広報たいき 令和7年1月号 No.681

発行号の内容
-
その他
表紙
「書き初め」は、新年になって初めて筆などで文字を書くお正月の伝統行事です。渾身の力作にニコニコ笑顔のコスピー。久しぶりに表紙に登場したのも嬉しいのかな。 巳年は、脱皮を繰り返して成長する蛇の姿から、新しい挑戦や変化に前向きな年とされています。
-
くらし
謹賀新年(1)
町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。希望に満ちた輝かしい初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 本年におきましても、皆さまと対話を通じてまちづくりを進めてまいりますので、引き続きお力添えいただきますようお願い申し上げます。 さて、昨年を振り返りますと、農業は春先からの好天にも恵まれ、牧草や飼料用とうもろこしは収量・品質ともに良好で、小麦は過去最高の収穫量となりました。 酪農業におい…
-
くらし
謹賀新年(2)
新年あけましておめでとうございます。皆さまには、希望に満ちた新春を心穏やかにお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、国内各地で地震や台風、豪雨による大規模災害が発生し、尊い人命も失われました。被災された皆さまに対し、心よりお見舞い申し上げます。本町の被害はありませんでしたが、今後も町が実施する災害対策について後押ししてまいります。 また、経済面では原油価格の上昇や円安による…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■プロ野球選手が大樹町を訪問 憧れの選手と夢の時間 北海道日本ハムファイターズが北海道179市町村を全力で応援する「北海道応援大使プロジェクト」の一環で、金村尚真投手と根本悠楓投手が来町しました。 11月26日、生涯学習センターで選手交流会を開催し、日本全国から約400人のファンが来場しました。翌日、両投手が大樹小学校を訪問しました。児童たちは、質問コーナーやキャッチボール体験など、さまざまな形で…
-
子育て
Children’s Events photos
■認定こども園たいき「お遊戯会」 成長した姿に感動 認定こども園たいきでお遊戯会が開催されました。1歳から5歳の園児が先生と練習した歌や踊り、演劇や楽器演奏を披露しました。 お父さんお母さんを見つけて笑顔で手を振っていた子も、演目が始まると真剣な表情に変わっていました。一生懸命練習したことを披露する姿に、見ている人たちは笑顔になり、無事にやり切った子どもたちに温かい拍手が送られました。 12/2・…
-
くらし
町長×町民 町長とお気軽トーク!
11月8日、11日から13日の4日間、6会場で「町長とお気軽トーク」を開催しました。 町からの話題として「第6期大樹町総合計画」「ごみ減量化の取り組み」「マイナンバーカードの保険証利用」「航空宇宙の取り組み」の4点について説明した後に、参加された皆さんと懇談しました。 たくさんいただいたご意見、ご提案の中からいくつかご紹介します。 問:福祉センターは避難所だが雨漏りしている。優先的に建て替えをすべ…
-
くらし
受賞おめでとうございます!
■川原和夫さんに旭日双光章 地方自治の発展と住民生活の向上のため、住民福祉の増進や農業基盤整備などに献身的な努力をされ、大樹町の発展に多大な貢献をしたとして、川原和夫さんに勲章が授与され、黒川町長から伝達を行いました。川原さんは、6期24年の永きにわたり大樹町議会議員の職務を全うし、任期中は議長、総務文教常任委員会委員長などを歴任されました。 ◇川原さんの主な功績 ・大樹町議会議員(24年) ・大…
-
健康
知っていますか? 帯状疱疹のこと
症状出たら即受診! ■どんな病気? 帯状疱疹は、加齢やストレス、過労などで免疫力が低下したときに体内に潜んでいる水ぼうそうのウイルスが再び活性化することによって発症する皮膚の病気です。水ぼうそうに一度かかると、治った後もウイルスは体内に潜伏し続けています。 帯状疱疹の発症率は、加齢とともに上昇し70歳代でピークになります。最近、20代から40代の発症率が増加していることが注目されています。 ■どん…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
医療費のお知らせ(医療費通知)について ■「医療費のお知らせ」とは 健康管理の重要性をより強く意識していただくために、対象期間に医療機関などを受診したすべての被保険者の皆さまへ診療日数や医療費などを掲載した「医療費のお知らせ」を、年2回ハガキで送付しています。 ▽ハガキのイメージ図 詳しくは本紙をご覧ください。 ◆「医療費のお知らせ」を活用しましょう 診療日数や医療費などに間違いがないか確認すると…
-
くらし
今こそ みんなで「ごみ」について考えよう No.21
■ごみの出し方QandA 最近、正しく分別されていないごみがたくさん捨てられています。 ごみの分別方法を再確認して、正しい分別でごみを捨てましょう。 ◇プラスチック製容器包装 Q:プラスチック製容器包装とは何ですか? A:商品が入っていた「容器」や商品を包んでいた「包装」のことで、主に識別表示マークが付いてるものです。液体スープやレトルトカレーの袋など、洗うことが難しいごみは「燃やせないごみ」とし…
-
くらし
農業委員会だより
大樹町農業委員会広報委員会第6号 ■年頭のごあいさつ 大樹町農業委員会 会長 穀内和夫 新年明けましておめでとうございます。皆さま方には、健やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 日ごろから、農業委員会の活動に多大なるご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 昨年は、農政の憲法といわれる「食料・農業・農村基本法」が制定から四半世紀ぶりに改正されました。食料自給率の向上をはじめ、食料安全…
-
くらし
地域おこし協力隊 宮田の大樹の魅力・再発見!
皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊、観光推進員の宮田です。 大樹町に移住して2度目の冬がやってきました。北海道の冬は日没がとても早いので、少し寂しい気持ちになりがちですが、星空観察がしやすい、というメリットもあります。 「星のソムリエ」という資格を取ったので、いつか大樹町で星空観察会を開催したいと思い、定期的に星空案内の練習をしています。 今の時期は、夕方の5時から6時頃に金星や木星、土星など…
-
くらし
地域おこし協力隊 上松篤史の大樹町日記
皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊、観光推進員の上松です。 最近、よく北海道各地で写真撮影をしています。もちろん大樹町内でも撮影していて、魅力的な場所をたくさん見つけました。撮影した写真とともに3か所紹介します。 今後も町内で撮影しますので、皆さんのおすすめの場所を教えてください。 ■坂下仙境 川から迫力のある岩が突き出しているように見えます。紅葉と川の色のコントラストがきれいで、見応え満点の…
-
くらし
地域おこし協力隊 堀川翼の! すてっぷ活動レポート
皆さん、こんにちは。 すてっぷで活動している地域おこし協力隊の堀川です! 11月10日に日帰り活動として「林業体験」を実施しました。 林業は木を育てて森を作り、その木を切って売るお仕事です。切った後はまた木を植えて育てます。森を守り、育てることでさまざまな生態系の保全、洪水や土砂崩れを防ぐなど、森が持つたくさんの力も守ることができます。子どもたちに林業を体験してほしい理由はここにあります。 活動当…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
移住コーディネーターと、移住定住推進員(協力隊)の活動内容の一部を報告します! 移住コーディネーター 岡山ひろみ 地域おこし協力隊 おおばさくら ■作家合宿開催決定! 皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊、移住担当のおおばです! 5月に移住×アートの企画として開催した「作家合宿」の第2回を2025年1月に開催します。この企画は、地方や北海道に興味のある作家さんに、実際に大樹町に来て生活してもらう…
-
くらし
新春を迎えて「変革」と「成果」の一年に
■大樹町教育委員会教育長 沼田拓己 新年を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 町民の皆さまには、平素より町の教育の充実・発展のために深いご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。 令和6年は、新型コロナウイルス感染症の影響が薄れつつある中で、ポストコロナの時代に適応するため、私たち一人ひとりを含め、社会全体が「変化」と「挑戦」に直面した一年でした。 こうした年であった昨年を教育委員会の視…
-
イベント
大樹町教育の日協賛事業 大樹町小中高吹奏楽合同演奏会 コスモスコンサート
大樹小中高の吹奏楽部が一堂に会し、「第13回コスモスコンサート」を開催します。 学校ごとの単独演奏と小中高の合同演奏を行います。児童、生徒が日頃の練習の成果を披露する舞台です。たくさんの方のご来場を心よりお待ちしています。 日時:1月25日(土)午後1時30分~ 場所:生涯学習センター コスモスホール 入場料:無料 出演: 大樹ジュニアウインドアンサンブル 大樹中学校吹奏楽部 大樹高等学校吹奏楽部
-
くらし
スポーツ賞・文化賞 被表彰者推薦のお願い
3月8日、生涯学習センターコスモスホールで、令和6年度スポーツ賞・文化賞贈呈式を開催します。 式典では、各種スポーツおよび文化活動の普及・奨励を目的に、令和6年2月1日から令和7年1月31日までの間に顕著な活躍をされた個人や団体を表彰します。 各賞の応募は、自薦・他薦を問いませんので、下記の基準を満たす被表彰者にお心当たりのある方は必要書類を添えて、教育委員会社会教育課へご推薦ください。(小・中・…
-
スポーツ
激戦! 第30回とかちっこミニバレー大会
12月1日、BandG海洋センターを会場に第30回とかちっこミニバレー大会を開催しました。今大会には十勝管内の小中高生27チーム132人が出場しました。 例年に比べて数多くのチームが参加し、各コートとも激戦に続く激戦で会場は大いに盛り上がり、30年の節目にふさわしい大会となりました。
-
子育て
令和7年度の奨学生を募集します
対象者:町内に住所を有する方のお子さんで、次の条件に当てはまる学生 (1)高等学校、高等専門学校、短期大学、大学(大学院を含む)、専修学校などの学校に入学または在学すること。 (2)学業に熱心であること。 (3)経済的理由により修学が困難であること。 募集期間:1月6日(月)~24日(金) 貸付額: ・高等学校・高等専門学校(1~3学年)…月1万円以内 ・高等専門学校(4~5学年)・短期大学大学(…
- 1/2
- 1
- 2