芽室町(北海道)
新着広報記事
-
子育て
特集 知っていますか?芽室町子どもの権利条例(1) ■基本理念(第3条) (1)町及び町民は、芽室町の子どもを育てるにあたり、子どもの権利を尊重し、子どもの幸福を追求する権利の保障に努めるものとします。 (2)子どもは、その権利を知り保障されるなかで、豊かな人間性を養うことにより、自らを律し、主体的に判断して自分らしく生きることを支援されます。 (3)町及び町民は、子どもの思いや願いを尊重し、全ての子どもが幸福に暮らせるまちづくりを目指すため、子ど...
-
子育て
特集 知っていますか?芽室町子どもの権利条例(2) ■道内2例目 芽室町では、平成18年4月に「芽室町子どもの権利に関する条例」を制定しました。 北海道内では空知管内の奈井江町に次いで2番目の条例制定で、すべての子どもがすこやかに育つために、すべての子どもの権利を保障し、すべての子どもが幸せに暮らせることを願って、まちの法律ともいえる条例として定めました。 ■子どもの権利って? 大人と同じように、子どもも一人の人間として、生まれたときから権利を持っ...
-
くらし
旬の人 ■団体委託型地域おこし協力隊 仲森曹志(なかもりそうし)さん 新嵐山再生のため、今年10月新たに団体委託型地域おこし協力隊に着任された仲森さんにお話しを伺いました。 ▽教員時代の経験をきっかけに 仲森さんは大阪府出身で、大学卒業後は横浜市内の小学校教諭として3年間勤めました。総合学習の授業では、子どもたちが話し合って一つのテーマを決め、1年をかけ地域の人たちと一緒に盛り上げる活動をしていたそうです...
-
その他
今月の表紙 今月の表紙は、10月30日に芽室西中学校の1年生が中伏古の畠山農場さんで「農業体験学習」として長芋掘りを体験した際の一コマです。生徒たちは、経営者の畠山さんから直接長芋に関する説明を受け、実際に長芋の収穫を行いました。トラクターで掘り起こされた長芋の土を丁寧にほろい、傷がつかないよう慎重にコンテナへ入れていく中学生たち。「大きい長芋が採れた!」と収穫を喜ぶ姿を撮影することができました。
-
その他
人の動き 令和7年10月31日現在 ( )内は前年比 人口:17,605(ー177) 世帯数:8,055(+17) 男性:8,401 女性:9,204 転入:44 転出:66 ご誕生:7 ご逝去:19
広報紙バックナンバー
-
すまいる 令和7年11月号
-
すまいる 令和7年10月号
-
すまいる 令和7年9月号
-
すまいる 令和7年8月号
-
すまいる 令和7年7月号
-
すまいる 令和7年6月号
-
すまいる 令和7年5月号
-
すまいる 令和7年4月号
-
すまいる 令和7年3月号
-
すまいる 令和7年2月号
-
すまいる 令和7年1月号
-
すまいる 令和6年12月号
-
すまいる 令和6年11月号
-
すまいる 令和6年10月号
自治体データ
- HP
- 北海道芽室町ホームページ
- 住所
- 河西郡芽室町東2条2-14
- 電話
- 0155-62-9720
- 首長
- 手島 旭
