広報なかさつない 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
従来の健康保険証は発行されなくなります
■令和6年12月2日から変わること、変わらないこと 令和6年12月2日から従来の健康保険証が新規発行されなくなり、原則マイナ保険証(保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とした仕組みに移行します。 令和6年12月2日以降の健康保険証の取扱いがどうなるのか、詳しくご案内します。 ◆これまでと変わらないこと ・マイナ保険証をお持ちでなくても、資格確認書を交付するため、これまでどおり医療(保…
-
その他
村の文化・芸術の発展に貢献
■6名の方が中札内文化賞等を受賞、8年連続の十勝文化団体協議会賞受賞 文化・芸術活動の発展に貢献された皆さんの功績を讃える「中札内村文化賞」などの受賞者が決定し、令和6年度は6名の方が受賞となりました。 昨年に引き続き、今年も十勝文化団体協議会から文化功労賞が授与され、十勝管内唯一の8年連続の受賞となります。 11月3日、文化創造センターにて各賞授与式が行われ、ステージ上で、日々の研鑽の見事な成果…
-
イベント
令和6年度 第69回なかさつない 村民文化祭
10月25日~11月4日 “彩る芸術 文化の風が舞う” をテーマに「令和6年度第69回中札内村民文化祭」が開催されました。 10月25日から11月4日までの期間は同実行委員会主催の作品展示が、3日(文化の日)には「なかさつないオンステージ」が開催されました。 子どもも大人も初心者もベテランも、きらめくスポットライトの中、多くの喝采を浴びていました。
-
イベント
フィットジャーニーで さらに楽しい運動を!
大人向けの運動教室を展開している「ちくだいKIP」と連携し、日ごろ運動から遠ざかっている方に向けた運動プログラム「フィットジャーニー」を実施しています。 事前に行った運動習慣に関するアンケートの結果を基に、運動から遠ざかる要因を分析し、「からだの不調」や「運動への苦手意識が強い」などの4つの主な要因に合わせたプログラム内容となっています。 先に行われた「からだメンテナンスコース」は、ストレッチやマ…
-
くらし
農村環境改善センター1階にフリースペースがオープンしました!!
待ってました! 6月下旬からの外構工事に伴い、敷地内では駐車場が利用出来なくなりご不便をおかけしておりましたが、11月末に工事を中断し(4月以降工事再開予定)11月23日(土)から一般開放しました。 また、同時期に進めていた改善センター内部改修工事が完了し、1階に予約・申込不要のフリースペースがオープン。椅子、テーブル、フリーWi-Fi完備。利用時間は、9時~19時です。休館日は水曜日で、週末(土…
-
くらし
安心して冬を過ごすために~雪の季節~
冬将軍が猛威を振るう季節が近づいてきました。 皆さんが利用する道路の交通を確保するための除雪作業は重要なものです。除雪作業を安全に素早く行うために、皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 ■路上駐車はやめましょう 路上駐車は、除雪作業の最大の障害となります。 除雪車は、駐車車両を傷つけないように除雪を行うため、除雪作業に余分な時間がかかってしまいます。また、駐車車両を避けて除雪をするため、道路に雪…
-
くらし
税金等の納期限はきちんと守りましょう
村税等は村づくりに欠かせない大切な財源です。 ■滞納してしまうと… 〔1〕督促状や催告書が送付されます 納期限までに税金を完納しないと、法律の定めにより、督促状が送付されます。村では、督促状を送付しても納付がない場合、催告書の送付や電話・訪問による催促を行うこともあります。 〔2〕財産調査が行われます 催告などに応じず納付がされない場合は、官公署・金融機関・勤務先・取引先・滞納者の財産を占有する第…
-
くらし
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付額確認について
年末調整や確定申告の際、1月から12月までに納付された保険料(税)は社会保険料控除の対象となります。各保険料(税)の年間納付額を確認したい方に対し、納付額証明書を無料で発行します。 個人情報保護や情報の正確性を確保するため、電話で納付額をお知らせすることはできませんので、あらかじめご了承くださいますようお願いします。 発行場所: ・住民課税務出納グループ(役場) ・福祉課福祉グループ(保健センター…
-
くらし
なかさつない 美しい村連合通信(vol.22)
■「村をきれいに、心も、きれいに」。 今年5年目の開催となったビューティフルデーでは、美しい村の審査で指摘を受けた草取りを行いました。 実は、このビューティフルデー単に道を綺麗にすること以上の意味があり、今回は担当者としての想いをお伝えしたいと思います。 ◇ここで、一度想像してみてください。 もし自分の机の上がひどく汚れていたら、ほとんどの方はすぐに掃除をすると思います。自分の部屋の中が汚れていた…
-
その他
令和六年度 商工永年勤続優良従業員表彰
中札内村商工会主催による商工永年勤続優良従業員表彰式が、11月22日(金)に商工会館で行われました。 永年にわたり商工業の発展にご尽力された人が表彰され、吉倉孝尚商工会長から表彰状と記念品が贈られました。 ※各表彰の受賞者は本紙をご覧ください。
-
くらし
ごみ捨てのマナーを守りましょう
■回収できないごみには、警告シールを貼ります!! ごみステーションに出したごみは、回収されるまで、ごみを出した人に責任があります。 ◇自分が出したごみが回収されたか確認を 村の指定有料ごみ袋を使用していない、ごみの分別がされていない、容量オーバー、資源ごみの一部が汚れているなどの理由から回収しないごみには、警告シールを貼っています。 ごみを出した人の責任は、ごみを出すまでではなく、ごみが回収される…
-
くらし
第50回衆議院議員総選挙結果 最高裁判所裁判官国民審査結果
10月27日(日)に行われた、第50回衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官の国民審査の結果をお知らせします。 村内の投票率は、小選挙区、比例代表ともに73.85%で令和3年度に行われた前回を2・3ポイント下回りましたが、期日前投票率については前回を約2・3ポイント上回り、1393人となりました。 開票は午後8時から村民体育館で行われ、北海道第11区(十勝)の小選挙区では石川かおり氏が三回目の当選を果…
-
くらし
消防署からのお知らせ~中札内消防署からのお知らせ
■寒くなってきました…「ヒートショック」に注意しましょう! ヒートショックとは、温度の急激な変化によって血圧が上下し、血管や心臓に大きな負担がかかり、場合によっては失神や脳卒中、心筋梗塞、大動脈解離などの病気を引き起こす可能性があります。 特に冬場は暖かい部屋から寒い部屋への移動で急激な温度変化が起こりやすい環境となっていますので、以下の点に注意しましょう。 ◇『ヒートショック』を予防する対策 ・…
-
健康
中札内村立診療所便(だよ)り(No.33)
■これからの季節の感染症予防 ~ワクチンと感染対策について~ 看護師 村中 友美 看護師の村中です。毎年秋から冬にかけて、インフルエンザが流行するシーズンです。インフルエンザへの感染を防ぐためには、原因となるウイルスを身体の中に侵入させないこと、周囲にうつさないようにすることが重要です。また、インフルエンザとコロナウイルスに同時にかかってしまう可能性もあります。 感染を広げないために、一人ひとりが…
-
くらし
図書館だより
開館時間:10時~18時 休館日:火曜日(祝日の場合は次の平日) 【電話】67-2261 X:@nakasatsunailib Facebook:@nakasatsunai.lib Instagram:nakasatsu_lib 「中札内村図書館」で検索 ■土曜日おはなし会 12月14日(土)10:30~11:00 絵本や紙芝居を読むおはなし会です。 会場:中札内村図書館 おはなしるーむ 対象:ど…
-
イベント
カメラルポ
■道民芸術祭に南十勝の文化団体が集結~演舞と太鼓で地域文化の魅力を発信!~ 中札内文化創造センターで、郷土芸能・邦楽邦舞・洋舞・和太鼓部門の道民芸術祭が開催され、会場は多くの観客で賑わいました。この道民芸術祭は、文化芸術活動の推進と向上を目的としており、南十勝の文化団体が日頃の成果を発揮しました。特に注目を集めたのは、太鼓の披露。「中札内・更別・大樹・広尾」の南十勝2町2村による「山彦」の合同演奏…
-
くらし
暮らしの告知板
介護保険に関する施策の企画立案及びその実施が、村民の皆様の意見を十分に反映しながら円滑かつ適正に行われるために、介護保険運営協議会委員を募集します。 募集人員:1人以内 応募資格:村内に居住する方 任期:令和6年12月27日~令和9年12月26日 募集期間:令和6年12月12日(木) 申し込み・お問い合わせ:福祉課福祉グループ(保健センター内) 【電話】67-2321 ◇介護保険運営協議会の役割は…
-
イベント
中札内高等養護学校 展示即売会
日時:令和6年12月7日(土)9:30~11:30 場所:北海道中札内高等養護学校校舎
-
くらし
役場など村の公共施設
◇年末年始の休業日については 村民くらしのカレンダーでご確認ください。 施設によって休業日が異なります。
-
くらし
木造住宅耐震診断および耐震改修補助金のお知らせ/除雪機購入費補助金
震災に強いまちづくりを推進することを目的にした、耐震診断や耐震改修工事を行う方対象の支援です。 ■木造住宅耐震診断および耐震改修補助金のお知らせ ◇補助対象建築物 1.耐震診断の補助対象 ※下記の条件があります。 1)所有者自らが居住している、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること。 2)戸建て住宅または併用住宅(延床面積の2分の1以上が居住用のものに限る)であること。 3)地上2…
- 1/2
- 1
- 2