広報たいき 令和6年10月号 No.678

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、9月5日に歴舟川そばの水路で行われた大樹小学校1年生の「いきものをさがそう」の授業です。 大樹高校2年生が授業の補助として参加しました。 一緒に水路に入り、生き物を捕獲する小学生と、種類を調べる高校生。楽しそうな声が河川敷に響いていました。
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
令和5年度の町の決算が、9月開会の第3回町議会定例会において認定されました。 納められた税金がどのように使われ、大樹町はどのような財政状況なのか、基金・町債の状況や財政指標とあわせてお知らせします。 ■決算の概要 令和5年度の一般会計の歳入歳出決算の総額は、歳入が対前年比1億9,765万円の増、歳出も対前年比1億9,799万円の増となりました。 収入では、町税が10.4%の9億7,689万円で、寄…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■財政健全化判断比率の公表 ○全ての基準をクリア 大樹町は令和5年度も全て早期健全化基準以内となっています。 実質公債費比率と将来負担比率は、公共施設の整備の財源として発行した町債残高や毎年度の償還額が多いため、道内市町村の中では、やや高めの水準にありますが、交付税措置の高い起債を選択するなど、基準を大きく下回る数値を維持しています。 また、資金不足比率の算定対象となる会計は、水道事業会計・病院事…
-
くらし
【pick up】大樹町職員の給与状況
町職員の給与は、基本給料と諸手当(期末勤勉・扶養・通勤・住居など)をあわせたものです。 民間との比較、国家公務員や他の地方公共団体職員とのバランスを考慮し、議会の議決を経て「大樹町職員の給与に関する条例」で定められています。職員の給与と職員数の実態は下記のとおりです。 ■人件費の状況 ■職員給与の状況 ※給与費「諸手当」には退職手当は含みません。 ※職員数は令和5年4月1日現在の一般行政と教育の区…
-
くらし
役場庁舎の機械警備がスタート! 10月から役場の夜間・休日対応が変わります!
10月1日から役場庁舎は機械警備になるため、夜間および休日の対応が変わります。 変更後を3つのパターンでご説明します。 ◆1 電話対応について オペレーターが対応します。 急を要するものはオペレーターが担当者に連絡を取り、必要に応じて担当職員が対応します。 代表電話【電話】6-2111 ◆2 戸籍の届出について 戸籍の届出は、備え付けの封筒に、お名前・ご連絡先・届出時間を記入して、南側玄関(風除室…
-
イベント
夏の思い出 商工まつりand大盆踊り大会
8月15日に第62回商工まつりと第51回町民大盆踊り大会が開催されました。 ぐずついた天気の中、商工まつりでは玉入れ合戦やおもしろマジックショー、お楽しみ抽選会で楽しいひと時を過ごしました。大盆踊り大会では浴衣を着た子どもたちや、ド派手な衣装で仮装をした大人たちが元気に盆踊りを踊りました。
-
子育て
あったらいいな、こんなこと♪ できたらいいな、こんなこと♪「たいき未来共創会議」開催!
■「たいき未来共創会議」とは? 「たいき未来共創会議」は、住民ニーズが複雑化・多様化する中で、世代や職業などを問わず多様な住民と共に、町の課題解決に向けた意見を出し合い、新たな魅力や価値を創り上げていくことを目的とした会議です。町民の中から無作為に抽出して案内状を送り、当日来られた方が会議の参加者です。 過去に2回開催しており、8月21日に第3回目を開催しました。今回もフリーディスカッション方式と…
-
くらし
躍動する大樹中学生
9月12日に、陸上部3年生の木内基暉選手と吹奏楽部が全道大会の結果報告のため、陸上部1年生の乾桜子選手が全道大会に向けた決意表明のため、教育長に表敬訪問しました。 予選1組で8位だった木内選手は、「全道大会に初めて出場したが、レベルが高かった。高校に行っても陸上を続けたい。」と報告しました。また、全十勝駅伝大会で区間賞を受賞したことも報告し、受賞したメダルを教育長にかけてくれました。 銅賞だった吹…
-
子育て
学びを求めて、道外へ! 学生派遣事業
■平和の尊さを学ぶ 原爆平和祈念式典に参加して 町では、終戦70周年を迎えた平成27年度から、広島市、または、長崎市の原爆平和祈念式典に学生を派遣しています。今年は8月9日に開催された被爆79周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に、大樹高校2年生の野村琉来名さんを派遣しました。 派遣を終えた野村さんの報告文をご紹介します。 戦争とは一瞬でその人の人生を奪うものです。何十年もかけて築き上げた人生が消え…
-
くらし
令和6年度各種支援給付金のご案内
デフレ脱却のための総合経済政策として、低所得世帯に対して給付金を支給します。支給の対象と見込まれる方には、9月下旬以降に申請書類を送付しますので、期限までにご提出ください。 ■新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯への給付金 ◇1世帯10万円+子ども(平成18年4月2日以降生まれ) 1人につき5万円 次の(1)~(3)全てにあてはまる世帯が対象です。 (1)令和6年度の住民税が非課…
-
健康
受けていますか? 特定健診
■大樹町の健康問題は? 脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患が多いことが健康問題のひとつとしてあげられます。 令和4年度の医療費分析結果では、脳血管疾患の医療費が心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)の3倍でした。 ▽そこで! 令和3年度の脳血管疾患新規発症者を分析すると、 ・高血圧、脂質異常症、糖尿病のリスクが重なっている ・健診未受診者が多く、継続して受診しているのは18.2%のみ ・脳血管疾患と同年度…
-
健康
大切な人や自分の身を守るために インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種のお知らせ
■新型コロナウイルス予防接種 新型コロナウイルスのワクチン接種は、今年度から高齢者の重症化予防を目的として、インフルエンザと同じく定期接種となります。 接種期間:令和6年10月から令和7年3月まで 接種費用:自己負担 3,000円 ※生活保護世帯は無料 助成対象者: 1、65歳以上の方 2、60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限されている方。または、ヒ…
-
子育て
SCHOOL EVENT PHOTOS
■8/30 わが校の魅力を未来へ 大樹高校でオープンハイスクールが実施されました。十勝管内や道内、道外から来た中学生に、生徒会執行部の生徒たちが大樹高校のいいところをアピールしました。中学生は授業を見学するだけでなく、実際に受け、大樹高校に進学した自分の未来像を描くことができました。部活動には体験入部し、先輩方が積極的にコミュニケーションをとっていました。 ■9/6 見慣れた山並みを学んで 大樹小…
-
くらし
TAIKI PHOTO GRAPH
■8/21 町に親しみを 新たに町民になられた方を対象に、町内施設めぐりを開催しました。 生涯学習センターや消防署、航空公園などをめぐり、施設の概要などを説明しました。 消防署では、実際に緊急通報や消防服を着用したり、各施設では、普段聞けない話を聞く貴重な機会になりました。この行事をきっかけに大樹町に親しみを感じてもらい、愛着が沸いてくれると嬉しいです。 ■8/29 開店して30年 株式会社セコマ…
-
くらし
地域おこし協力隊 牛島のフィールド探索
皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊「アウトドアで地域活性化」を目指す!牛島です。 地域おこし協力隊が増えて、町に新しい風が吹き始めていますね。 久しぶりに登場、牛島の最近の活動は、ふるさと納税の返礼品として体験型の商品を開発しています。町内で行えるアクティビティを提供して、関わった全ての人が幸せになれるような仕組みを考えているところです。 返礼品とは別に、町内の自然を生かしたツアーが行えるよう…
-
くらし
地域おこし協力隊 堀川翼の! すてっぷ活動レポート
皆さん、こんにちは。 すてっぷで活動している、地域おこし協力隊の堀川です! 8月24日、25日に小中学生を対象として夏キャンプを行いました。「夏を思いっきり楽しむ」をテーマに、私が考える夏ならではの活動を実施しました。その中で印象に残っていることを2つ紹介します。 ■イカダ、浮かべてみた 木材、タイヤチューブ、ペットボトル、ひもを使い、自由にイカダを作ってもらいました。どうやったらひもをきつく結べ…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
-
その他
はじめまして! ガブリエル・ワーグナーです! ALT(外国語指導助手)
■「大樹町の皆さまへ」 こんにちは!私は大樹町の新しいALTのガブリエル・ワーグナーです。 ニックネームは、ゲイブです。皆さんもゲイブと呼んでください! 僕は、アメリカのオハイオ州ロスフォード出身です。皆さんはオハイオ州を知っていますか?オハイオ州は、アメリカの中西部にあって、トウモロコシ畑がたくさんあります。大樹町でトウモロコシを見たとき、故郷のように感じました。バスケットボールを見る人ならレブ…
-
その他
はじめまして! トレバー・ブレ―ミングです! ALT(外国語指導助手)
■「大樹町の皆さまへ」 こんにちは!大樹町の新しいALTのトレバー・ブレーミングです。 皆さん、トレバーと呼んでください! 私は二十二歳です。アメリカのカリフォルニア州に住んでいました。カリフォルニア州を知っていますか?行ったことがありますか?私はカリフォルニア州のロサンゼルス出身です。 ロサンゼルスは好きですが、夏が暑すぎて困ります。ロサンゼルスにはたくさん日本の文化があって、リトル・トーキョー…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果から(1) (小学校編)
全国学力・学習状況調査は、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証、その改善を図るとともに、教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てることを目的として、小学6年生と中学3年生を対象に、平成19年度から実施しています。 令和6年4月18日に実施した調査結果をもとに、大樹町教育研究所の協力で概要と改善のポイントをまとめましたので、小学校編と中学校編の2回に分けてお知らせしま…