広報たいき 令和7年10月号 No.690
発行号の内容
-
子育て
銀河連邦子ども留学交流事業 in ノシロ 秋田県能代市で7月30日から8月1日の3日間、銀河連邦子ども留学交流事業が開催され、大樹小学校から4人が参加しました。この事業はJAXAの研究施設がある5市2町で構成する銀河連邦共和国が持ち回りで開催している、小学校5年生を対象とした事業です。今年度は児童と引率者合わせて45人が参加しました。 参加した子どもたちは出会ってすぐに打ち解け、モデルロケットを製作して打ち上げたり、子ども館や能代ロケット...
-
くらし
図書館と町民文芸 ■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 10月1日(水)、15日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○西本通コース 10月3日(金)、17日(金) ・道の駅前(午前11時30分~12時00分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ※3日(金)は大樹小学校(午後12時35分~1時00分)のみ巡回いたします ...
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.30 粗大ごみを正しく排出できていますか? 不適切に排出され、回収されていない粗大ごみが見受けられます。皆さんが気持ちよくごみステーションを利用できるように、粗大ごみの出し方について今一度確認しましょう。 ■粗大ごみの出し方 (1)ごみ袋の準備 粗大ごみを捨てる時には、 ・45リットルの燃えるごみ(赤色) ・45リットルの燃やせないごみ(青色) どちらかの袋が1枚必要となります。 (2)ごみステーション...
-
くらし
~町立病院 News~ 8月30日に大樹町商工会による地域貢献事業として町立病院の駐車場の白線引きが行われました。 雨が降る中、白線の1本1本に丁寧にマスキングをして、はみ出さないように引いていただきました。 地域の方々のおかげで、きれいな駐車場が維持できています。ありがとうございました。 ■研修医の受け入れ 高田幸奈(たかだゆきな)医師 地域医療研修の一環として、9月22日から10月17日までの間、JA北海道厚生連帯広...
-
くらし
住宅補助金制度のご案内 ■新築 大樹でかなえるマイホーム支援補助金 新築住宅および中古住宅の取得費用の一部を現金と商品券で補助します。 対象要件:大樹町内に自ら所有し居住する新築住宅、または中古住宅の購入 補助金額:最大230万円(新築住宅で加算額を加えた金額、対象要件によって異なります。) ページID:820 ■耐震 大樹町戸建て住宅耐震診断および耐震改修支援事業 耐震診断(毎年4月~9月末日まで受付)や耐震改修工事を...
-
くらし
『北海道水資源の保全に関する条例』に基づく事前届出について
-
くらし
行政相談所のご案内 行政に関する苦情や意見、要望などの相談ができる「行政相談所」を開設します。「困りごとがあるけれど、行政の窓口はちょっと相談しにくい」と考えている方は、気軽にご相談ください。 開催日:10月22日(水)午後1時30分~3時00分 場所:福祉センター1階和室 相談員:本紙をご覧ください。 お問い合わせ:企画商工課 広報統計係 【電話】6-2114
-
くらし
10月2日(木)移動献血車「ひまわり号」来町 ページID:564 ◆受付時間・実施会場 (1)午前9時30分~10時15分 高齢者保健福祉推進センター「らいふ」前 (2)午前11時00分~12時00分 JA大樹町駐車場 (3)午後1時30分~3時00分 役場北側駐車場 (4)午後3時40分~4時20分 大樹高校 ◆献血基準 ◆献血ができない方 1.妊娠している方、または過去6か月以内に妊娠していたと認められる方。授乳中の方。 2.最高血圧が9...
-
子育て
里親になりませんか? 里親制度は、さまざまな理由により家庭で暮らせなくなった子どもを家族の一員として家庭に迎え入れる児童福祉法に基づいた制度です。 里親は、特別な資格は必要なく、いくつかの要件と研修の受講で登録することができます。 地域の子どものために協力したい思いのある方は、お気軽にご相談ください。 ■里親になるためには? 特別な資格は必要ありませんが、以下の要件が必要です。 ・子どもの養育について理解や愛情をもって...
-
健康
インフルエンザ・新型コロナウイルス 予防接種のお知らせ 10月から3月までインフルエンザと新型コロナウイルスの予防接種を助成します。 例年12月頃から流行しますので、その前に予防接種を済ませましょう。 ※入院や入所などの特別な事情がない限り、指定医療機関で接種してください。 ※指定医療機関以外で接種される方は、事前におやこ保健係までご連絡ください。 ※ワクチンの入荷状況により各医療機関の接種開始および接種終了が異なります。 事前にご確認ください。 (1...
-
くらし
国民年金 ■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、受け取りには請求書の提出が必要です。 ○対象となる方 (1)老齢基礎年金を受給している方 以下の全ての要件に当てはまること 1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者 2)世帯員全員の市町村税が非課税 3)年金収入額とその他所...
-
くらし
秋の火災予防運動期間に伴う 住宅用火災報知器キャンペーン 令和7年度秋の火災予防運動が10月15日から10月31日までの期間で実施されます。それに伴い、とかち広域消防局では住宅用火災報知器キャンペーンを実施します。 詳しくは二次元コードからとかち広域消防局のウェブサイトをご確認ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
広報紙ファイルを無料配布しています 町では、広報たいきを保管するためのファイルを無料で配布しています。 配布場所: ・大樹町役場 ・生涯学習センター ・高齢者保健福祉推進センター「らいふ」 ・福祉センター お問い合わせ:企画商工課 広報統計係 【電話】6-2114
-
くらし
自賠責保険・自賠責共済のご案内 自賠責保険・自賠責共済は、万が一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的として、自動車損害賠償保障法に基づき、原動機付自転車(電動キックボード・モペット)を含む全ての自動車に加入が義務付けられています。 四輪車はもちろんですが、特に、車検制度のない250cc以下のバイク(原動機付自転車・軽二輪自動車)の、未加入、未更新にご注意ください。 自賠責制度の詳しい内容は二次元コードからご覧になれます。 ※...
-
しごと
個別的労使紛争のあっせん制度のご案内 解雇や賃金未払、ハラスメントなどの労働問題で悩んでいませんか? 北海道労働委員会では、労働問題に詳しい経験豊かな「あっせん員」が当事者双方からお話を伺い、問題点を整理した上で助言などを行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っています。 「あっせん」の利用は無料で、迅速な解決を目指します。 お問い合わせ:北海道労働委員会事務局 調整課 【電話】011-204-5667
-
くらし
10月は不正軽油防止強化月間です 不正軽油とは、軽油に重油や灯油を混ぜたり、灯油や重油から軽油を製造したものなどのことです。これらを販売・使用することは、脱税行為であり、悪質な犯罪です。 道では、不正軽油撲滅に向けて、関係機関などと連携し、軽油の抜き取り調査などを強化します。 不正軽油の話を聞いたり、見たりした時は、問い合わせ先までご連絡ください。 お問い合わせ: 不正軽油ストップ110番【電話】0800-8002-110 十勝総...
-
くらし
10月 カレンダー 役…役場 学…生涯学習センター 図…図書館 ら…らいふ 経…経済センター 福…福祉センター 子…子育て支援センター 中…大樹中学校
-
くらし
友好都市 吉岡町からのお便り ■ぶどうが実りました 町の特産品である小倉地区のぶどうが、今年もたくさん実りました。太陽の光をいっぱいに浴びて育ったぶどうは、精度が高くおいしいと定評があります。自宅用や贈答用に毎年大人気です。各園がたくさんの品種を育てており、8月上旬から秋までぶどうを楽しむことができます。
-
その他
人口 総人口:5,241人(-21) 男:2,672人(-7) 女:2,569人(-14) 世帯数:2,841戸(-13) 8月31日現在/( )内前月比
-
その他
その他のお知らせ (広報たいき 令和7年10月号 No.690) ■広報たいき 令和7年10月 NO.690 発行:広尾郡大樹町 編集:企画商工課広報統計係 〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地 【電話】01558-6-2111【FAX】01558-6-2495 【HP】https://www.town.taiki.hokkaido.jp/ 【メール】[email protected]
- 2/2
- 1
- 2
