は『「子育て」って自分育て』というお話です。 現在中学生の長男は、反抗期を迎えています。初めて「お母さんはいなくていい」と言われたときは、ショックを受けて泣きました。「何その態度!」と怒ると、どんどんエスカレートして収集がつかなくなることもありました。 悩んでいたとき、長男がお世話になった先生から「反抗期は正義感。真面目な子だから余計に強く出る…
-
子育て
子育てカレンダー
※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(4月20日、5月18日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい21 1階かしわホール) 対象:…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(1)
■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】k-kouhou@memuro.net スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階6)【E-mail】k-kouhou@memuro.net ■今月のホットボイスは21件でした ※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。また内容を要約する場…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(2)
■ホットボイス/確定申告時の丁寧な対応に感謝 芽室町役場の地下会議室で、初めての確定申告を経験しました。 なにぶん、本格的な確定申告ははじめてだったため、役場に行く前に勉強したのですが、事業売上と給与所得の区分の理解不足による確定申告の記入ミス等が多くありました。しかしお二人の職員さんから親切・丁寧なご説明を受けることができ、一旦自宅に戻り、再作成し、なんとか確定申告を終了することができました。 …
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー
■自衛官等募集 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】obihiro.pco.tokachi@rct.gsdf.mod.go.jp ■投票立会人の募集 芽室町選挙管理委員会では、投票立会人の募集を行っています。各投票所には投票管理者がおりますので、選挙の詳しい知識がなくても業務に支障ありません。 ▽投票立会人の職務内容 選挙…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー
■令和6年度とかち広域消防事務組合消防職員採用資格試験(前期) 令和7年4月1日採用予定の消防職員採用資格試験(前期)の実施を5月下旬から6月上旬頃に予定しています。 お申し込み前に、必ず試験案内で受験資格と申込方法を確認してください。 試験案内は4月15日(月)から、とかち広域消防局総務課、十勝管内各消防署、帯広市役所1階総合案内で配布しているほか、とかち広域消防事務組合ホームページにも掲載して…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー
■会社を退職したときは国民年金への切替えを 20歳以上60歳未満の方が会社を退職され、農業者、自営業者、学生、無職等になった場合には、国民年金第1号被保険者(または第3号被保険者)への切替え手続きが必要です。 離職票や資格喪失証明書、基礎年金番号又は個人番号のわかるものを持参のうえ、役場または帯広年金事務所で、お手続きをお願いします。 問合せ:住民税務課住民窓口係 【電話】62-9722(窓口1階…