広報なかさつない 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
【特集】第3期 中札内村健康増進計画~みんなで元気!健康!なかさつない(1)
■第3期 中札内村健康増進計画 策定 (令和6年度~令和11年度) 村では、令和6年度から11年度までの健康増進計画を策定しました。「健康寿命の延伸」「健康格差の縮小」の実現が村の健康の目的地です。村民が主体的に健康づくりに取り組むことができるよう、個人の健康を支え、守る環境づくりを推進します。村民みんなで実現する元気!健康!を目指しましょう。 ■平均余命と健康寿命の差 資料:北海道健康増進計画(…
-
健康
【特集】第3期 中札内村健康増進計画~みんなで元気!健康!なかさつない(2)
■【高齢者の健康】健診による病気の早期発見や運動・食習慣の改善をしよう! ◇指標…後期高齢者健診の受診率 ◇村の取組ポイント (1)生活習慣病などの疾病の発見の遅れや重症化を防ぐ取り組み 後期高齢者健診や保健指導、帯状疱疹予防接種の助成などを実施します。 (2)運動機能の維持や食生活の見直しを推進 まる元運動教室の開催やポロシリ大学・老人クラブでの健康教育を実施します。 平成30年度から開始した「…
-
健康
令和6年度 予防接種事業の変更点・お知らせについて
■こどものワクチン ◇五種混合ワクチン 従来の4種混合ワクチンにヒブを加えたワクチンが新たに接種可能になりました。 今までに4種混合、ヒブどちらも接種したことがない方が接種の対象となります。 ◇小児用肺炎球菌ワクチン 新たにより予防効果の高い15価ワクチンが接種可能になりました。 ※対象の方には個別通知をお送りしております。 ◇HPVワクチン キャッチアップ接種が令和7年3月31日で終了します。 …
-
子育て
入学・入園おめでとう
春間近、晴天の続く陽射しの中、村内それぞれの保育園・学校で入園式・入学式が行われました。緊張やとまどいに負けない、明るい笑顔で歩み始めます。 ■4/1 中札内きらきら保育園 入園式 お姉ちゃんと一緒に、元気に手を上げてお返事。 ■4/8 中札内小学校 入学式 練習したとおりにできたかな?一緒に起立です。 ■4/8 上札内小学校 入学式 新しい友だち5名を迎えて、みんなで記念撮影。 ■上札内山村留学…
-
その他
教職員紹介
4月から新たに村に着任した教職員の皆さんを紹介します。 着任校とお名前、前任校を伺いました。 ※詳しくは本紙7ページをご覧ください。
-
くらし
令和5年度 中札内村 部活動地域移行の取組と成果~村民みんなで支える部活動
■主な取り組み ◇中札内村部活動地域移行推進協議会の設立 部活動の地域移行実現と、持続可能な活動の環境整備の推進を目的に設立。 14名の委員で構成し、3回の会議を開催しました。 ◇研修会・意見交換会 第1回研修会では、部活動地域移行の目的や現状と課題を深め、第2回では先進事例の紹介や、アンケート結果などを報告し、意見交換を重ねました。 ◇新規事業「からだ塾」 からだ塾は、中学生を対象に基礎的な身体…
-
子育て
学生ボランティア交流会を開催しました!
3月16日、文化創造センターで、学生ボランティア交流会を行いました。 高校生7名が参加し、令和5年度の活動(ジュニアアウトドアスクールや20歳を祝う会等)を振り返り、次年度の事業にどう関わっていくか話し合いました。 高校生は、「活動で関わった子どもたちが、今も会うと声をかけてくれる。子どもたちとのつながりを作れることにやりがいを感じた。」「これからはより多くの行事に参加し、今後の進路選択に活かした…
-
その他
村のニューフェイスを紹介します(1)
新しいなかまなのぴー 新任職員のみなさんに、仕事の抱負について質問しました。 ■中札内消防署警防2係 係員 井出 景介(いで けいすけ) 小さい頃から憧れていた消防職員になることができて、とても嬉しく思っています。 中札内村の住民の皆様に寄り添える職員になれるように精一杯頑張ります。 ■施設グループ 技師 髙橋 駿輝(たかはし しゅんき) 社会人経験12年の30歳です。前職での経験を活かし地域発展…
-
その他
村のニューフェイスを紹介します(2)
■総務グループ 主事 八田 真穂(はった まほ) 生まれ育った中札内村で働くことができ、大変うれしく思っています。 地域に貢献できるよう精一杯頑張ります。至らぬところばかりですがよろしくお願いします。 ■施設グループ 技師補 小原 孝基(おばら こうき) 3年間、帯広の設計会社で橋の設計に携わっていました。 役場では上下水道担当で未経験分野になりますが、知識をいち早く吸収して、中札内村に貢献したい…
-
くらし
常盤集積場(ときわしゅうせきじょう)
刈り取った草、落ち葉などの受け入れを行います いつもルールを守ったきれいな使用をしていただき ありがとうございます 開放時期:4月24日(水)~11月4日(月)まで (降雪により閉鎖時期を変更することがあります) 開放日:期間中の毎週水曜日、及び毎月第1日曜日 開放時間:9:00~17:00 受入れ可能なもの: ・家庭から出た草花(雑草、刈り取った芝生を含む) ・家庭から出た落ち葉 ・庭木の枝(太…
-
くらし
軽自動車税・自動車税の納付は5月31日までです
今月は軽自動車税、自動車税の令和6年度納税通知書が発送されます。 軽自動車税(村税)は中札内村に、自動車税(道税)は北海道に、それぞれ納付書に記載されている金融機関窓口等で5月31日(金)までに納めてください。 ※役場窓口では軽自動車税のみ納付できます。 4月1日現在の登録に基づいて課税します。 課税対象車両: ・軽自動車税対象車両…原付、50ccのミニカー、自動二輪車、小型特殊自動車、軽自動車 …
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~保険料率の見直しについて~
■ 保険料率が変わりました 被保険者の皆さまにお支払いいただく保険料は、2年ごとに定める保険料率をもとに決めることになっています。令和6・7年度の新しい保険料率は、次のとおりです。 ※保険料率は、本村も加入する北海道後期高齢者医療広域連合が決定しています。 ◇均等割(被保険者が等しく負担) 令和4・5年度:(年間)51,892円 ↓ 令和6・7年度:(年間)52,953円(1,061円増) ◇所得…
-
くらし
中札内村で利用できる交通サービス・交通費助成サービス一覧
令和6年度完全保存版 いっぱい活用してほしいピー 自家用車の運転が難しい時、運転免許を返納した後でも利用できる交通サービスを一覧表にしました。 下記以外にも、村民の方はスクールバスの余席を利用できます。 問合せ:教育委員会 【電話】67-2929 (1)くるくる号 実施主体:中札内村 事業概要:コミュニティバスが村内を巡回中! 市街地…月・木・土・毎月第1日曜日 農村部…火・金 エアポートスパ線……
-
くらし
食の応援団のお店 スタンプラリー‼ 今年も開催!
今年はなんと!シークレット賞も…!? 実施期間:4月26日(金)~10月31日(木) 中札内産食材を使った料理や食品を提供する「食の応援団のお店」で、お食事やお買い物を1回するごとにスタンプを1つもらえ、3つ以上集めて応募すると、抽選で村内で使える商品券や特産品の詰め合わせをプレゼント! 詳しい情報は、村ホームページまたは参加店で配布する応募用紙をご覧ください。 問合せ:産業課産業グループ 【電話…
-
くらし
まちなかキッチンスタジオ
■5月13日(月)利用開始 キッチンスタジオ・農村環境改善センターの利用受付窓口は改善センターになります。 【電話】67-2250 ◇キッチンスタジオ レンタルキッチン:(1時間)300円 加工調理室:(1時間)300円 (食事のできるスペースは無料) 利用できる時間:9時~17時(22時) ◇農村環境改善センター 大集会室:(1時間)500円 会議室:(1時間)300円 和室(東)(西):(1時…
-
しごと
中札内村社会福祉協議会 高齢者就労センター 会員募集中
■あなたの経験、能力を生かしませんか! お家にいる時間を、お仕事の時間にしてみませんか? 就労センターがご紹介する作業は、地域に密着した「臨時的・短期的」、その他の「軽易」な仕事内容です。テレビをつけてぼんやりしている時間、なんとなく最近、体がなまっているなぁと思った時など、気軽にご参加いただけます。 今まで、外仕事をしたことのない方や、体力に自信がない方、作業を続けられるか不安な方でも、会員の都…
-
講座
ファミリーサポートセンター~援助会員講習会を開催します!!
ファミリーサポートセンターでは、6月に援助会員講習会を開催します。講習は活動について興味のある方はどなたでも受講することが出来ます。 4月からは預かりの依頼だけではなく新たに送迎の依頼が増えています。送迎のみでも活動することが出来ますので、多くの方のご登録をお願いします。 ※全ての講座を受講した方が活動をすることが出来ます。 本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証等)を持参の上、福祉…
-
くらし
お花を育ててみませんか? 花苗等購入補助金
気軽に花づくりに取り組んでいただくきっかけづくりのため、花苗等の購入費用を助成します。 対象経費:令和6年4月1日以降に購入された、一般的な花苗(野菜苗除く)、プランター、土、肥料など、花づくりに必要な物品 対象者:村内に住所を有する個人 ※1戸につき1回限りとしますので、同一住居内で申請者がいないことをご確認ください。 助成額:上限額3,000円(3,000円までは全額) 申請方法:申請書兼実績…
-
くらし
マイナンバーカードがあれば 住民票等の交付に申請書の記入が不要になります
■『書かない窓口』5月7日スタート!※ 今までは住民票等の取得の際に申請書の記入が必要でしたが、専用のシステムを利用することにより記入する必要がなくなります。 5月7日から、来庁された方の負担軽減を図るため、『書かない窓口』を一部運用します。 ◇対象手続き 証明書の発行…住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本、税証明等 ◇申請の流れ ※今後準備ができ次第、転入、転出等の異動届も記入が不要となる予定…
-
イベント
「クリーンなかさつない2024」
■ゴミを拾って集めて、美しい村へ! 5月11日(土)開催! 9:00~11:00 会場には8:50頃までにお集まりください。 集合場所: 会場1…役場庁舎前 会場2…上札内交流館 詳しい内容は今号折り込みの案内をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2