広報たいき 令和6年9月号 No.677

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、7月20日に開催された第53回尾田地域・尾田認定こども園おひさま合同運動会での集合写真です。 尾田認定こども園おひさまは今年度で閉園となるため、地域に根付いた合同運動会は今年で最後となります。 関連記事は本紙4ページをご覧ください。
-
イベント
想像以上の、夏がきた 歴舟川 清流まつり
8月4日に歴舟川河川敷で第33回歴舟川清流まつりを開催しました。晴天に恵まれ、気温は30℃を超える真夏を感じる最高の一日になりました。 ■身近なお祭りを学ぶ 大樹中学校の3年生が総合的な学習の一環で、7月16日は手たいまつ、19日は柱たいまつを作るお手伝いをしてくれました。19日は、作業の前にペルプネ火祭りについて継承している菅敏範さんから、火祭りを始めた経緯や神事に込められた思いについて講話があ…
-
子育て
今年で最後の合同運動会 地域に支えられて
今年度末で閉園する尾田認定こども園おひさまと尾田地域の合同運動会が、7月20日に尾田地域コミュニティセンターで開催されました。快晴の夏空のもと、園児たちは保護者や地域の方と練習の成果を発揮しました。笑いあり涙あり、元気いっぱいの運動会の様子をお届けします。 ・親子競争 ・玉入れ ・リレー ・お遊戯 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
高校生が感じる地域の課題とは? 地域探究授業
大樹高校では、よりよく生きるための力を身につけることを目的として、地域と協働しながら答えのない課題と向き合い、解決に向けて取り組む地域探究授業を行っています。 授業では(1)「課題」(2)「仮説」(3)「検証」(4)「まとめ」のサイクルを回すことで探究を深めていきます。今回の取材では、「検証」と「まとめ」に注目しました。 (1)「課題」 自分の関心のあること、大樹町のこと、社会のできごとから課題を…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■7/26~27 大人も子どもも楽しい 歴舟川河川敷で商工会青年部主催の納涼ビアガーデンが開催されました。 今年から会場を道の駅イベント広場から河川敷に変更し、2日間で多くの来場者が出店やステージイベントを楽しみました。たくさんの景品が揃ったお楽しみ抽選会では、番号が引かれる度に一喜一憂する声が会場に響きました。 ■8/6 願いをこめて 尾田認定こども園おひさまで、七夕まつりを開催しました。将来の…
-
くらし
~町立病院 News~
■研修医が着任します 地域医療研修の一環として9月17日から11月8日までの間、JA北海道厚生連帯広厚生病院から2人の先生を受け入れます。指導医監督のもと、診療業務に携わります。外来診療も担当しますので、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ○和田侑也(わだゆうや)先生 期間:9月17日~10月11日 札幌市出身 ○餌取黎(えとりれい)先生 期間:10月15日~11月8日 帯広市出身 ■…
-
くらし
農業の環境を整えています
■多面的機能支払交付金事業 ○多面的機能支払制度とは 農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るため、地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進し、農業・農村の有する多面的機能を今後とも適切に維持・発揮させるとともに、担い手農家への農地集積という構造改革を後押しする制度です。 この事業は、大樹地区が広域集落として、令和2年度から協定に基づいて各種活動を実施しています。 ○令…
-
くらし
今こそ みんなで「ごみ」について考えよう No.18
■10月1日から!持ち込みごみ有料化! これまで南十勝環境衛生センターへの持ち込みごみは「無料」で受け入れしていましたが、10月1日から資源ごみ以外の持ち込みごみの受け入れを「有料化」します。 料金: 搬入できる日時:月曜日~金曜日 午前9時~正午,午後1時~4時30分 料金の支払い方法: ・入退場時にごみの重さを計測し、退場時に現金で料金を納めていただきます。 ・収集業者などは、1か月ごとに持ち…
-
くらし
生ごみ処理機の購入費用を補助しています
補助対象者: ・町内に住所があって居住している方(事業者は除く) ・町税などの滞納がない方 ・使用状況などの調査に協力できる方 対象経費: (1)本体購入価格(消費税含む) 送料、別売りの付属品などは含みません。 (2)1世帯につき1台が対象 2世帯以上の同居世帯は1世帯とみなします。 補助率:購入額の2分の1(上限5万円) ※100円未満の端数は切り捨てます。 生ごみ処理機の紹介動画を公開中! …
-
イベント
地域おこし協力隊 堀川翼の!すてっぷ活動レポート
皆さん、こんにちは。 すてっぷで活動している、地域おこし協力隊の堀川です! 今回は活動を2つ紹介します! ■夏と言えば川遊び! 7月21日に大樹小学校の児童21人とカムイコタンキャンプ場の川原で川遊びをしました。 午前の釣りでは、ブドウ虫をエサにして、ウグイとヤマメを狙いました。なかなか釣れなかったり、糸が絡まったり、針が服に引っかかったり…やっぱり釣りは難しいですね。それでも、5人が魚を釣ること…
-
イベント
地域おこし協力隊 宮田の大樹の魅力・再発見!
皆さん、こんにちは。 観光推進員の地域おこし協力隊、宮田です。 皆さんは今年の歴舟川清流まつりに行きましたか?歴舟川清流まつりの目玉といえば、大迫力で燃え上がるペルプネ火祭り! ペルプネ火祭りで使われる柱たいまつは、町内の労働者団体(大樹地区連合)、技能者会をはじめ、町の多くの事業者の方々の力を結集して作られています。しかし、その作り方は口頭でしか伝わっておらず、このままでは作り方を知っている人が…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
-
スポーツ
9年ぶり6回目の大樹町開催!
■BandG北海道ブロック・スポーツ交流交歓会「水上の部」 8月11日、生花苗沼を会場に、令和6年度BandG北海道ブロック・スポーツ交流交歓会「水上の部」を開催しました。本大会は、BandG海洋センター艇庫を所有している道内の7市町村が持ち回りで開催している大会で、大樹町では、平成27年以来の開催となりました。大樹海洋スポーツ少年団からは、小学3年生から高校2年生まで、22人が出場し、雨天の中、…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 9月4日(水)、18日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 9月3日※(火)、20日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ※3日の尾田認定こども園前の巡回は6日(金)に行います。 ○鏡町コース…
-
子育て
令和6年9月号 社会教育委員だより
■子どもの居場所づくりとは 7月11日、12日に札幌市のかでる2・7を会場に、「令和6年度北海道市町村社会教育委員長等研修会」が開催され、社会教育委員の佐藤委員長、五十嵐委員の2人が参加しました。 社会教育に期待されている今日の地域課題をはじめ、各地の優れた実践や事例を学ぶとともに、社会教育の意義や社会教育委員の役割などについて研さんを深め、この研修で得られた成果がそれぞれの地域において活動する上…
-
子育て
令和7年度 認定こども園・学童保育所の利用受付
現在、利用されているお子さんも手続きが必要です! 申込書類:8月20日(火)から配布します。 提出書類: 認定こども園利用受付票 学童保育所利用受付票 提出先:保健福祉課児童保育係(らいふ) 提出期間:9月2日(月)~9月10日(火)まで 申込方法:らいふ、役場窓口、認定こども園たいき、尾田認定こども園おひさま、学童保育所、子育て支援センターで配布している利用受付票に必要事項を記入して提出してくだ…
-
くらし
行政相談所のご案内
行政に関する苦情や意見、要望などの相談ができる「行政相談所」を開設します。「困りごとがあるけれど、行政の窓口はちょっと相談しにくい」と考えている方は、気軽にご相談ください。 開催日:9月26日(木)午後1時30分~3時00分 場所:福祉センター小会議室 相談員:本紙をご覧ください。 お問い合わせ:企画商工課 広報統計係 【電話】6-2114
-
くらし
大樹119通信
■9月9日は救急の日! 9月9日は「救急の日」。9月8日から14日までは「救急医療週間」となっています。 大樹消防署では、心肺蘇生法や応急手当の方法が学べる普通救命講習を実施します。 もしもの時に備えて、ご家族やご友人と参加してみませんか? ◇普通救命講習I(基本的心肺蘇生法、AED使用法、その他応急手当) 日時:9月8日(日)午前9時00分~正午 場所:大樹消防署 講堂 申し込み:9月6日までに…
-
しごと
消防団員を募集しています
大樹消防団では新入団員を募集しています。 消防団に興味がある方や入団を希望する方は、大樹消防署までご連絡ください。 募集人数:市街地区1人、生花地区2人、尾田地区2人 入団資格:18歳以上で大樹町内に居住している方、または勤務している方 活動内容:消火活動や災害時の人命救助活動に加え、月1回の定例訓練や広報活動などを行います。 待遇:年報酬(36,500円~)、出動報酬(1日につき、災害で8,00…
-
くらし
国民年金
■年金受給者が亡くなったときは… ○「受給権者死亡届」の提出が必要です 年金を受けている方が死亡したときは、遺族の方が「受給権者死亡届」を提出しなければなりません。提出が遅れると、死亡した後も年金が支給され、その年金を返納していただくことになります。 ただし、基礎年金番号とマイナンバーが紐づいている方は、受給権者死亡届の提出を省略できます。 ○未受領の年金があるときは… 死亡した月までに未受領の年…
- 1/2
- 1
- 2