広報さらべつ 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
表紙の風景
9月24日、更別農業高等学校農場横の特設会場で今年もひまわり迷路オープニングセレモニーが開催。テープカットのあとには生徒と招待された小学生が「さらのうさいこう」と書かれた迷路を走り抜けました。
-
子育て
《特集》活躍!更別農業高等学校生〜実績発表・意見発表〜(1)
本村にある高等学校、北海道更別農業高等学校。 今年度、更別農業高等学校農業クラブの生徒の皆さんが、東北海道実績発表大会および意見発表大会の全ての分野で優秀賞を受賞し、8月に開催された全道大会(8月21日〜23日実績発表大会:岩見沢市、8月28日〜29日意見発表大会:美幌町)へ出場しました。 今月号では、生徒の皆さんが「更別村」への思いを持って取り組まれ、8月の全道大会で発表した取組をご紹介します。…
-
子育て
《特集》活躍!更別農業高等学校生〜実績発表・意見発表〜(2)
◆3 東北海道連盟実績発表大会 プロジェクト発表「III類」 発表題名:さらべつ村味力UPぷろじぇくと 発表者:佐々木和也さん(生活科学科)、乾菜々花さん(生活科学科) 補助者:酒井祐希さん(生活科学科)、齋藤義輝さん(生活科学科) 東北海道大会で優秀賞を受賞 【発表内容】 「更別村のおいしいを広めたい」との思いから、平成28年度から活動し、更別村と北海道エア・ウォーター・アグリ株式会社様と連携し…
-
子育て
更別農業高校ニュース
◆ひまわり迷路が今年も完成 実習部長 教諭 原義幸 9月24日、更別農業高校の圃場で「令和6年度ひまわり迷路」オープニングセレモニーを開催しました。 2年前の「70周年記念アート」、昨年初めて実施した「迷路」に引き続き、今年度も三菱マヒンドラ農機様のご協力で、スマート農業技術を活用した面積60aの「ひまわり迷路」を作ることができました。約15万本のひまわりが咲き10月6日まで一般公開の予定です。 …
-
くらし
村長室だより No.94 多くの意見・要望を村政に!
〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆「地域の持続的発展を考える自治体連絡会」を設立 8月26日(月)、3年前に今後10年間の過疎地域指定継続が決まった道内11町村が札幌市に集まり、「地域の持続的発展を考える自治体連絡会」を設立しました。昭和45年以来、議員立法により五次にわたり制定された現行の「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」(以下、措置法)は、令和…
-
くらし
《特集》令和5年度決算報告(1)
〜村の家計簿をお知らせします〜 9月に行われた第3回議会定例会で、令和5年度の決算が承認されました。 皆さんが毎月の家計を目的ごとに分けて管理しているように、村でも年間の予算を「一般会計」と「特別会計」、「企業会計」という3つの財布に分けて管理しています。この財布に入ってくるお金は、皆さんの納めた税金や国・北海道からの交付金などです。 昨年度の決算について、地方自治法第233条第6項により、お知ら…
-
くらし
《特集》令和5年度決算報告(2)
◆一般会計 ○貯金〔積立金〕 北海道備荒資金組合積立金 今後の大規模災害や村政運営に備えて積立るものです。 配分金523万円を積み増ししました。 減債基金 1035万円を積み立てた一方、村債の繰上償還のため取り崩し、残高は4110万円減の2億7425万円となりました。 財政調整基金 前年度繰越金の2分の1(9452万円)などを積み立てた一方、財政運営のため7081万円を取り崩し、残高は2375万円…
-
くらし
《特集》令和5年度決算報告(3)
■健全化判断比率・資金不足比率を公表します 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、「財政健全化判断比率」と「資金不足比率」の公表が義務付けられています。 村の令和5年度決算では、すべての基準を下回る比率となり、健全段階となりました。 ○健全化判断比率 財政健全化判断比率は4つの指標に照らし合わせ、「健全段階」、「早期健全化段階」、「財政再生段階」の3段階で財政状況の健全度が測られます。…
-
くらし
スーパービレッジ構想 SBIS
■超なまら本気スマート農業 ◇農業ICT~土採取で土壌調査簡易に~ 8月6日、更別村スーパービレッジ構想「超なまら本気スマート農業」事業の一環で、更別村ICT農業利活用協議会(会長、JAさらべつ梶浦純二代表理事組合長)による土壌採取実証実験を、関係者が見守る中、ふるさと館旧試験ほ場で実施されました。 土壌採取は、土壌の状態を知るため定期的に各農場で実施が必要で、1haあたり5か所以上の採取をするこ…
-
くらし
コミナス通信 vol.28
コミュニティナースが住民のみなさんと関係づくりを進めています。 2022年から村に移住し、村が掲げる”100歳までワクワク働けてしまう奇跡の農村”を作るべく、高齢者の方々の”楽しい”や”嬉しい”の瞬間をご一緒しています!コミュニティナース(以下「コミナス」という。)は医療資格に関わらず、暮らしの中で誰もが誰かの元気を応援できるつながりをつくります。 ◆勢雄老人クラブ長寿会に参加 8月19日(月)に…
-
くらし
「書かない窓口」実施中!
住民票などの証明書を取得する際に、役場の窓口で記入する「申請書」。村民の皆さんにとっては内容が難しかったり、どこに何を書けば良いのかがわかりにくいなど、窓口での記入の手間や時間もかかっていました。 そこで村では、皆さんの負担を減らすため、専用のシステム導入により『書かない窓口サービス』を行っています。 ◆対象となる証明書 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書(本人・世帯員) ・戸籍証明書(本人・父母や…
-
子育て
あなたも里親になりませんか?〜10月は里親月間です〜
10月は里親月間です。里親制度は、さまざまな理由により家庭で暮らせなくなった子どもを家族の員として家庭に迎え入れ、暖かい愛情をもって育てていく児童福祉法に基づく制度です。里親は、特別な資格は必要なく、いくつかの要件と研修受講で登録が可能です。 地域の子どものために何か協力したいという想いがある方は、お気軽にご相談ください。 【里親の条件など】 ◆里親の迎え入れ方 養育里親と養子縁組里親があります。…
-
健康
インフルエンザ予防接種のお知らせ
今年もインフルエンザの予防接種が始まります。 ワクチンの供給状況により、お申し込みいただいてもすぐに接種できない場合がありますので、ご了承ください。 ●実施期間と曜日 10月16日(水)〜12月20日(金) 毎週水・金曜日(※火曜日要相談) ●実施時間と場所 下記時間区分を15分ごとに区切り実施します。 実施時間:水曜日、金曜日ともに同じ時間と場所となります。昨年と異なりますので、お間違えのないよ…
-
くらし
更別消防署と更別駐在所の『秋の火災予防運動』の実施について
10月15日から31日までの17日間、全道一斉に秋の火災予防運動が実施されます。更別消防署では、今年も昨年に引き続き更別駐在所長とともに、高齢者世帯を中心に住宅用火災警報器の作動状況の確認、防犯および交通安全啓発を行います。 訪問する際は、事前に更別消防署からご連絡しますので、ご協力をお願いいたします。 また、村内にて住宅用火災警報器の無償交換を行うと連絡があり、その後、実際に業者が訪問し住宅内を…
-
くらし
年末調整・確定申告の電子化を活用しよう!
年末調整と確定申告が令和4年から『電子化』され、申告書の手書き不要や、金額の自動計算など、とても便利になっています。電子化を活用するには事前準備が必要となりますので、お知らせします。 ■年末調整 ○これまでの方法 保険会社から送付された保険料控除証明(ハガキなど)を基に、従業員の方が手書きで保険料控除申告書を作成し勤務先に書面で提出。 ○電子化を活用すると 保険会社から電子データで保険料控除証明書…
-
くらし
家屋を新築・増改築・取り壊した方は手続きが必要です!
固定資産税は毎年1月1日現在の所有状況で課税されます。令和6年に新築・増改築した家屋は、家屋評価を行い税額を算定する必要があります。また、取り壊した家屋は課税台帳から家屋情報を抹消する必要があります。次に当てはまる方は手続きをお願いします。 ◆家屋を新築・増改築した場合 対象となる家屋(新築・増改築した住宅や倉庫など)の工事が終わり次第、職員が家屋評価に伺います。家屋評価は引越し後の実施も可能です…
-
健康
保健だより特大号
vol.130 保健師 佐藤咲絵 ■★家族みんなで受診しましょう★総合健診のお知らせです 今年も10月末〜11月上旬と12月に総合健診を行います。 健診を受けることで、見た目ではわからない健康の状態や生活習慣病のリスクを発見することができます。生活習慣病は、自覚症状がほとんどないまま進行し、心臓病や脳卒中、慢性腎臓病などの重い病気を発症する可能性が高くなります。普段から通院・検査をしている方でも健…
-
その他
VILLAGE TOPICS 村のわだい 8days
9月8日、認定こども園どんぐり保育園園庭では、「第21回どんぐりまつり」が開催されました。 お祭りは、保育園児による太鼓演奏で始まり、続いて園児が手作りしたおみこしを保護者が担ぎ、その後ろをおそろいの法被を着た園児が元気に練り歩きました。 昨年に続き乱拍子(札幌市)の太鼓演奏やひょっとこ、獅子舞演舞もあり、会場を大いに盛り上げました。 学童のおやつや、手作りゲームコーナー、ウォータースライダーに保…
-
その他
《表彰》百歳を祝って
伊藤(いとう)博子(ひろこ)さん 毎年、老人福祉法第5条第3項に規定する老人の日の記念事業として、内閣総理大臣から、その年度に百歳を迎える方に対するお祝い状と記念品贈呈が行われています。 本村では、大正13年12月生まれの伊藤博子さんが該当し、9月13日、岸田文雄内閣総理大臣からのお祝い状と記念品の贈呈伝達式が、同日ふるさと館で行われた更別村敬老会開会前の時間で実施され、敬老会参加者が見守る中、西…
-
くらし
令和7年4月 更別村の奨学金返済支援制度が始まります!
村では、移住・定住施策として、村内に居住し、令和7年4月1日以降に正社員として採用された方などを対象に、在学中に貸与を受けた奨学金の返還支援制度の創設を予定しています。 令和7年4月1日以降の採用を予定している場合は、事業所への就職のメリットの1つとして求人活動にご活用ください。(村外事業所への就業は半額助成) なお、村の令和7年度予算は、令和7年3月の村議会で決定することから、「実施予定」である…
- 1/2
- 1
- 2