広報たいき 令和6年3月号 No.671

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、真冬の空に広がる「お湯花火」です。 日高山脈を背景に、役場庁舎の屋上でチャレンジしました。よく冷えた寒い日に空中へ熱湯をまくと、水蒸気が凍って花火のように広がります。北海道の冬の寒さが生み出す神秘的な白い花火です。
-
くらし
町政の円滑な運営を図るため行政と地域住民をつなぐ
町では、行政と地域住民の連絡調整を図り、町づくりの進展に努めていただくことを目的に、行政区長を委嘱しています。 1月17日に今年最初の行政区長会議を開催し、40行政区を代表して大光の紺野吉明区長が、黒川町長から委嘱状を受け取りました。 会議では、行政区担当職員の紹介を行った後、「持ち込みごみの有料化」「災害対策」「行政区会館修繕」などについて質疑や要望があり、活発な意見が交わされました。行政区長の…
-
イベント
冬の広場で防火よびかけ
1月27日、大樹消防署で6年ぶりの「防火冬の広場」を開催しました。 消防署前の雪像は、消防団員が重機を使用して雪を積み上げ、署員が約10日間かけて手作業で完成。大きな滑り台と、子どもたちに人気の「おしり探偵」の雪像がお目見えし、来場者だけでなく国道を通行する方々にも火災予防の意識を高めてもらうことができました。 会場では雪の滑り台で絶叫しながら、とびきりの笑顔で楽しむ子どもたちの姿が見られ、消防車…
-
くらし
今こそみんなで「ごみ」について考えよう No.14
■引っ越しシーズン到来!ごみの捨て方再確認! 3月は就職や進学、転勤などに伴う引っ越しのシーズンです。 粗大ごみをはじめ、多くのごみが出ることが予想されます。皆さんが気持ち良くごみステーションを利用できるように、ごみの出し方について再確認しましょう。 ■ごみステーションの適切な利用にご協力をお願いします! 収集日:市街地と郡部で回収の曜日が異なります。収集日の朝8時30分までに、ごみステーションに…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■1/18 野球しようぜ。by大谷翔平 大樹小学校にも世界で活躍するメジャーリーガー大谷翔平選手からサイン入りグローブが届きました。 3学期の始業式で、袴田校長が「大谷選手から素敵なプレゼントとメッセージが届いています」と紹介すると大きな歓声があがりました。大谷選手が充実した人生を送る機会になったのは「野球に出会えたこと」だったので、このグローブが、子どもたちに夢を与え、勇気づけるシンボルになるこ…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
限度額を超えた部分が支給されます ■高額介護合算療養費について 同じ世帯の被保険者が、1年間(8月1日~翌年7月31日)に支払った医療費と介護サービス費の自己負担額の合計が限度額を超えたときは、申請により、その超えた額が支給されます。 ・医療費または介護サービス費の自己負担額のいずれかが0円の場合は、対象になりません。 ・限度額を超えた額が500円以下の場合は、支給対象になりません。 ・新たに後期…
-
くらし
地域おこし協力隊 長谷川彩の活動報告書 最終回
■3年半とちょっとの間ありがとうございました 広報紙での活動報告も、今回が、きりよく40回目。ついに最終回となりました。あまりにもあっというまで、横浜から北海道へ移住してきたのが3年半も前のことだなんて全く信じられません。 私が大樹町を選んだのは、ひとえに大樹町の地域おこし協力隊の自由度が高いからでした。週4日の勤務日数の中で自ら活動内容を決めて、その通りに動くことができ、副業もある程度の範囲なら…
-
くらし
小さな本屋のひそひそ話 最終回
■そして本屋は続く 昨年末から帯広市内の書店が閉店するというニュースが相次ぎました。趣味の多様化とデジタル化の波、そして長年頼みの綱にしていた雑誌が売れなくなったことで、書店の経営自体がとても難しいものになってきています。 皆さんは、本が1冊売れると書店がどれくらいの利益を得られるかご存知ですか。一般的な新刊書店の場合、本の粗利益率は20%から25%程度。つまり千円の本が売れたとしても、せいぜい利…
-
くらし
地域おこし協力隊 宮田のディープな大樹探し!
みなさん、こんにちは。 地域おこし協力隊「観光情報の発信で地域活性化」を目指す!宮田です。 今回は、私が町内で見つけた、ディープな大樹町の魅力をお伝えします。 旧国鉄広尾線は、昭和62年まで運行していた帯広と広尾を結ぶ鉄道です。廃線になって約30年経ちますが、大樹駅の駅舎はまだ残っているので、気になって行ってみました。建物の中には入れず、窓から覗くと、改札や待合室が残されていました。「新大樹町史」…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
-
その他
こんにちは! ノーラン・ボロゾーニです
みなさん、こんにちは。今年はいつもより雪が少ないので雪かきの回数が少なくて楽ですね(笑) 私は今年初めて日本でお正月を過ごしました。岩見沢市の神社にお参りに行き、おみくじを引きました。今年の運はあまり良くないと書いてありましたが、今のところ幸運です。皆さんも良い1年でありますように願っています! 今回は習字について書きます。アメリカの小学校では、日本と同じく1年生の時に文字の書き方を学び、4年生で…
-
子育て
1/27 息ぴったり、心躍る大迫力の演奏会
大樹小中高等学校の吹奏楽合同演奏会「コスモスコンサート」が、生涯学習センターで開催されました。前段は学校ごとに3曲ずつ披露し、最後は総勢48人が息の合った迫力ある演奏を披露。互いの息づかいを肌で感じながら、繊細さと激しさを兼ね備えた大樹っ子の素晴らしい演奏に、会場から惜しみない拍手が送られました。 歌謡曲など、耳馴染みのある曲が多く、来場者も一緒に楽しめる最高の演奏会。来年も多くの皆さんのご来場を…
-
講座
皆さんの「学びたい」を応援します!
■自主学級の募集 自主学級は、「町民の皆さんの自主的な学習活動を応援する」事業です。 対象は町内のお住まいの一般成人の方で、5人以上の仲間で実施したい学級を、年に12回開設することができます。 教育委員会が、講師謝礼金の負担や会場使用料免除などの支援を行います。 ※1人につき1回300円の学習料のほか材料費は自己負担です。 料理、絵画、フィットネスなど、お好きなメニューで自主学級を開設し、生きがい…
-
文化
さまざまなアートに触れてください
教育委員会では、生涯学習センターのアートギャラリーを活用した展示企画を実施しています。 今年度は、佐野悦子「書・陶芸展」、大樹小中学校作品展、たいき・夢・アート展などを開催しました。 個人の作品、学校や団体で作成した作品などを展示し、多くの皆さんにご覧いただきました。 来場者からは、「学習センターに立ち寄る際の楽しみにしている」という声が多く寄せられ、同時に、作品制作者の皆さんからは、「自分の作品…
-
くらし
社会教育委員を公募します!
教育委員会では、大樹町の社会教育行政に町民の幅広い意見を反映させるため、一般公募で社会教育委員を数名募集します。任期は、令和6年4月から2年間です。 応募要件: (1)町内に在住の成人 (2)学校教育および社会教育関係者 (3)家庭教育などに関心をお持ちの方 (4)年に3回程度、平日の夜の会議に出席可能な方 応募方法:折り込みチラシの推薦用紙を提出 提出先:教育委員会へ、持参、郵送、FAX、メール…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 3月6日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 3月8日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 3月1日(金)、3月13日(水) ・海洋センター前(午前11時00分~11時50分) …
-
くらし
高齢者の相談窓口 大樹町地域包括支援センター
こんにちは。地域包括支援センターです。「らいふ」内の高齢者支援係が窓口です。高齢者やその家族からの相談を受け、地域で自分らしく生活できるようにお手伝いする総合相談窓口です。 ■成年後見制度とは… 認知症や知的障がい、精神障がい、発達障がいなどで物事を判断する能力が十分ではない方が、ご本人の権利を守る援助者を選び、法律に基づいて支援される制度です。令和4年末現在では、全国で24万人以上が利用していま…
-
子育て
第2弾! 北海道お米・牛乳子育て応援事業
北海道は、食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るため、対象児童がいる北海道内の世帯に商品券などをお届けします。 対象児童:平成17年4月2日から令和6年4月1日までに生まれたお子さん 支給対象および申請手続者:申請日において次のいずれかに該当 支給品:支給対象の世帯ごとに、次のいずれか1つ A.商品券 「おこめギフト券」または「おこめ券」3,960円相当…
-
健康
新型コロナワクチン 無料接種は3月まで!
新型コロナワクチンは令和6年3月31日まで無料で接種できます。接種を希望される方は忘れずにお申込みください。 ■今後のワクチン接種について 4月から予約・相談電話は使用できなくなります。 また、令和6年度のワクチン接種は、秋から65歳以上を対象に有料で実施する予定です。 詳細は決まり次第、広報紙でお知らせします。 お問い合わせ:保健福祉課 健康係 【電話】6-2100
-
くらし
一定面積以上の土地取引は必ず届出を
土地の売買・賃借・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届け出が必要です。 届出の対象となる面積: ・市街化区域…2,000平方メートル ・市街化区域以外の都市計画区域内…5,000平方メートル ・都市計画区域外…10,000平方メートル 届出者:土地の権利所得者(買主など) 届出期限:契約締結日から2週間以内(提…
- 1/2
- 1
- 2