広報たいき 令和6年4月号 No.672

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、3月15日に行われた大樹中学校卒業式での1枚で、同じ目標に向かって共に辛さも嬉しさも味わった吹奏楽部の皆さんです。 卒業式や最後の学級活動では、さまざまな思いが込み上げ、涙を流す卒業生もいましたが、かけがえのない仲間と、いつも寄り添ってくれた恩師に感謝の言葉を述べ、清々しい笑顔で学び舎を巣立っていきました。 それぞれが選んだ進路で皆さんがご活躍することを応援しています。 (関連写真は…
-
くらし
令和6年度 まちづくり予算
一般会計 77億7,400万円 (8.4%増:前年対比) ■歳入内訳 ※表示単位未満の四捨五入により、積上げと一致しない場合があります。 ■歳出内訳 ○歳出の性質別内訳 人件費:11億6,289万円 物件費:11億5,433万円 維持補修費:2億3,077万円 扶助費:5億5,600万円 補助費等:14憶9,114万円 普通建設事業費:17億7,393万円 災害復旧費:30万円 公債費:7億7,0…
-
くらし
対話で共創「町長と語る会」
1月~2月にかけて、萠和・美成・南町行政区と「町長と語る会」を開催しました。 3地区合わせて37人の参加をいただき、町から特別職と担当職員が出席して有意義な懇談を行いました。 「町道の維持管理」「有害鳥獣対策」「河川の治水対策」など、地域ならではの課題要望のほか、「高齢者支援」「防災対策」「航空宇宙関連実験」「公営住宅の跡地利用」「公園の在り方」「交通弱者対策」「ごみ問題」「地域資源を活用した提案…
-
くらし
地域農業の振興に多大なご尽力 坂井正喜さん 北海道産業貢献賞
前大樹町農業協同組合長の坂井正喜さんが、「北海道産業貢献賞(農業関係功労者)」を受賞されました。 坂井さんは、平成14年5月に大樹町農業協同組合理事に就任し、19年4月から専務、20年4月からは組合長として令和5年5月まで21年の長きにわたり農業の基盤強化促進に努められました。 この間、大型機械の導入をはじめ、雇用安定や経営発展のため協業法人化を推進し、生乳生産は平成30年度に10万トン、令和3年…
-
くらし
障がいの有無にかかわらず、ともに支え合うまちづくり 誰もが「いきいき」暮らすために
町では、障害者基本法、障害者総合支援法および児童福祉法に基づき、障がいのある人や、その家族の多様なニーズに対応するため、第7期大樹町障がい福祉計画と第3期障がい児福祉計画を策定しました。 計画の基本理念は、「人と人がつながる、ともに支え合うまちづくり」です。 障がいのある人が安心して生活できる環境を整備し、地域住民が共に生きがいをつくり、互いに高め合うことができる「地域共生社会の実現」に向けて、切…
-
くらし
高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らすために 介護保険事業を円滑に運営します
町では、高齢者保健福祉施策の総合的な推進を図るため、第9期大樹町高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画を策定しました。 この計画は、老人福祉法および介護保険法に基づく、高齢者の健康と福祉の増進を図り、介護保険事業にかかる保険給付の円滑な実施を図るための計画です。 高齢者人口や介護サービスの利用が増加し、介護給付費が増大する見込みですが、近年の社会情勢や被保険者の負担を考慮し、介護保険料基準額は、前期…
-
くらし
「しょうがい共済」の掛金を助成します
■制度の概要 障がいのある方を扶養している保護者(父母、配偶者、兄弟姉妹、祖父母、その他の親族など)が、毎月一定の掛金を納めることで、保護者に万が一のこと(死亡・重度障がい)があったときに、障がいのある方に終身一定額の年金を支給する制度です。 ■加入できる保護者の要件 障がいのある方を扶養している保護者で、次の要件をすべて満たしている方です。 (1)大樹町に住所があること。 (2)4月1日時点で、…
-
くらし
重度障がい者の交通費を助成します
町では、在宅重度障がい者の方が社会参加や通院のために、タクシーを利用する場合の交通費を「タクシー利用券」で一部助成しています。 対象者:次のいずれかの手帳を所持されている方 ※手帳をお持ちでも、自分で運転できる方や高齢者通院用タクシー券を交付されている方は対象外です。 (1)身体障害者手帳…心臓機能・じん臓機能・呼吸器機能障害1級 (2)身体障害者手帳…下肢・体幹・視覚障害1・2級(下肢・体幹3級…
-
子育て
卒業
3月1日、大樹高等学校の卒業式が挙行され、胸元にコサージュを添えた23名の卒業生に卒業証書が授与されました。厳かな雰囲気で行われた式の終盤、卒業生による式歌が会場内に響き渡り、生徒たちの頬に涙がこぼれました。卒業生たちは大樹高校で学んだことを胸に、「なりたい自分」に向かって新たな道を歩み始めました。 卒業してもずっと仲間! 大樹中学校 46人が新たな道へ(3月15日)
-
くらし
今こそ みんなで「ごみ」について考えよう No.15
■資源ごみを分別しましょう! 家庭から出るプラスチック製容器包装ごみは、資源としてリサイクルできるものが多く含まれています。分別されずに「燃やせないごみ」に混入している資源の量は、1年間で推計44tもあり、処理費用は約270万円にもなります。分別を徹底してごみを減量し、ごみ処理に使われるお金を節約しましょう。 ○洗えば資源 汚れたごみは資源になりません。分別しても汚れていたらごみとして処分されます…
-
くらし
10月1日から 持ち込みごみが有料になります
これまで南十勝環境衛生センターへ持ち込まれたごみは「無料」で受け入れていましたが、10月1日から資源ごみ以外の持ち込みごみの受け入れを有料化します。 ■料金 ■料金の支払方法 入退場時に計量機でごみの重さを計測し、退場時に現金で料金をいただきます。 収集業者などは、1か月ごとに持込量を集計して請求する予定です。 ■ごみを持ち込むときのお願い ・ごみは必ず分別してください。 ・資源ごみの持ち込みは、…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■2/14 左右よく見て、手を挙げて 認定こども園たいきで、交通安全教室を実施しました。室内で紙芝居を見ながら交通ルールを勉強した後、外に出て歩行訓練をしました。横断歩道は、指をさして左右を確認して、手を挙げながら渡ります。園児たちが歩道を歩く姿は、車の運転手にも交通安全を再確認させてくれました。 これからも交通ルールをしっかり守って、安全なお散歩をしましょうね。 ■2/28 大人気のお菓子づくり…
-
くらし
農業委員会だより
大樹町農業委員会広報委員会第4号 ■農地の賃貸借料情報 地域の賃貸借料の目安となる農地の賃貸借料情報を次のとおりお知らせします。 農地の賃貸借料情報は、令和5年に行われた農地法による許可と旧農業経営基盤強化促進法による公告のあった賃貸借料から、農地保有合理化事業による賃貸借を除いた賃貸借料水準を一覧表にした実勢価格のみです。平均値は、農地の筆数によって算出しています。 (10aあたり) ※農地保有…
-
くらし
地域おこし協力隊 牛島のフィールド探索
みなさん、こんにちは。 地域おこし協力隊「アウトドアで地域活性化」を目指す!牛島です。 4月になり、私の協力隊としての任期は残り1年になりました。 2月に「アウトドア」の講師として、大樹中学校の総合学習の授業に参加しましたが、生徒たちが考えたアイデアが、最高に輝いているものばかりで、とても参考になりました。そして、そのアイデアが実現できたら「大樹はおもしろくなるな~」と思いました。 今月からは、個…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
-
スポーツ
全国中学校スケート大会で全力出し切り 笑顔の入賞報告
2月3日~6日に長野県エムウェーブで開催の全国中学校スケート大会に出場した大樹中学校2年生の加藤煌煌瑛(こうよう)さんと1年生の山本彩瑛(さえ)さんが、19日に沼田教育長を表敬訪問しました。 加藤さんは、男子3000mで9位、5000mで13位に。山本さんは、女子1000mで4位、1500mでは会心の滑りを見せ、2分7秒72の好タイムで見事3位に。目標としていた表彰台に上ることができ、メダルと共に…
-
講座
英会話教室 開催中!
毎週月曜日(祝日を除く)の昼と夜に「英会話教室」を開講しています。 講師は、大樹町ALTのノーラン・ボロゾーニさんとキアンティ・ウンキーさんです。 この英会話教室では、ノーランさんとキアンティさんとの会話を通じて英語を楽しく学びます。 英語に興味のある方、初心者の方も大歓迎です。 この機会にぜひ英会話を始めてみませんか。 昼の部:午後1時30分~3時00分 夜の部:午後7時00分~8時30分 場所…
-
くらし
令和5年度 スポーツ賞 文化賞贈呈式
3月2日、町体育連盟と文化協会主催のスポーツ賞・文化賞贈呈式を開催しました。 スポーツ振興への貢献と、各種競技大会で活躍された28人6団体、文化振興への貢献と各種コンクールで入選された24人1団体に対して、その栄誉を讃(たた)えスポーツ賞・文化賞が贈られました。 受賞者は次の方々です。〔敬称略〕 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
町民文芸誌「樹」第56号原稿募集中!
町民文芸誌「樹」編集委員会では、文芸誌に掲載する原稿を募集しています。 応募要項は次のとおりです。たくさんの方のご応募をお待ちしています。 1.応募資格 大樹町民および町にゆかりのある15歳以上の方 2.募集作品 詩 50行以内(タテ書きに限る) 俳句・川柳・短歌 1人10句・10首以内 随筆 5,500字以内 戯曲・脚本など 22,000字以内 創作・記録文・わたしの歴史 11,000字以内 写…
-
イベント
イベントギャラリー
■2/14 好プレーに歓声 BandG海洋センターで、町民スポーツ大会ミニバレー大会が開催され、各コートで行政区対抗の激しい攻防戦が繰り広げられました。 応援にも熱が入り、サーブやスパイクが決まるたびに大きな歓声が沸きました。 ■2/10~26 不屈の開拓精神 生涯学習センターアートギャラリーで、「晩成社パネル展」を開催しました。 依田勉三や晩成社についての歴史資料がズラリと並び、農業の基礎を築き…