広報たいき 令和7年1月号 No.681

発行号の内容
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 1月22日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 1月24日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 1月17日(金)、31日(金) ・海洋センター前(午前11時00分~11時50分)…
-
くらし
令和7年1月号 社会教育委員だより
■第2回 大樹町社会教育委員の会 10月15日に、第2回大樹町社会教育委員の会を開催しました。主な内容を2つご紹介します。 ◆1.ことぶき大学について 毎月開催している教育委員の会議で、ことぶき大学が他町村に比べて活発であると話題になったため、その内容も含めてことぶき大学についてお話しました。 ○事務局からの説明 (1)現状…自分たちの活動に対して意欲が高く、活発に活動している。 (2)課題…学生…
-
くらし
町有施設・年末年始の利用時間
-
くらし
3月17日まで! 確定申告はお早めに!
確定申告の受付開始日や申告期限間近は、会場が混雑し長時間お待たせすることがあります。国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」での郵送手続きや、マイナンバーカードを利用して、スマートフォンで行うこともできますのでぜひご利用ください。 ■マイナンバーの記載が必要です! 申告書には、申請する方や扶養親族の方などのマイナンバーを記載していただきます。申告書の添付書類として、マイナンバーカードまたは…
-
子育て
認定こども園と学童保育所の利用受付
令和7年度の認定こども園たいき、学童保育所の申し込み受付を行います。 現在ご利用されているお子さんも申し込みが必要ですので、忘れずに手続きをしてください。 提出書類: (1)申込書一式 (2)保育の必要性を証明する書類(就労証明書など) 提出期間:1月6日(月)~17日(金) 提出先:らいふ(保健福祉課 児童保育係) お問い合わせ:保健福祉課 児童保育係 【電話】6-2700
-
くらし
ユースタウンの入居制限緩和について
町の単身者専用住宅ユースタウンでは、入居要件として所得や年齢の制限を設けていますが、令和7年1月1日から、より多くの方が利用できるように入居制限を緩和します。 ■単身者専用住宅 ※家賃のほか、共用部分(階段、通路)の電気料金月額200円~300円 ■入居要件(令和7年1月1日から改正) お問い合わせ:建設水道課 業務係 【電話】6-2118
-
くらし
マイナンバーカードをお持ちでない方は「資格確認書」で医療機関を受診できます!
国民健康保険や後期高齢者医療保険の加入者で、まだマイナンバーカードを持っていない方は、現在の保険証の有効期限が切れると「資格確認書」がお手元に届きます。 資格確認書があれば、医療費の負担割合も変わらず医療機関を受診できます。 お問い合わせ: 保険証について…住民課 国保年金係 マイナンバーカードについて…住民課 窓口係 【電話】6-2116
-
くらし
とかち広域消防事務組合 競争入札参加資格審査申請の受付について
令和7・8年度のとかち広域消防事務組合が発注する工事や物品の売買、委託業務などの入札に参加を希望する事業者は、消防署が所在する町村役場の競争入札参加資格審査申請またはとかち広域消防事務組合の競争入札参加資格審査申請(帯広市に申請することで組合に登録されるものです。)が必要です。 申請書類などの詳細は、とかち広域消防事務組合ホームページを確認してください。 お問い合わせ:とかち広域消防局総務課 施設…
-
くらし
国民年金
年金相談・お手続きの際は、予約相談をご利用ください! ■事前予約の利点! (1)お客様のご都合にあわせて、スムーズに相談できます! (2)相談内容にあった職員が事前に準備して対応します! ■予約相談の実施時間帯 ・午前8時30分~午後7時00分(月曜日) ・午前8時30分~午後5時15分(火~金曜日) ・午前9時30分~午後4時(第2土曜日) ※月曜日が祝日の場合は、翌開所日のみ午後7時まで予約相…
-
しごと
働いている調理師の皆さまへ
調理師法では、調理業務に従事している調理師は、12月31日現在の調理従事場所などを2年ごとに届け出なければならないと定められており、今年は届け出の必要な年となっています。 届け出用紙は、(一社)北海道全調理師会や帯広保健所広尾支所などに用意しており、インターネットでの届け出も可能です。調理師の皆さまは、期限内に届け出用紙の提出をお願いします。 届け出が必要な方:次の施設や店舗で調理に従事している方…
-
くらし
『樹』第56号発刊!
大樹町文化協会が編集している町民文芸誌『樹』が、11月30日に発刊されました。 町内をはじめ、故郷を想う各地の方々から寄せられた詩・随筆・俳句などの作品約40編が収められています。 大樹町で育まれてきた文化や歴史を感じとれる1冊となっています。 『樹』は、生涯学習センター内教育委員会で、1冊500円で販売していますので、ぜひご覧ください。 お問い合わせ:教育委員会 【電話】6-2133
-
くらし
2月7日は「北方領土の日」です!
日本固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島からなる北方四島の早期返還の実現は、道民はもとより国民の長年にわたる悲願です。 北海道では、昭和41年から、この北方領土問題の解決に向け、道民世論の結集を図り、国の外交交渉を積極的に後押しするため、北海道独自の取り組みとして「北方領土の日」特別啓発期間を定め、一層強力に啓発活動を展開しています。 1月21日から2月20日までの間、役場と福祉センタ…
-
しごと
自衛官等の募集
※自衛官候補生については、応募資格の年齢が採用時期によって異なります。 詳しくは募集案内所までお問い合わせください。 お問い合わせ:自衛隊帯広募集案内所 【電話】0155-23-8718
-
くらし
町立病院 1月の夜間・専門外来診療
町立病院では、常勤医師による夜間診療のほか、外部医師による専門外来を開設しています。 お問い合わせ:町立病院 事務局 【電話】6-3111
-
くらし
1月 カレンダー
役…役場 学…生涯学習センター 図…図書館 ら…らいふ 経…経済センター 福…福祉センター 子…子育て支援センター 消=大樹消防署 中…大樹中学校 運…中央運動公園スケートリンク場
-
子育て
友好都市 吉岡町からのお便り
■あきのよしおカレー 町内の小・中学校3校の給食で、「あきのよしおカレー」が提供されました。「あきのよしおカレー」のお米は、町の小学校5年生が田植え・稲刈りをして育てたお米で、カレーに使用したまいたけは町で採れたものです。5年生の児童たちは、自分たちで育てたお米を味わって食べていました。
-
その他
人口
総人口:5,275人(-14) 男:2,672人(-7) 女:2,603人(-7) 世帯数:2,812戸(-8) 11月30日現在/( )内前月比
-
その他
その他のお知らせ (広報たいき 令和7年1月号 No.681)
■広報たいき 令和7年1月 NO.681 発行:広尾郡大樹町 編集:企画商工課広報統計係 〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地 【電話】01558-6-2111【FAX】01558-6-2495 【HP】https://www.town.taiki.hokkaido.jp/ 【メール】[email protected]
- 2/2
- 1
- 2