広報たいき 令和6年8月号 No.676

発行号の内容
-
くらし
犬の飼い主のみなさんへ
■犬の登録をしていますか? 生後3か月以上の犬を飼われた方は「町に登録の申請」をしなければなりません。 新たに登録する場合の登録料金は3,000円です。 ■狂犬病予防の注射を受けましょう 生後3か月を過ぎた犬は、年に一度「狂犬病予防注射」を受ける義務があります。 年1回実施している巡回予防接種を受けていない方は、動物病院で予防接種を受けてください。 ■各種手続きを忘れずに! 次のような場合も届け出…
-
くらし
8月は北方領土返還要求運動強調月間です!
我が国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島からなる北方四島の早期返還の実現は、道民はもとより国民の長年にわたる悲願です。 北海道では、昭和41年から、この北方領土問題の解決に向け、道民世論の結集を図り、国の外交交渉を積極的に後押しするため、旧ソ連が日本に対し宣戦を布告し、北方四島の占拠を開始した月である8月を「北方領土返還要求運動強調月間」として、重点的に返還要求運動を実施しています。…
-
くらし
一定面積以上の土地取引は必ず届出を
土地の売買・賃借・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届け出が必要です。 ■届出の対象となる面積 ・市街化区域 2,000平方メートル ・市街化区域以外の都市計画区域内 5,000平方メートル ・都市計画区域外 10,000平方メートル ■届出者 土地の権利所得者(買主など) ■届出期限 契約締結日から2週間以内…
-
くらし
8月26日は火山防災の日です
火山災害について関心と理解を深めるため、8月26日が「火山防災の日」となりました。気象庁では、火山や防災について学ぶコンテンツを多数用意した特設サイトを開設しています。「火山防災の日」をきっかけに、火山への理解を深め、火山災害の発生に備えましょう。
-
くらし
国民年金
■障害基礎年金の支給について 国民年金加入中に(60歳以上64歳以下の方で過去に国民年金の被保険者であった方も含む)初診日のある病気やけがで障がいが残ったとき、障害基礎年金が支給されます。 ◇支給要件 ・障がいのもとになった病気やけがで初めて医師にかかった日(初診日)の前日において、初診日の2か月前までの国民年金加入期間のうち、保険料納付済み期間と免除期間を合算した期間が3分の2以上あること。また…
-
くらし
マダニによる感染症に注意!
春から秋にかけてマダニの活動が活発になり、かまれる危険性が高くなります。北海道内でマダニを媒介とした脳炎が発生していますので、もしもの時に備えて、対処方法を確認しましょう。 ■マダニにかまれないために ○肌の露出を少なくする 長袖や長ズボンを着用したり、帽子や手袋、首にタオルを巻いて、サンダルは避けましょう。 ○虫よけ剤を使用しましょう 野外活動後は入浴しましょう。 ■マダニにかまれたときは… ○…
-
くらし
町立病院 8月の夜間・専門外来診療
町立病院では、常勤医師による夜間診療のほか、外部医師による専門外来を開設しています。 お問い合わせ:町立病院 事務局 【電話】6-3111
-
くらし
8月 カレンダー
役…役場 学…生涯学習センター 図…図書館 ら…らいふ 経…経済センター 福…福祉センター 子…子育て支援センター
-
子育て
友好都市 吉岡町からのお便り
■「力士が保育園を訪問!」 6月14日、阿武松(おうのまつ)部屋の秋良英男(あきよしひでお)さんと二本柳亘(にほんやなぎわたる)さんが町内の保育園2か所を訪問しました。子どもたちは普段間近に見ることのできない力士の姿に目を輝かせ、一緒にストレッチをしたり、相撲を取ったりしました。その後お二人は園児を軽々と持ち上げて、記念撮影に応じていました。
-
その他
人口
総人口:5,304人(+2) 男:2,683人(+4) 女:2,621人(-2) 世帯数:2,820戸(+3) 6月30日現在/( )内前月比
-
その他
その他のお知らせ (広報たいき 令和6年8月号 No.676)
■広報たいき 令和6年8月 NO.676 発行:広尾郡大樹町 編集:企画商工課広報統計係 〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地 【電話】01558-6-2111【FAX】01558-6-2495 【HP】https://www.town.taiki.hokkaido.jp/ 【メール】[email protected]
- 2/2
- 1
- 2