広報さらべつ 令和7年1月号

発行号の内容
-
子育て
表紙の風景
12月6日、認定こども園上更別幼稚園では恒例の親子もちつき会が開催されました。園児たちが順番にもちつきを始めると「よいしょ〜、よいしょ〜」とのかけ声が響き、会場は賑やかな雰囲気に包まれました。
-
くらし
年頭のご挨拶
◆更別村長 西山猛 新年あけましておめでとうございます。村民の皆様には、令和7年の輝かしい新春の幕開けをご家族皆様とともにお迎えのことと、心よりお慶びを申し上げます。また、旧年中は村政の運営・執行にあたり、多大なご理解とご支援をいただきましたことに、心より感謝とお礼を申し上げます。 本年は、早くも村長三期目の折り返しの年となります。今まで以上にしっかりと村民の皆様の声に耳を傾け、公約の実現に向かっ…
-
くらし
スーパービレッジ構想 SBIS
■デジタル公民館サービス ◇すいすい村内移動 冬期自動運転移動サービスのご案内 役場と福祉の里総合センター間で運行している更別ベーシックインフラサービス(SBIS)のデジタル公民館サービス取組事業の1つ「すいすい村内移動自動運転サービス」について、9月の実証実験に続き、下記の日程で運行ルート、運行本数を拡大し実証実験を行います。今回は、花園町や新栄町、曙町のシルバーハウジング前を通るルートも追加さ…
-
くらし
コミナス通信 vol.31
コミュニティナースが住民のみなさんと関係づくりを進めています。 2022年から村に移住し、村が掲げる”100歳までワクワク働けてしまう奇跡の農村”を作るべく、高齢者の方々の”楽しい”や”嬉しい”の瞬間をご一緒しています!コミュニティナース(以下「コミナス」という。)は医療資格に関わらず、暮らしの中で誰もが誰かの元気を応援できるつながりをつくります。 ◆基調講演に登壇しました 11月16日(土)、札…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
北海道後期高齢者医療広域連合では、被保険者の皆さんの医療費総額などについてお知らせする医療費通知を、対象期間に医療機関などを受診した全ての被保険者の皆さんへ、1月上旬(令和6年1〜9月分)と2月下旬(令和6年10月〜12月分)の年2回送付します。 ◆医療費通知を活用しましょう ・医療費の推移が一目でわかるため、ご自身の健康状態の把握や健康管理に活用できます。 ・健康診査など、皆さんの健康保持や増進…
-
くらし
行政区長会議が開催
12月5日、今年度第2回目の行政区長会議が社会福祉センター大ホールで開かれました。令和7年度の主な事業などについて西山村長や担当課長から説明を行い、出席者からは質問が寄せられました。説明した議題のうち、主なものを紹介します。 ◆令和7年度の主な事業予定について 令和7年度の主な事業として、「宅地分譲整備事業(花園プラムタウン第2期造成)」、「乗合タクシー運行事業」、「スーパービレッジ構想推進事業」…
-
くらし
救急病院・救急診療所 北海道知事感謝状
村国民健康保険診療所が、救急病院等を定める省令に基づき、救急診療所(救急対応をする診療所)の告示から15年以上経過したことを受け、北海道知事感謝状の該当となりました。感謝状は、11月27日、帯広保健所企画総務課熊谷毅課長から「貴診療所は地域医療や在宅医療に熱心に取り組まれており大変素晴らしい診療所です」と手渡され、山田康介所長は「ありがとうございます。これからも診療に、また、地域医療に励みます」と…
-
くらし
北海道消防協会十勝地方支部 準無火災表彰
公益財団法人北海道消防協会十勝地方支部の規定に基づき、更別消防団が令和4年5月から18か月に火災が1件であったことから、準無火災の表彰を受けました。小川誠二団長は「これからも火災や災害のない村にしたい」とあいさつ。西山村長は「準無火災の表彰、大変おめでとうございます。日頃の訓練のたまものです。今後も、村民の命と暮らしを守るため、ご尽力よろしくお願いいたします」と激励しました。
-
イベント
saraイルミが点灯しました♪
12月10日(火)、村の冬の夜を彩る風物詩『saraイルミ』が今年も点灯しました。 初日はイルミネーション点灯式が農村公園で行われ、コーンスープの無料配布や、光るおもちゃも配布され、親子連れや、お友達同士で点灯を待つ姿がありました。 観光協会爲廣正彦会長のカウントダウンで点灯すると、青、赤、黄色などの電球約4万個が一斉に灯りを放ち、子どもたちからは歓声が上がりました。 saraイルミは2月14日(…
-
子育て
令和7年度新入学児童・生徒の保護者のみなさんへ
令和7年4月に村の小学校へ新たに入学される児童(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ)と、中学校へ新たに入学される生徒(平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれ)のお子さんがいるご家庭に対し、1月下旬に入学通知書を送付します。 通知書が届かない場合や内容に誤りがある場合は教育委員会までご連絡ください。 問い合せ:教育委員会事務局学校教育係 【電話】52-3171
-
くらし
VILLAGE TOPICS 村のわだい 8days
11月28日、『北海道応援大使プロジェクト選手交流会2024』の一環として小学校訪問が実施され、更別小学校に北海道日本ハムファイターズ池田隆英投手と生田目翼投手が来校しました。両選手が登場すると体育館に集まっていた更別小学校と上更別小学校の児童たちは大興奮。事前に練習をしていたファイターズ讃歌を大きな声で歌い、出迎えました。 学校訪問では、児童からの質問タイムや両選手とのキャッチボール、また両選手…
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ〕
◆村の競争入札参加資格の申請を受け付けます 令和7〜10年度に村が行う「建設工事」、「設計」、「物品調達等」の入札や見積合わせに参加できるように登録するための資格審査申請を受け付けます。 今回から電子申請での提出を原則とします。電子申請の方法や申請書類について、詳しくは村ホームページをご確認ください。 資格の有効期間:令和7年4月1日から令和11年3月31日まで 申請期間:1月17日(金)8時30…
-
健康
村からのお知らせ〔健康・福祉〕
◆風しん抗体検査を受けましょう 風しんは、感染力の強い感染症です。自覚症状が少なく、気づかぬうちに周囲の人に感染を広げてしまう恐れがあります。妊娠初期の女性が感染すると、赤ちゃんが先天性心疾患・白内障・難聴を特徴とする先天性風しん症候群を持って生まれてくる可能性があります。感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。 村では、令和元年度から令和3年度の間に、公的な接種を受ける機…
-
くらし
村からのお知らせ〔国民年金〕
◆20歳になったら国民年金! ○国民年金とは 国民年金は老後の暮らしをはじめ、いざというときのためにみんなで暮らしを支え合うという考えでつくられた公的年金制度です。この制度には、老齢年金のほかに障害年金や遺族年金などがあります。 ○加入対象者 日本国内に居住している20歳以上60歳未満のすべての方に国民年金への加入が法律で義務付けられています。 ○保険料 国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者の…
-
しごと
村からのお知らせ〔募集〕
◆自衛官の募集のお知らせ 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected]
-
くらし
村からのお知らせ〔税金〕
◆「医療費控除の明細書」の添付が必要です 確定申告で医療費控除を受けるためには、「医療費控除の明細書」の添付が必要です。 役場での申告を予定されている方で医療費控除を受ける場合、事前に「医療費控除の明細書」に必要事項を記入し、作成を終わらせてからご来庁ください。様式は国税庁ホームページでダウンロードできるほか、役場で配布しています。領収書の添付は不要ですが、税務署から提示または提出を求めることがあ…
-
くらし
消費生活相談室の開催について
消費生活相談室は当面の間、下記のとおり開催しています。 事前予約は不要ですので、インターネットに関するトラブルや消費生活に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。 開設日:毎週月曜日(祝祭日・年末年始除く) 時間:13時00分〜16時00分 場所:中札内村役場新庁舎 会議室3(中札内村東1条南1丁目2番地1) 問い合せ:産業課商工労働観光係 【電話】52-2211
-
しごと
消費生活モニターを募集します
北海道では、道内の消費生活に関する意見・要望や生活必需品の供給と価格動向を把握し、消費生活の安定と向上を図るため、令和7年度(4月から1年間)の消費生活モニターを1名募集しています。申込みされる方は、1月31日(金)までに産業課商工労働観光係までご連絡ください。 謝礼:月額1600円 問い合せ:産業課商工労働観光係 【電話】52-2211
-
くらし
更別村農村環境改善センター図書室だより【本ごよみ】
◆今月の展示 ○一般書コーナー 『成人の日の本』 ○児童書コーナー 『おしょうがつのえほん』 『せつぶんのえほん』 ◆今月の読みきかせ 1月18日(土) 11時00分〜11時30分 ・『New Trainers』(英語で読みきかせをします) ・『ゆきのうえゆきのした』 ◆親子読み聞かせマラソン 図書室では、未就学児のお子さんを対象とした親子読み聞かせマラソンの参加者を募集しています。詳しくは図書室…
-
子育て
更別農業高校ニュース
◆見学旅行に参加して 2年 私は、見学旅行が楽しみでした。今まで関東方面に行ったことがなかったことと、見たことのない植物や建物を見てみたいと思っていたからです。一日目は、浅草寺とスカイツリーでの研修。特にスカイツリーでは、面白い場所がたくさんあり、しっかりと楽しむことができました。二日目は、東京復興記念館と鎌倉に行き、東京復興記念館では関東大震災のこと以外にも東京大空襲のことを学習できたことが意外…
- 1/2
- 1
- 2