広報たいき 令和6年11月号 No.679

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、柏林公園のエゾリスです。 遊具で遊ぶ子どもの声に警戒しながら走り回っていました。冬支度をしているのかな? エゾリスを見かけたら、追いかけ回したりせずに、静かに観察しましょうね。
-
イベント
長寿を祝い、健康を願う 敬老会
9月19日に生涯学習センターで敬老会を開催しました。 「8020良い歯」の表彰は7人が表彰され、敬老会に出席された3人に会場で表彰状が授与されました。 アトラクションは、3団体が踊りや歌謡を披露し、敬老会を盛り上げてくれました。 会場の中でも外でも「久しぶりだね」「元気だったかい」と楽しそうにお話をしている声が多く聞かれました。来年も再会できるように、健康に気を付けて元気に過ごしてください。 ■ア…
-
子育て
大樹中学校文化祭
■CHALLENGE! ~笑顔で挑戦!~ 10月5日に第78回大樹中学校文化祭が開催されました。 吹奏楽部の力強い演奏から始まり、各学年のオリジナル創作劇が披露されました。合唱コンクールでは、練習の成果を感じる歌声が会場に響き渡り、観客に感動を与えてくれました。
-
イベント
秋の味覚と音楽に心踊る 柏林公園まつり
9月22日に柏林公園で第48回柏林公園まつりを開催しました。当日は雨が降り、肌寒い中、朝早くから相馬の梨などを求めて長蛇の列ができていました。まつりの目玉の一つであるアキアジつかみどりは、記録的な不漁により中止となりましたが、ステージイベントでは出演者が会場を盛り上げてくれました。
-
くらし
長年の功績に感謝を込めて
開町記念日の10月1日に生涯学習センターで大樹町表彰式を開催しました。 自治功労や社会功労などさまざまな分野で町の発展振興にご尽力いただいた方々の功績を讃え、黒川町長から表彰状や感謝状、記念品を贈呈しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
皆さんの声を聞かせてください
■住民懇談会「町長とお気軽トーク♪」 町の取り組みや身近な話題について、お茶でも飲みながら町長と気軽にお話をしませんか?6つの会場で住民の皆さんと懇談会を開催しますので、「まちづくり」に対する皆さんの声を聞かせてください。 申し込みは不要です。ご近所お誘いあわせの上、ご都合のいい会場へお越しください。 会場名、開催月日・曜日、開始時刻: ・石坂行政区会館 11月8日(金)午後1時30分 ・生花行政…
-
子育て
工事現場へGO!
9月25日に大樹小学校の3年生を対象とした工事現場の見学会が開催されました。帯広道路事務所工事安全連絡協議会帯広広尾自動車道部会が主催しており、町内で建設中の帯広広尾自動車道の工事現場を案内してもらいました。 児童たちは道路の始まりについて描かれた紙芝居やドローン体験、建設中の橋の路面部分にチョークでお絵描きするなど、この見学会でしか見ることのできないこと、経験できないことを楽しみました。
-
くらし
令和6年12月2日から 健康保険証などが廃止されます!
マイナンバーカードの保険証利用登録を! マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、12月2日から健康保険証などが廃止されます。 12月1日時点でお手元にある保険証などについては有効期限(令和7年7月31日)までお使いいただけますが、12月2日以降は、保険証の新規発行または紛失に伴う再発行は行えなくなります。 加入する保険によって、廃止前後の対応が異なりますので、詳しくは下記をご確認ください。 …
-
子育て
おひさまのとれたて野菜はいかが?
尾田認定こども園おひさまの庭園で育てた野菜が収穫の時期を迎えました。かぼちゃ、ピーマン、ナス、きゅうりなど種類が豊富で、色とりどりの野菜と園児の笑顔が輝いて見えます。9月13日には、インカルシぺ白樺で芋ほり体験もしました。 泥だらけになりながらも一生懸命に収穫に取り組む園児たちの様子をお届けします。
-
くらし
今こそ みんなで「ごみ」について考えよう No.19
■事業系ごみの減量・資源化のお願い 現在、大樹町から排出されるごみの約4割が事業系ごみとなっています。 また、家庭系ごみは年々減少していますが、事業系ごみは増加していますので、職場でのごみの分別の徹底、減量や資源化に努めましょう。 ◆事業系ごみの分類 事業系ごみは、ごみの種類や事業活動により産業廃棄物や事業系一般廃棄物に区別され、事業系一般廃棄物のみ南十勝環境衛生センターで受け入れを行っています。…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■10/4 宇宙のまちを学ぶ 大樹小学校の6年生が、町内の宇宙関連施設を見学しました。クイズを交えながら宇宙のことを学んだり、北海道スペースポートの滑走路や工事中のロケット発射場、インターステラテクノロジズ株式会社の工場を見学し、貴重な話を聞くことができました。児童たちはこの授業を通じて、大樹町の宇宙のまちづくりをより身近に感じ、関心を深めたようです。 ■9/20 飛び立てロケット! 大樹小学校の…
-
くらし
地域おこし協力隊 宮田の大樹の魅力・再発見!
皆さん、こんにちは。 観光推進員の地域おこし協力隊、宮田です。 先日、同じ地域おこし協力隊の小川さんに誘ってもらい、初めて歴舟川でラフティング(川下り)を体験しました! カムイコタン公園キャンプ場を出発して、市街地の歴舟川河川緑地まで、途中でお昼ご飯休憩をはさみながら3~4時間かけて下りました。ところどころ流れの激しい場所もありましたが、全体的に穏やかで、のんびりと川の流れを楽しむことができました…
-
くらし
地域おこし協力隊 上松篤史の大樹町日記
皆さん、こんにちは。 観光推進員の地域おこし協力隊、上松です。 季節を少しさかのぼって、大樹町で初めて過ごした夏の思い出のひとつをお話します! みなさんご存知、カムイコタン公園キャンプ場。シーズン中はキャンプを楽しむ方が多く訪れますが、実は虫取りの穴場なんです! 時期と天候さえ気を付ければ、トラップなしでクワガタやカブトムシを多く捕まえることができます!クワガタは夏の初め、カブトムシは夏の終わりに…
-
くらし
地域おこし協力隊 堀川翼の! すてっぷ活動レポート
皆さん、こんにちは。 すてっぷで活動している地域おこし協力隊の堀川です! 9月22日に開催した柏林公園まつりで、すてっぷはツリーイングの体験ブースを出店しました。今月号ではその時のお話をします! そもそもツリーイングとは何なのか、9月号でも紹介しましたが、おさらいします。ツリーイングはロープを使った木登り遊びのことで、専用のロープを使って、子どもから大人まで安全かつ簡単に木に登ることができます。 …
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
移住コーディネーターと、移住定住推進員(協力隊)の活動内容の一部を報告します! 移住コーディネーター 岡山ひろみ 地域おこし協力隊 おおばさくら ■ふるさと回帰フェアに出展しました! 9月21日に東京で開催された「ふるさと回帰フェア2024」に出展しました!全国規模の移住フェアは1年ぶりの参加です。毎年参加している北海道移住フェアとは違って、移住すること自体もまだはっきりと決めていない参加者が多い…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果から(中学校編)(2)
4月18日に実施した調査結果をもとに、大樹町教育研究所の協力で概要と改善のポイントをまとめましたので、10月号の小学校編に続き、中学校編をお知らせします。 ■学習調査の状況 令和6年度の調査について、全国と平均正答率を比較すると、国語は大きく上回り、数学は若干下回る結果となりました。また、生徒質問紙調査からは、「学習に対する興味・関心」に対する肯定的な回答が高いほど、平均正答率も高くなる傾向にある…
-
スポーツ
とかちっこミニバレー大会 参加チーム募集!
大樹町発祥のミニバレーを通して、十勝管内の児童・生徒が交流することを目的に「第30回とかちっこミニバレー大会」を開催します。サーブが入る楽しさ、点を決める嬉しさ、チームで勝つ喜びを分かち合いましょう!多くの児童・生徒の参加をお待ちしています! 日時:令和6年12月1日(日)午前8時30分 開会式、午前8時45分 競技開始 場所:大樹町BandG海洋センター 種目: (1)小学生低学年の部(1~3年…
-
文化
ことぶき大学生が活動成果を披露
令和6年度ことぶき大学祭を開催しました。展示部門は、生涯学習センターアートギャラリーを会場に、写真・文芸・陶芸・絵画・書道・料理の6学部から96点の作品を展示しました。発表部門は、民謡・ダンスの2学部の発表、各学部有志によるカラオケ発表が行われました。各学部ともに、長い時間をかけて準備をし、日頃の活動の成果が発揮されていました。大樹町文化祭やことぶき大学修了式でも作品展示や芸能発表を予定しています…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 11月6日(水)、20日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 11月8日(金)、22日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 11月15日(金)、29日(金) ・海洋センター前(午…
-
イベント
令和6年11月号 社会教育委員だより
■女性大会in白老町 9月7~8日に白老町中央公民館を会場に「第75回北海道女性大会・胆振管内女性大会」が開催され、大樹町女性団体連絡協議会の山田信子会長を含む6人が参加しました。 今大会は「お互いに認め合う地域づくり」をメインテーマとしており、アイヌ古式舞踊のアトラクションや、講演などが行われました。 講演は2つあり、1つ目は「多様化が尊重される共生社会の実現に向けて」と題して、公益財団法人アイ…
- 1/2
- 1
- 2