広報たいき 令和6年8月号 No.676

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、大樹高校の授業の一環で行われた職業座談会の様子です。参加した6つの事業者と、1年生の生徒が座談会で交流する中で、お仕事について知るだけでなく、大人と話すことに慣れること、疑問に思ったことを発言することなど、社会に出てから必要なことを学びました。
-
文化
国内最大の国立公園 日高山脈襟裳十勝国立公園 誕生!
北海道の背骨と呼ばれる日高山脈を中心に、十勝と日高の周辺一帯で構成する国内最大の国立公園「日高山脈襟裳十勝国立公園」が誕生しました。 日高山脈が内陸部から海まで延々と連なる雄大さと、その一帯が原生的な自然状態を保ったまま存在することが、わが国を代表する傑出した風景地であると評価されました。 ■国立公園とは 国立公園とは、日本を代表する自然の風景地として、環境省が自然公園法に基づいて指定した国が直接…
-
子育て
運動会
6月15日に認定こども園たいきで運動会が開催されました。3歳から5歳の子どもたちが、先生と一緒に練習してきたことを元気いっぱいに披露する姿に、保護者からたくさんの声援と拍手が送られました。
-
くらし
平和への誓い 心新たに
7月1日に柏木町の忠魂碑前で令和6年度戦没者追悼式を執り行いました。戦禍の犠牲となられた64柱のご英霊に思いをはせ、黙祷を捧げました。 戦争の惨禍を風化させずに語り継ぎ、世界の平和を願うこと、戦没者が帰りたいと願った大樹町の平和と繁栄のために尽力することを誓いました。 大樹町殉公遺族会を代表して、北守實会長が追悼の辞を述べ、平和な日々は御霊の尊い犠牲のもとに培われたものであることを再認識し、悲惨な…
-
健康
心臓ドックのお知らせ
■心臓ドックとは? 心臓を取り巻いている冠動脈の石灰化(カルシウム)や動脈硬化を調べ、冠動脈の石灰化量を測定し、カルシウムスコアとして数値化する検査のことです。その結果をもとに狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症リスクを評価します。 大樹町では、虚血性心疾患を予防するために心臓ドックの費用の一部を助成しています。 ■対象者 ・30歳以上の方 ・メタボリックシンドロームに該当する方 ・糖尿病など…
-
健康
予防は健康への第一歩! 乳がん・子宮がん検診
■らいふでの検診 ※申込期日は8月30日までです。お早めにお申し込みください。 ■帯広協会病院のレディースセット検診 らいふでの検診が受けられない方におすすめ! ※乳・子宮がん検診の両方、もしくはどちらかを受けることができます。 また、ご希望の日程で受けることができます。お気軽にお問い合わせください。 ■めぐみ乳腺クリニックの乳がん検診〔New〕 ※今年度から、めぐみ乳腺クリニックの乳がん検診が始…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■6/11 中学生が宇宙を学ぶ 大樹中学校の1年生が、モデルロケットの製作と打ち上げ実験を行いました。この日製作したのは、先端部分にパラシュートを搭載した全長23センチの小型ロケットで、エンジンには火薬を使用します。 3人1組で機体を製作し、青空の下で行った打ち上げ実験では、生徒たちのカウントダウンに合わせてロケットを発射しました。機体は遥か上空まで飛んで行き、パラシュートが無事作動!実験は大成功…
-
くらし
今こそ みんなで「ごみ」について考えよう No.17
■正しいごみの出し方 最近、正しく分別されていないごみや、出し方を間違っているごみが多く見られます。 ごみステーションは、行政区(町内会)で管理され、地域の方々の協力で綺麗な環境を維持しています。 ごみ出しのルールを守り、ごみステーションを適切に利用しましょう。 ◆正しいごみの出し方とごみステーションの利用方法 (1)ごみは収集日の朝に出してください。 (2)ごみ袋はしっかりと結んでください。 (…
-
くらし
農業委員会だより
大樹町農業委員会広報委員会第5号 ■農地での施設建設には許可が必要です ・農地に倉庫や牛舎、農家住宅などを建設する場合には、農地法の許可(農地転用許可)が必要です。 また、大樹町農業振興地域整備計画による制限を受ける場合もあります。 ・農地転用許可は、優良農地の確保と農業以外の土地利用との調整を目的として設けられています。 ・許可なく施設を建設したり、許可を受けたとおりに農地転用をしなかった場合は…
-
くらし
さまざまな分野で活躍する 地域おこし協力隊
■帯広市からきました、小川令人です 令和6年6月に採用されました、猟師の小川令人と申します。恥ずかしがり屋なので顔写真ではなく似顔絵を載せてもらいました。有害鳥獣被害を軽減するため、猟友会の活動を裏方として支え、現場パトロールなどに従事する予定です。 地域の皆さまと猟友会、警察署、農業や漁業、林業従事者の方々との連携の一端を担い、大樹町の皆さまが安心して生活できる町づくりに貢献できれば幸いです。 …
-
くらし
堀川翼の! すてっぷ活動レポート
皆さん、こんにちは。 すてっぷで活動している、堀川です! 6月30日に大樹小学校の児童30人と「水辺の生き物さがし」を行いました。歴舟川の支流であるパンケ川で、カエルや魚、水生昆虫などいろいろな生き物を探しました。当日は気温が30度近くになる厳しい暑さでしたが、川に入ると水が冷たく、とても気持ちよかったです。水のきれいさによって生息する生き物は違います。逆に言えば、生息する生き物を調べることで、そ…
-
イベント
地域おこし協力隊 宮田の大樹の魅力・再発見!
皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊「観光情報の発信で地域活性化」を目指す!宮田です。 夏の観光シーズンが始まるということもあり、大樹町を訪れる方々にもっと楽しんでもらうため、新しい取り組みを2つ始めましたのでご紹介します! まず1つ目は、道の駅コスモール大樹の入り口正面にパンフレットなどが置ける手作りの棚を設置しました。この棚は、同じ地域おこし協力隊の牛島さんと上松さんと協力して、デザインから…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
-
その他
こんにちは! ノーラン・ボロゾーニです ALT(外国語指導助手)
■「See you!(またね)」 この人生で、私たち1人1人が旅をしています。僕は、人生をいろいろな駅や電車に置き換えて考えることが好きです。人生は、東京駅と同じようにいつも電車が着いたり出たりしていて、電車の中の人たちが、いろいろな場所へ行きます。人が電車に乗る理由はいろいろあって、朝から夜まで止まることなく動いています。僕は、2022年4月に大樹町という「駅」に着きました。その時以来、言葉で伝…
-
その他
こんにちは! キアンティ・ウンキーです ALT(外国語指導助手)
■「See you!(またね)」 皆さん、こんにちは!だんだん暑くなってきましたが、元気にしていますか? 2024年も半年が終わり、私が大樹町に来てから2年になるなんて信じられません。 この2年間、いろいろお世話になりましたが、お別れの時が来ました。7月末に、大樹町を離れて転職することになりました。今後も日本で働き続けます。 元々、1年間だけALTの仕事をして、アメリカに帰って大学院に進学しようと…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 8月21日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 8月23日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 8月30日(金) ・海洋センター前(午前11時00分~11時50分) ・大樹中学校…
-
くらし
令和6年8月号 社会教育委員だより
■第1回社会教育委員の会の開催 6月20日に第1回社会教育委員の会を開催しました。社会教育委員とは社会教育に関する計画の立案や、調査研究を行い、教育委員会に助言するものであり、教育委員会は、報告資料を事業改善の参考にするとともに、総合計画および中期計画の社会教育事業の進捗状況について見直しをします。 今回の会では、令和6年度の各種事業について確認し、成果や課題の共有、調査研究などを行う体制を再確認…
-
くらし
熱中症を防ぐ! 指定暑熱避難施設の指定について・熱中症に気をつけましょう
■熱中症を防ぐ! 指定暑熱避難施設の指定について 大樹町では、熱中症対策を強化するため、危険な暑さから避難するための施設として、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しました。 ◆クーリングシェルターとは? クーリングシェルターは、熱中症警戒アラートなどが発表されたときに暑さをしのげる場所として一般開放された施設のことです。自宅にエアコンがない場合など、涼しい環境を確保することが難しい場合…
-
健康
結核検診のご案内
大樹町では、65歳以上の町民を対象に結核検診のご案内をしています。対象の方は無料で検診を受けることができますので、ぜひご利用ください。 対象者:今年度で65歳以上になる町民(昭和35年4月1日以前に生まれた方) 検診時期が近くなりましたらハガキでご案内します。 ※次の方は対象外です (1)今年、病院や職場などで胸部のレントゲン検査または肺がん検診を受けられた方 (2)病院に通院している方で毎年胸部…
-
くらし
排水設備工事責任技術者試験のお知らせ
大樹町の排水設備指定工事店の資格要件となっている「排水設備工事責任技術者試験」の全道統一試験を次のとおり行います。なお、すでに登録している方は、受験の必要はありません。 ■令和6年度北海道排水設備工事責任技術者試験 日時・場所: ・10月17日(木) 釧路・苫小牧・函館・旭川 ・10月21日(月) 札幌 午後1時30分~午後3時30分 受験料:7,000円 受付期間:8月19日(月)~28日(水)…
- 1/2
- 1
- 2