広報まくべつ 令和6年9月号

発行号の内容
-
健康
認知症について考えよう
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です 1994年「国際アルツハイマー病協会」が世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症への正しい理解が進むことを目的に、さまざまな啓発活動を行っています。 この機会に認知症について考えてみましょう。 ■9月の主な取り組み ◇認知症パネル展示 認知症の症状や、認知症の方への…
-
子育て
児童手当の制度が令和6年10月分から改正(拡充)されます
令和6年6月に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、10月分(12月振込分)の手当から、児童手当の制度内容が改正(拡充)されます。 ■改正(拡充)内容 (1)支給対象児童の年齢を「中学校修了(15歳到達後の最初の年度末)まで」から「高校生年代(18歳到達後の最初の年度末)まで」に延長 (2)所得制限、所得上限を撤廃 (3)第3子以降の手当額を月15,000円から月30,00…
-
健康
令和6年度新型コロナウイルス感染症の定期予防接種を実施します
新型コロナワクチンの特例臨時接種(無料接種)は、令和6年3月31日で終了しました。 令和6年度からは予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、重症化予防を目的に、65歳以上の方等に実施している季節性のインフルエンザ予防接種と同様の「定期接種」として実施します。 定期接種の対象とならない方や定期接種期間以外に接種を希望される方は「任意接種」として、自費で接種を受けることができますので、医療機関にご相談く…
-
健康
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン1回目の接種がお済みでない方へ
接種の機会を逃した方に対して実施してきたキャッチアップ接種(公費による接種)は、令和7年3月末で終了します。3回の接種を完了するためには6カ月の期間を要するため、令和6年9月末までに1回目を接種する必要があります。また、高校1年生相当の年齢の方も、今年度が最終年度となっていますので、接種を希望される方は、早めの接種を検討してください。 対象者: ・キャッチアップ接種対象者…平成9年4月2日~平成2…
-
くらし
消火器の使用方法を確認しましょう
問合せ:幕別消防署 【電話】(幕)54-2434
-
くらし
申請期限は9月30日(月) 非課税世帯応援給付金生活応援給付金のご案内
■受給には手続きが必要です 申請を忘れていませんか。令和6年度新たに住民税が「非課税」となった世帯、または「均等割のみ課税」となった世帯に対する給付金の対象となる可能性がある世帯には、7月1日に町から給付内容や確認事項を記載した確認書を送付しています。 ※注意 令和5年度の7万円または10万円の給付金の対象となった世帯は、令和6年度の本給付金の対象になりません。 問合せ:福祉課社会福祉係 【電話】…
-
くらし
申請期限は10月31日(木) 定額減税調整給付金のご案内
■受給には手続きが必要です 賃金上昇が物価高に追い付いていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指すための一時的な措置として、令和6年分の所得税と令和6年度の個人住民税を対象に定額減税が実施されています。 その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「定額減税調整給付金」を支給します。 なお、いち…
-
くらし
空き店舗活用事例紹介 3
町の商店街活性化店舗開店等支援事業補助金を活用して開業した事例を紹介していきます。 ■空き店舗が木工房「ATCOW and M(アットカウアンドエム)」として再生 木製品を取り扱う「ATCOW and M」が令和6年4月にオープンしました。 一つ一つ丁寧に製作される手触りが良い木の食器や、生活を彩る小物、独特の風合いを生かしたインテリア雑貨などさまざまな製品が取りそろえられています。 また、木工製…
-
くらし
福祉除雪事業のお知らせ
高齢や障がいなどの身体的理由により自ら除雪することが困難な低所得世帯を対象として、外出等の日常生活に必要な通路を確保するための除雪事業を実施します。(親族や知人、自宅周辺の隣人、町内会などの協力体制のもと、除雪が行える状況である世帯は対象外となります。) ■対象となる世帯 町内に居住し、次の〔1〕と〔2〕の要件を満たす世帯とします。 〔1〕身体的要件 世帯員全員が、次のいずれかに該当し、かつ自ら除…
-
くらし
令和5年度ふるさと寄附の運用状況を公表します
幕別町に思いを寄せる方々の気持ちをまちづくりに反映し、個性豊かで魅力あるふるさとづくりを進めるため、「幕別町ふるさと寄附」を募集しています。 町では、平成27年12月から、幕別町外の方からの寄附に対して、町の特産品などを贈呈しています。 全国に「幕別町の魅力」を発信している「幕別町ふるさと寄附」を町に縁のある方や町外にお住まいの親戚、友人にぜひ紹介ください。 ■指定された事業と寄附件数、寄附金額 …
-
健康
大腸がん検診(単独) 気軽に受診できます!
都合に合わせて気軽に検査を受けられます。簡単な検査ですが精度が高く、がんの早期発見につながります。 実施期間:9月24日(火)~27日(金) ※女性の方は9月24日(火)~28日(土)に実施する女性のスマイル検診会場でも提出できます。 提出窓口:保健課、札内支所、ふれあいセンター福寿 受付時間:午前9時~午後5時(最終日のみ受付は正午まで) ※札内支所は水曜日のみ午後7時まで受付します。 対象者:…
-
健康
9月は「健康増進普及月間」です
人口の高齢化や社会生活環境の急激な変化などに伴い、糖尿病・がん・心臓病・脳卒中などに代表される生活習慣病の増加が大きな問題となっています。 厚生労働省は、生活習慣病や運動・食事・禁煙などの生活習慣改善について理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促すため、毎年9月1日から30日までの1カ月間を「健康増進普及月間」とし、「食生活改善普及運動」と連携して、さまざまな行事を全国的に実施しています。 ・…
-
くらし
毎日野菜をプラス1皿 大量消費and使い切り かんたん野菜レシピ
まずはプラスひとくち つぎはプラス1皿 ■かぼちゃのガーリックソテー かぼちゃ¼玉を消費する! かぼちゃをペペロンチーノ風に♪ にんにくとバターがかぼちゃの美味しさを引き立てます! かぼちゃの代わりにブロッコリーやマッシュルームなどのきのこもおすすめです。 (ぱらっち先輩) 調理時間:20分 1人分:102キロカロリー 1人当たりの野菜目標量:1日350g以上…このメニューでひとり分70gの野菜が…
-
文化
言葉を通して知るアイヌ文化18
■神窓(ロルンプヤラ) アイヌの家屋には神窓と呼ばれる大切な窓がありました。神窓は家の上座(入り口から見て一番奥)にあるのでロルンプヤラ(ロロ「上座」ウン「にある」プヤラ「窓」)と言われたり、カムイ(神様)が出入りする窓なのでカムイプヤラ(神の・窓)とも言われたりします。狩りで仕留めたクマ、つまりカムイを家の中に入れるときには神窓から運び入れ、儀式のときに祭具を屋内から出すときも神窓から出します(…
-
イベント
忠類ふるさと盆踊り大会・幕別町夏まつり盆踊り大会
8月14日(水)に忠類ふれあいセンター福寿前で、8月17日(土)に幕別町民会館前で盆踊り大会が開催され、たくさんの来場者でにぎわいました。盆踊りでは、パリ五輪のマスコットキャラクターやティラノサウルス、大阪の食い倒れ人形などの趣向を凝らした衣装に身を包んだ踊り手たちがやぐらを囲み、来場者の目を楽しませました。 会場には出店が立ち並び、射的やくじ引きに子どもたちが列をつくっていました。 終盤には毎年…
-
くらし
まちのわだい
町内の主なできごとと、頑張っているみなさんの姿をお伝えします! ■7/19 夏の交通安全旗波(はたなみ)作戦 ◇ドライバーに安全運転呼び掛け 夏の交通安全旗波作戦は、「夏の交通安全運動」の一環として、幕別町生活安全推進協議会の主催で例年実施しています。 国道38号沿道(ぴあざフクハラ札内店前)では、町生活安全推進員や幕別建設業協会、幕別町老人クラブ連合会、ライオンズクラブなどから98人が参加し、「…
-
子育て
小学生国内研修 開成町・中土佐町で思い出いっぱい夏休み!
8月5日から10日まで、町内の小学5、6年生15人が神奈川県開成町と高知県中土佐町で、歴史、生活、文化などを学ぶ研修を行いました。高知県の名産品であるカツオについての講演や、カツオのわら焼き、川遊びなど、地元の子どもたちと交流を深めながら盛りだくさんの体験をした5泊6日でした。はじめての場所で、はじめての経験、そして新しい友達…。はじめは不安そうな顔も見られましたが、すぐに打ち解けて楽しい研修とな…
-
くらし
もしも、に備える防災ナビ
■テーマ 防災グッズを備える 最低限必要な非常持ち出し品から順にそろえましょう! STEP1 いざというときのための防災グッズ 自宅や避難所で避難生活を送ることを想定して、防災のしおりの15ページ等を参考に防災グッズを備えましょう。 ↓ 防災グッズがそろったら、STEP2! ↓ STEP2 とっさに持ち出し安心ストック 災害が発生したときに誰でもすぐに取り出せるよう、ケースなどにまとめて分かりやす…
-
くらし
地球を守る。未来を守る。そのために今できることを。環境ナビ
幕別町×ゼロカーボン行動十勝宣言 ■幕別町ゼロカーボン推進総合補助金の申請を受け付け中です! 家庭から排出される二酸化炭素量を削減することを目的に、高性能住宅、再エネ・省エネ機器の導入に関する補助制度を実施しています。今回は、対象となるエアコンと冷蔵庫を紹介しますので、これを機にご家庭に再エネ・省エネ機器を導入し、二酸化炭素の削減に取り組んでみませんか? ↓補助金を活用して導入すると…! エアコン…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(1)
■使用済みてんぷら油を回収しています 幕別町消費者協会では、使用済みてんぷら油の回収運動に取り組んでいます。回収されたてんぷら油は黒煙や硫黄酸化物が少ないバイオディーゼル燃料(BDF)に生まれ変わります。BDFは環境に優しい燃料であり、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素排出の抑制に貢献しています。 現在、回収ボックスは公共施設5カ所に設置していますので、利用してください。 ◇回収ボックスの設置…
- 1/2
- 1
- 2