広報たいき 令和6年7月号 No.675

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、柏林公園の「藤」です。藤は日本古来の花木で、開花時期は5月末から6月上旬。撮影日は5月30日で、まさに満開!やわらかい紫と白の花と、青空のコントラストがきれいでした。 毎年、見学に来る人を癒してくれる藤棚。来年もきれいに咲いてくれますように。
-
子育て
体育祭・運動会
■体育祭 5月25日に大樹中学校の体育祭が開催されました。 強風が吹く中、勝利を目指して努力してきたことをチーム一丸となって発揮する姿や、必死に応援する姿に目頭が熱くなりました。 ■運動会 6月8日の大樹小学校の運動会は、応援団を筆頭に、大きな声援が飛び交う中で競技が行われました。順位に関係なく、競技が終わった後にはチームメートを讃え合い、運動会を通じて絆を深めた児童たちでした。
-
くらし
地域の力でまちをきれいに
■5月23日に大樹高校の生徒がボランティア活動の一環として、道道の花壇にマリーゴールドを植えました。強風が吹く中、役割分担をして手際よく植えたおかげで、予定の半分程の時間で終わりました。オレンジと黄色の鮮やかな花壇になり、通行する人たちの目を楽しませてくれています。 大樹高校でしか経験のできない、地域に密着した授業を一つ一つ大切に、これからもまちづくりに興味・関心を持って高校生活を送ってくださいね…
-
くらし
備えよ、常に 地域を守る身近なヒーロー
5月29日に令和6年度大樹消防団春季消防演習を実施しました。 消防庁舎では息の合った素早い動きで消火演習を披露し、来賓や見学者からは拍手が起きていました。役場庁舎では新庁舎になってから初めての模擬火災演習を、コスモール前では三浦消防団長を先頭に分列行進を実施しました。 演習後には表彰式を行い、演習に出席していた髙橋勝則副団長、建木雄一第二分団部長に日本消防協会の勤続章が町長から手渡されました。 お…
-
くらし
災害派遣職員 活動レポート 被災地の経験を未来へ繋ぐために
令和6年能登半島地震の被災地支援として、企画商工課広報統計係の近藤量政主事を石川県輪島市に派遣しました。支援業務内容や現地の状況、感じたことをインタビューしました。いつ襲ってくるかわからない自然災害に備えるためにも、ご一読ください。 ■今も変わらぬ景色、被災地に残る傷跡 ○被災地でどんな業務をしましたか。 家屋などの被災状況を証明する「罹災証明書」の申請受付や、支援物資の受け渡しをしました。 ○被…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■5/15・6/6 事故にあわないためのお勉強 認定こども園たいきと、尾田認定こども園おひさまが、春の交通安全教室を開催しました。 室内でお巡りさんからのお話を聞いた後、みんなでストップのうたを元気よく歌いました。北海道警察のマスコットのほくとくんと一緒に外に出て、歩道を歩き、お巡りさんと信号を確認しながら、横断歩道を歩く練習をしました。歩行訓練の後には、パトカーに乗ってお巡りさんになりきったり、…
-
くらし
さまざまな分野で活躍する地域おこし協力隊
■芽室町からきました、黒瀬航です! 令和6年3月に採用されました、黒瀬航と申します。自己紹介もかねて国家公務員から地域おこし協力隊になった経緯について、お話しします! ○海の”みなと”から宇宙の”みなと”へ 大学を卒業後、「定時で帰れそうだから」という理由で国交省の公務員になり、関東地方整備局というところで港や空港の整備に携わっていました(実際はものすごく仕事がハードで、全然定時で帰れませんでした…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
-
その他
こんにちは! ノーラン・ボロゾーニです ALT(外国語指導助手)
大樹町の皆さん、こんにちは!ノーランです!北海道の6月の天気は素敵でしたね。僕はたくさんのラーニングやバーベキューをして、キャンプも行きました。 日差しが暖かくなってきて、アウトドア活動ができるようになりました。今年もいろいろな新しい経験をしてみたいと思っています。皆さんはいかがでしょうか? 5月末に、大樹町ではじめてのキャンプに行きました。キャンプ自体は8年ぶりです。晩成キャンプ場にテントを張っ…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 7月10日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 7月12日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 7月5日(金)、19日(金) ・海洋センター前(午前11時00分~11時50分) …
-
子育て
令和6年7月号 社会教育委員だより
■園児たちの力作を展示! 5月17日から30日まで、生涯学習センターのアートギャラリーで、お父さん・お母さん似顔絵展を開催しました。アートギャラリー事業の一環で実施し、認定こども園たいき、尾田認定こども園おひさまの4歳、5歳の園児が心を込めて描いた似顔絵が数多く飾られました。どの作品もかわいらしく、心温まるもので、鑑賞している人を笑顔にしていました。 今後もアートギャラリー事業としてさまざまな作品…
-
くらし
令和6年度 介護保険料について
介護保険は、介護や支援が必要な方を社会全体で支え合う制度です。 令和6年度の介護保険料(65歳以上の方)の算定基準は次のとおりで、所得段階の区分は「13段階」です。 また、介護保険料の納入通知書は7月上旬に発送予定です。 ※合計所得金額は、収入から必要経費相当額を差し引いた額で、所得控除(扶養控除、医療費控除など)や特別控除などをする前の金額です。課税所得金額とは異なります。土地売却などに係る特別…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
令和6年度の保険料額を7月に個別にお知らせします。 ■保険料の計算方法 [均等割〔一人当たり保険料〕52,953円]+[所得割〔本人の所得に応じた額〕(令和5年中の所得-最大43万円)×11.79%] =[1年間の保険料〔限度額80万円〕(100円未満切捨)] ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ・前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ・賦課…
-
くらし
保険証・認定証が新しくなります
■保険証が新しくなります(黄色→水色) 現在、ご使用の黄色の保険証の有効期限が令和6年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら水色の保険証をご使用ください。 ■減額認定証、限度額証も新しくなります(黄緑色→橙色) 現在、ご使用の黄緑色の減額認定証および限度証の有効期限が令和6年7月31日をもって満了となるため、8…
-
くらし
国民健康保険証が新しくなります
■現在ご使用の国民健康保険被保険者証の有効期限は7月31日まで 新しい保険証は、7月下旬に簡易書留で郵送します。ご使用の際はお間違えのないようご注意ください。 ・古い保険証は住民課国保年金係に返却するか、ハサミを入れて処分してください。 ・7月中に届かない場合や、郵便局の保管期間が過ぎた場合は、古い保険証をお持ちの上、住民課国保年金係までお越しください。 ■保険証に個人番号を印字します 必ず確認!…
-
くらし
ごみの持ち込みについて
南十勝環境衛生センターに、ごみを直接持ち込まれる方が増加しています。持ち込むときは、ルールを守り、職員の指示に従ってください。 また、混雑により収集車の受け入れに支障をきたす恐れがありますので、少量のごみを捨てる時は、お住まいの地域のごみステーションをご利用ください。 ■持ち込みのルール ○入場 (1)入口の信号を確認してください。 赤信号:入口から離れてお待ちください。 青信号:ゆっくり進入して…
-
くらし
7月13日は飲酒運転根絶の日
平成26年7月13日、小樽市の海水浴場で飲酒運転により4人が死傷した交通事故が発生しました。 飲酒運転は悪質な犯罪です。飲酒運転を「しない。させない。許さない。見逃さない。」という強い気持ちを持って、飲酒運転を根絶しましょう。 お問い合わせ:釧路方面広尾警察署 【電話】01558-2-0110
-
くらし
鳥獣被害対策の活動にご協力を!
町では、増え続ける鳥獣による農作物被害の軽減を図るため、北海道猟友会大樹支部の協力を得て、大樹町有害鳥獣被害対策実施隊を編成し、主に禁猟期間中(4月~10月)に有害鳥獣の見回りや捕獲を実施しています。 農地や山間部など、エゾシカやヒグマの出没が多い地点を中心に巡回しますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 お問い合わせ:農林水産課 農政係 【電話】6-2115
-
しごと
北海道職員「農業普及職員」採用試験
北海道では、試験研究機関や農業関係団体などと連携し、農業の生産性向上、農業経営や農村生活の改善などに関する技術や知識を農業者に普及指導する農業普及職員を募集しています。 ■普及職員とは? ・地域密着型の公務員…北海道の大自然で、農業と地域の発展に貢献できます! ・普及の仕事に打ち込める…行政や研究とのジョブローテーションはありません! ○具体的な業務の例 ・営農技術情報の提供(個別巡回、講習会、マ…
-
くらし
大切なペットと楽しく暮らすために
飼い主は、ペットを家族の一員として最後まで面倒をみる責任や、ペットが近隣の住民に迷惑をかけないように飼育する社会的責任があります。ペットの性質を理解して正しい飼育方法を行い、人と動物にとって幸せな環境をつくりましょう。 ■猫を正しく飼いましょう ○放し飼いはやめましょう! 猫の放し飼いは、近隣の住民に迷惑をかけたり、事故発生の原因になるため、絶対にやめましょう。 ○屋内飼育のメリット (1)迷惑の…
- 1/2
- 1
- 2