広報まくべつ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
3月3日(月)に町ホームページをリニューアルします!
3月3日(月)(予定)に、町の公式ホームページを全面的にリニューアルします。新しいホームページでは、より分かりやすく情報を届けるための工夫がたくさん! 新しいホームページの特徴についてご紹介します。 1 トップページを一新! たくさんの情報をカテゴリごとにまとめ、子育てサイト、移住・定住サイトを新設しました。 ページの分類を分かりやすくなるように見直し、求めている情報が探しやすくなりました。 2 …
-
くらし
空き施設利用サポートセンターが 「幕練(まくれん)」に移転しました
令和5年7月から「幕理」内で運営してきた空き施設利用サポートセンターが新たにオープンした「幕練」内に移転しました。運営開始からこれまで10件以上の空き施設の再生に関わっており、引き続き、空き施設利用のサポートに努め、利用促進を図っていきます。 「幕練」は空き施設利用サポートセンターのほか、営利・非営利を問わず町内の事業所等のパンフレットやイベント情報などを掲示することができる「マクベツインフォメー…
-
子育て
令和6年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果
「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」は、児童生徒の体力・運動能力の状況を把握・分析し、その向上についての施策の成果と課題を検証し、学校などでの体育・健康に関する指導などの改善に役立てることを目的に小学校5年生と中学校2年生を対象に毎年4月から7月にかけて実施しています。 教育委員会では、本調査結果を活用し、児童生徒の体力の傾向や運動習慣、生活習慣などの状況を把握・分析するとともに、運動に関する指…
-
くらし
パブリックコメント みなさんの意見を募集しています
お待ちしています! ■幕別町社会教育施設長寿命化計画(案) ◇意見の募集期間 3月7日(金)まで 町の社会教育施設は昭和50年代以降に整備したものが多く、建物や設備等の老朽化が進行し、改修や更新の時期を迎えつつあります。長寿命化計画は、各施設を維持し、今後も安全に利用し続けるために施設整備の方針等を定めるものです。 ◇意見を提出できる方 町内に住所がある方、町内に通勤や通学をしている方、町内に事務…
-
くらし
年金生活者支援給付金のお知らせ
新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる方でまだ申請していない方に、日本年金機構より2月末からはがきの請求書が再度送付されます。 請求書が届きましたら内容を確認の上、提出日・氏名・電話番号を記入し切手を貼って投函してください。 (1)封筒が届きます (2)太枠内を記入してください (3)切手を貼ってポストへ投函してください 問合せ: ・年金給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092…
-
くらし
「ひとりで悩まずに、いつでも相談」~3月は自殺対策強化月間です~
3月は、進学や就職、転職など生活環境が大きく変化し、ストレスを受けやすい時期です。こころの相談、子育て、仕事などについて相談できるさまざまな窓口があります。ひとりで悩まずに、まずは相談ください。 ■北海道の専門相談窓口 ■北海道こころの健康LINE相談窓口 ■町の健康相談窓口 ■町のメール相談窓口 問合せ:保健課健康推進係 【電話】(幕)54-3811
-
くらし
精神障害者割引制度の導入について
4月1日(火)から、JRグループなどで精神障害者保健福祉手帳(以下「手帳」)をお持ちの方への運賃割引制度が開始されます。運賃割引を受ける際は、手帳の「旅客鉄道株式会社旅客等運賃減額」欄(以下「減額欄」)に第一種か第二種と記載されている必要があります。 (1)1月から3月までの間に有効期限が到来する方 精神障害者保健福祉手帳承認通知書発送時に「旅客運賃減額欄シール」(以下「シール」)を同封しますので…
-
くらし
ヘルプマーク・ヘルプカード、バリアフリートイレについて
■バリアフリートイレを知っていますか? これまで「多機能(多目的)トイレ」と呼ばれていたものなど、高齢者や障がいのある方などの利用に適正な配慮が必要なトイレを総称して「バリアフリートイレ」といいます。 バリアフリートイレは、車椅子使用者や発達障害など同伴が必要な方、オストメイト(人工肛門等保有者)の方などが使用するトイレです。 外見からは障がいのある方だと分からなくても、内部疾患などでバリアフリー…
-
くらし
申請期限は4月21日(月) 非課税世帯応援給付金のご案内
受給には手続きが必要です エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、非課税世帯応援給付金を支給しています。 ●対象となる世帯 令和6年12月13日現在幕別町の住民基本台帳に記録され、世帯員全員が令和6年度住民税が非課税(免除された場合も含む)の世帯。 ※世帯員全員が住民税を課税されている親族から、地方税法上の扶養を受けている世…
-
くらし
福祉灯油等支給事業のご案内
\受給には手続きが必要です/ 申請を忘れていませんか。燃料の購入など冬期間の生活支援のため、対象となる可能性がある世帯には書類を送付しています。 ●支給額 1世帯当たり1万円 ●申請期限 3月7日(金) ●申請窓口 ・役場福祉課 ・ふれあいセンター福寿 ・札内支所 ・糠内出張所 問合せ:福祉課社会福祉係 【電話】(幕)54-6612
-
文化
言葉を通して知るアイヌ文化 24
■幕別の由来と方角の表現 広報2月号で扱ったチプ《舟》のところで触れたように、アイヌ民族の生活と川は密接な関わりがありました。そのため、アイヌ語では、川を基準とした方角の表現が発達しています。南北のような方位はほとんど使われず、上流の方に向かうのか、下流の方に向かうのか、流れに対して垂直の方向に向かうのかなどを表し分けていました。 さて、幕別の語源はマクンペッ(マクウンペッ)とされています。北海道…
-
健康
3月12日(水)午前9時からスマイル検診の予約を開始します
スマイル検診は、自分に必要な検診項目を選択し、近くの会場で受診することができる集団検診です。時間ごとの予約制になっており、受診にかかる時間は1時間程度と短時間です。自分の健康管理のため、年に1度は検診を受けましょう! ●日時・会場 ※1次締め切りは4月11日(金) ※各日程で定員がありますので、早めに予約してください。 スマイル検診は7月、8月、11月にも実施予定です(忠類会場は7月のみ)。また、…
-
子育て
幕別町児童生徒健全育成標語 審査結果
■幕別町児童生徒健全育成推進委員会では、児童・生徒に健全な成長についての理解と関心を持ち、望ましい生活習慣を身に付けてもらうことを目的に、毎年「児童生徒健全育成標語」を募集し、表彰しています。 ・スマホルール・SNSマナーの部 ・あいさつ運動の部 ・いじめ防止の部 テーマごとに小学生の部と中学生・高校生の部から1人ずつ選出 ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
まちのわだい
町内の主なできごとと、頑張っているみなさんの姿をお伝えします! ■1/9 幕別弘風会 120周年記念式典 札内コミュニティプラザで、幕別弘風会120周年記念式典と新年初句会が行われました。 会長の伊東祥山(捷夫)さんは「今年も会を開くことができてめでたい。これからも弘風会をよろしくお願いします」とあいさつしました。 現在の会員は21人。毎月1回句会を開き、作成した俳句の講評や添削を行ったり、芸術祭…
-
くらし
もしも、に備える防災ナビ
■テーマ 「自助・共助・公助、自主防災組織」 ●共助と自主防災組織の役割を知ろう! 災害時の助けは『自助、共助、公助』によって行われます。 今回は改めて自助・共助・公助の役割を知り、特に共助について考えてみましょう。 ◇自助 (例)個人・家族など 「自らの安全は、自らが守る」これが防災の基本です。自分の手で自分・家族・財産を守る備えと行動を『自助』と呼びます。 ◇共助 (例)隣近所・事業所などの地…
-
くらし
地球を守る。未来を守る。そのために今できることを。環境ナビ
幕別町×ゼロカーボン行動十勝宣言 ■電気自動車とガソリン車の比較 昨今のガソリン価格の高騰により、電気自動車の購入を検討している方もいるのではないでしょうか。今回は、電気自動車とガソリン車のCO2排出量と燃費(電気自動車では「電費」といいます)の違いを比較します。 電気自動車とガソリン車の走行時のCO2排出量を比較すると、表1のとおり、電気自動車ではCO2排出量が約40%削減できます。これに加え、…
-
くらし
公開型地理情報システム(まくべつデジタルマップ)の運用開始!
道路台帳をはじめ、位置情報を必要とする行政情報の提供は、紙媒体のため窓口で対応していますが、これらの窓口対応は年間で700件以上、電話での問い合わせも含めると年間2,000件以上となっています。 これらを解消し、住民サービスの向上を図るため、国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用した「公開型地理情報システム(まくべつデジタルマップ)」を整備しており、3月1日(土)から運用します。 「公開型地理情…
-
くらし
毎日野菜をプラス1皿 コツコツ野菜摂取量アップ! かんたん野菜レシピ
まずはプラスひとくち つぎはプラス1皿 ■ツナと野菜のカレー炒め ツナ油漬け缶詰に代えてもおいしくできます! 加熱前のもやしに塩を絡めるのがポイント! 水分が少し抜け、甘みや旨味を引き出すので、薄味でもおいしく仕上がりますよ♪ (金ちゃん) 調理時間:10分 1人分:29キロカロリー 1人当たりの野菜目標量:1日350g以上…このメニューの野菜量は1人分105g ○材料(2人分) ツナ水煮缶詰…1…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(1)
■町民無料法律相談 町民の方を対象に、町顧問弁護士による無料法律相談を実施します。相続、離婚、金銭貸借、損害賠償など日常の法律問題について、問題解決の糸口として利用ください。(相談には予約が必要です) 日時:3月19日(水) 午後1時30分~3時30分 申込み:3月10日(月)~14日(金) ※相談時間は1人20分程度 担当:中島和典弁護士 場所:忠類コミュニティセンター児童室(相談室)、老人室(…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(2)
■ひきこもり相談 家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。 ◇札内会場 日時:3月13日(木) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:札内コミュニティプラザ会議室1 ◇幕別会場 日時:3月18日(火) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:役場 相談室1-A その他:希望があれば訪問相談にも応じます。 ※ひ…
- 1/2
- 1
- 2