広報たいき 令和6年5月号 No.673

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、画家であり、地域おこし協力隊でもあるおおばさくらさんが描いた「大樹町から望む日高山脈」です。 町ではこの絵を絵ハガキにして観光用PRに活用しています。日高山脈襟裳国定公園は、今夏に国立公園に指定される予定のため、絶好のタイミングになりました。
-
子育て
新たな目標に向かって 入学おめでとう!
4月8日、町内の小中高等学校で入学式が行われました。緊張の面持ちで入場した新入生は、在校生に温かく迎え入れられ、キラキラ笑顔になりました。 これから楽しい新生活が始まります。頼りになる先輩や先生に支えてもらいながら、仲間と一緒に夢の実現に向かって挑戦し、笑顔いっぱいの思い出をつくってくださいね。 入学者数(4月8日現在) 大樹小学校:32人 大樹中学校:41人 大樹高等学校:25人
-
くらし
安心して暮らせる町づくり 大樹町犯罪被害者等支援条例を制定しました
さまざまな犯罪に巻き込まれた犯罪被害者やその家族は、直接的な被害を受けた後も、周囲からの心ない発言などで二次的な心身の被害を受けることがあります。 このため、町では犯罪被害者などの心に寄り添い、町民が安全・安心に暮らせる地域社会の実現に取り組むため、4月1日に「大樹町犯罪被害者等支援条例」を制定しました。 被害に遭われた方々の負担が軽減され、安心して暮らせるよう、適切に対応し、支援します。 ■主な…
-
くらし
自由に話し合える場所 みんなでつくる「まちづくり」たいき未来共創会議で活発意見
■『たいき未来共創会議』とは? 無作為に抽出した町民に案内状を送付して参加者を募り、当日参加いただいた皆さんから今後のまちづくりの参考になる貴重なご意見をいただく会議です。 この会議の目的は、住民ニーズが複雑・多様化する中で、世代や職業などを問わず、住民と共に、町の課題解決に向けた意見を出し合って大樹町の新たな魅力や価値を創り上げていくことです。第2回の「たいき未来共創会議」を3月6日に開催しまし…
-
くらし
生ごみ処理機の購入費用を補助します!
・減量で家計に優しい ・たい肥化で地球に優しい 大樹町では、一般家庭から排出される生ごみの減量を目的に、家庭用生ごみ処理機の購入に対して補助金を交付します。生ごみ処理機を活用して、生ごみの減量・資源化にご協力をお願いします。 ■生ごみを減量しましょう 家庭から排出される「生ごみ」の約80%は水分といわれています。 生ごみを乾燥処理、たい肥化することで、ごみの減量や資源化ができ、家計の節約につながり…
-
くらし
20年後の大樹はどんなまち? 都市計画マスタープランの改定
町では、社会経済情勢や、上位関連計画に合わせた構想などに対応するため、都市計画法に基づく「大樹町都市計画マスタープラン」を改定しました。 本計画を改定するために都市計画審議会を開催し、3月22日に開催した第3回目の審議会で田中英治会長から黒川町長へ答申書を提出しました。本計画は、大樹町の都市計画に関する基本的な方針を定め、土地利用、道路、公園などの都市施設などについて、具体的な個別計画の策定、事業…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■3/7 火遊びしません! 認定こども園たいきで、幼年消防クラブの退団式を行いました。 園児たちは、幼年消防クラブの団員として1年間を通して火の用心を呼びかけ、町の火災予防啓発にも一役買ってくれました。 年長さんは、三浦消防団長・杉山消防署長と、「小学校に入学しても、火の用心を続けます!」と約束し、元気良く「火の用心のうた」を歌いました。 ■3/21 国立公園の誕生に向けて 町の景色の一部でもある…
-
くらし
地域おこし協力隊 宮田の大樹の魅力・再発見!
みなさん、こんにちは。 地域おこし協力隊「観光情報の発信で地域活性化」を目指す!宮田です。 この度、大樹町の観光ガイドマップをリニューアルしました! 大樹町といえば「宇宙のまち」ですが、宇宙以外にもさまざまな魅力があるということを伝えたい!と思って制作したパンフレットです。 表紙は「ロケットの窓」から、裏表紙は「家の窓」から大樹町の風景を覗いているようなデザインになっています。ワクワクするようなデ…
-
スポーツ
水泳教室参加者募集!
教育委員会では、町民プールで各種水泳教室を開催します。インストラクターが皆さんの運動をサポートするので、水泳や水中運動を通して健康づくりや仲間づくりを楽しみませんか? ■夏休みこども水泳教室 水泳初心者・初級者が水に慣れ親しむことを目的とした教室です。 日程:7/25、7/30、8/1、8/6、8/8 時間: ・A組14:00~14:50 ・B組15:00~15:50 対象:小学生以上(大樹町民限…
-
スポーツ
BandG海洋センター・武道館・大樹中学校体育館の利用割当について
利用割当(5月1日~10月31日) ・武道館は、日曜日のみ1日開放です。 ・大樹中学校体育館は、学校教育に支障のない範囲での利用となります。
-
その他
こんにちは! キアンティ・ウンキーです ALT(外国語指導助手)
皆さん、こんにちは!「やっと春が来ました!」「気温が暖かくなってきました!」この言葉を聞くと、心がほっと和みます。しかし、明確に春の訪れを告げる日はあるのでしょうか?いつなのでしょうか?その疑問を解決するために、アメリカの「グラウンドホッグデー」を紹介したいと思います。 「グラウンドホッグデー」とは、毎年2月2日にアメリカで行われる風習で、春の訪れを予測する日です。この日に地元の人々は、グラウンド…
-
講座
ことぶき大学の先生を紹介します!
教育委員会では、町内在住の60歳以上の方を対象に『大樹町ことぶき大学』を開講しています。 民謡・写真・書道・文芸・花木・料理・陶芸・ダンス・絵画の9学部で構成され、毎月第2・4金曜日、ダンス学部は木曜日に開講しています。 ※講師名は本紙をご覧ください。 以上12人が大樹町ことぶき大学の先生です!! 入学希望の方は電話でご相談ください。ご連絡お待ちしています。 お問い合わせ:社会教育課 【電話】6-…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 5月8日(水)、5月22日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 5月10日(金)、5月24日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 5月17日(金)、5月31日(金) ・海洋センタ…
-
文化
令和6年 5月号 社会教育委員だより
■クラシック超!名曲選 3月17日、生涯学習センターコスモスホールで、脳神経内科医でもあるピアニストの上杉春雄さんによる「早春のピアノコンサート」を開催しました。 上杉さんは幼い頃に大樹町で過ごした経験があり、遊んでいた大樹の街並みや歴舟川を懐かしみながら、「雄大な日高の山並みは今も鮮やかによみがえってきます。」と、振り返っていました。 上杉さんの思い出をのせて、ベートーヴェンやショパンなど、誰も…
-
くらし
水道料金・下水道使用料の納入通知書が5月から!新しくなります!
■ここが変わった! コンビニ払い・スマホ決済に対応! 今までの支払方法に加えて、コンビニエンスストアやスマホアプリでのお支払いも可能になりました。 ◆水道料金のお支払い先と方法一覧 〔大樹町〕 大樹町役場出納課窓口 〔金融機関〕 帯広信用金庫本店・支店 大樹町農業協同組合 大樹漁業協同組合 忠類農業協同組合 北洋銀行帯広中央支店 〔全国のゆうちょ銀行・郵便局〕 〔その他〕 振込先:帯広信用金庫 大…
-
イベント
町民植樹祭を開催します!
◆5月12日(日) 集合時間:午前9時 集合場所:生涯学習センター駐車場 萠和山で町民植樹祭を開催します。 当日は、生涯学習センター駐車場から町有バスを運行しますので、時間までにお越しください。 植樹祭は、緑あふれる故郷を未来のこどもたちへ繋ぐ大切な活動です。皆さんの参加をお待ちしています。 ※雨天決行、悪天候の場合は中止します。 共催:大樹町、北海道森林管理局十勝西部森林管理署 協力:十勝総合振…
-
健康
新型コロナワクチン接種証明書の発行
令和6年3月31日をもって、新型コロナワクチン接種証明書アプリとコンビニ交付サービスが終了しました。 ワクチンの接種証明書が必要な場合は、接種券の交付を受けた市町村で紙媒体の証明書を発行することができます。 証明書の発行が必要な方は、お問い合わせ先までご連絡ください。 お問い合わせ:保健福祉課 健康第3係 【電話】6-2100
-
くらし
特設人権相談所の開設
日時:6月4日(火)午後1時~3時まで 場所:高齢者保健福祉推進センター「らいふ」相談室 相談員:人権擁護委員 ※個人名は本紙をご覧ください。 ・相談は無料で、相談内容についての秘密は守られます。 ・事前予約は不要です。人権に関するお悩みや困りごとなど、気軽にご相談ください。 お問い合わせ:住民課 住民活動係 【電話】6-2116
-
くらし
国民年金
■任意加入制度について 国民年金制度は、20歳から60歳までの加入・納付状況によって年金額が決定されます。 保険料免除期間や、国民年金に加入していない期間がある場合など、満額の年金を受け取ることができない方は、任意で国民年金に加入して年金額を増額することができます。 ■任意加入の条件は? 次の全ての条件を満たす方が対象です。 (1)日本国内に居住する60歳以上65歳未満の方 (2)老齢基礎年金の繰…
-
くらし
協会けんぽ北海道支部からのお知らせ
■保険料改定のご案内 令和6年3月分から健康保険料率は10.21%、介護保険料率は1.6%になります。 引き続き医療費の適正化などの取り組みにご協力をお願いします。 ■生活習慣病予防健診のご案内 協会けんぽでは、35歳から74歳の被保険者を対象に生活習慣病予防健診を実施しています。 定期健康診断の項目に加えて、5大がん健診を含めた充実した健診項目を用意しているほか、年度内1人1回に限り、健診費用の…
- 1/2
- 1
- 2