広報とよころ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
クローズアップ 豊頃町から北海道肉用牛共進会の最高位が選出
■最高位(個体の部)を獲得した篠島太郎さんにお話を伺いました。 8月31日に第33回北海道肉用牛共進会が音更町・十勝農業協同組合連合会共進会場で行われ、豊頃町からは7頭が出品されました。出品された7頭のうち、個体の部最高位決定審査において、篠島太郎さんの「ふくひで5」が最高位を獲得し、豊頃町から9年ぶりの選出となりました。 篠島太郎さんの「ふくひで5」は、5月31日に開催された「豊頃町総合家畜共進…
-
その他
今月の表紙
今年も盛大に開催された「とよころ産業まつり」。秋の収穫祭のトリを飾るのは毎年恒例の「もちandお菓子まき」です。産業まつりに来場していただいた皆さんに感謝の気持ちを込めて、たくさんのおもちをまきました。
-
その他
豊頃町の人口と世帯
8月31日現在(前月比) 住民基本台帳に基づく 人口:2,926人(7) 男:1,440人(ー1) 女:1,478人(8) 世帯:1,506世帯(7)
-
その他
町内の交通事故
交通事故死ゼロ2,178日 令和6年1月1日~9月10日(前年比) 発生:4件(+3) 死者:0人(0) 傷者:4人(+3)
-
くらし
豊頃町消防署職員の紹介
9月19日に、消防職員の髙杉虎大朗さんが4月からの研修を終えて、報告のために按田町長のもとを訪れました。髙杉さんは9月から豊頃消防署で勤務を開始します。髙杉さんは「豊頃町のために一生懸命頑張っていきたい」と意気込みを語っていました。
-
イベント
とよころ産業まつり
海と大地の祭典「とよころ産業まつり」が9月21日(土)に、JAとよころ多目的広場で盛大に開催されました。多くの人が来場し、オープニングの豊頃太鼓「艶遊会」による力強い和太鼓演奏で始まった祭りはとても盛り上がりました。「大津産秋鮭の即売会」では、用意していた約300匹の鮭が瞬く間に完売するほどの大盛況。また今年は初開催の「じゃがいもスクワットバトル」が行われ、参加者同士による熱き戦いが繰り広げられま…
-
くらし
はるにれは見ていた(1)
■7/27 第50回豊頃町水泳大会開催 第50回豊頃町水泳大会が豊頃町民プールで開催されました。本大会初めての大人の参加もあり、子どもと合わせて28名が参加し、いつもとは違う盛り上がりも見せました。選手は日ごろの練習の成果を発揮し全力で泳ぎ切りました。 ■8/24・25 滑川市ふれあいバス派遣団が豊頃町を訪問 令和6年度滑川市ふれあいバス派遣団が2泊3日で豊頃町を訪れました。派遣団は子ども20人、…
-
くらし
はるにれは見ていた(2)
■8/30 紙芝居舞台が寄贈されました 松原勝行さん(茂岩末広)から紙芝居舞台が町図書館とこどもプラザとよころに寄贈されました。紙芝居舞台は松原さんの手作りで、通常サイズと大きいサイズの紙芝居どちらでも利用できるように作られています。松原さんは「子どもの頃、自転車に紙芝居を積んだ紙芝居屋から紙芝居を聞いていた記憶があり、今の子どもたちは何をしているだろう?と思いながら寄贈した。子どもたちが喜んでく…
-
健康
健康だより(1)
■豊頃町不妊治療費助成事業のお知らせ 豊頃町では、不妊治療を受けている方の経済的負担の軽減を図るため、治療費や通院にかかる交通費の一部助成を実施しています。 令和6年度に限り、令和4・5年に不妊治療を受けた方の助成を実施していますので、対象の方は今年度中(令和7年3月まで)に申請してしてください。 ◇助成対象の治療等 ・一般不妊治療 ・特定不妊治療(生殖補助医療) ・先進不妊治療 ・その他、不妊治…
-
健康
健康だより(2)
■小児肺炎球菌ワクチンが15価ワクチンから20価ワクチンに切り替わります 令和6年10月から、従来の15価ワクチンに5種類の肺炎球菌の成分が追加された20価ワクチンが定期接種になります。 20価ワクチンは、従来のワクチンを上回る予防効果が期待できます。 ◇接種スケジュール等(従来のワクチンとの変更点はありません) 対象年齢:生後2か月~5歳になる前まで 回数:初回接種3回、追加接種1回 標準的な接…
-
子育て
令和7年度保育所入所のご案内ほか
■令和7年度 保育所入所のご案内 令和7年度茂岩・大津保育所入所希望児童(新規・継続)の受付を行いますので、手続きについてお知らせします。 ◇入所基準 保育所へ入所できる児童は、両親ともに(両親と別居している場合には児童の面倒を見ている者)が、家庭外(内)労働、母親の出産、求職活動などで、家庭において必要な保育を行うことが困難である場合です。 ◇保育料 ・0歳から2歳まで →保育料は保護者の所得税…
-
くらし
国民年金からのお知らせ(1)
■国民年金には障害基礎年金と遺族基礎年金があります ◆障害基礎年金「病気や事故で障害が残ったときに」 国民年金加入中(または加入していた方で日本国内に住んでおり60歳~65歳未満のとき、もしくは20歳前)に初診日(初めて医師の診療を受けた日)のある傷病で、原則として初診日から1年6か月たったときに申請できます。 ◇初診日から1年6か月後が20歳前のときは、20歳になったときに申請できます。 ◇初診…
-
くらし
国民年金からのお知らせ(2)
■障害基礎年金と老齢厚生年金などの併給 障害基礎年金を受けながら、厚生年金保険料を納めた場合は65歳以降、障害基礎年金と老齢厚生年金を同時に受けられます。また障害基礎年金を受けている妻(65歳以降)の、厚生年金に加入している夫が亡くなったときは、障害基礎年金と遺族厚生年金が同時に受けられます。 ■年金相談のご予約は… 【電話】0570-05-4890まで 受付時間:月~金曜日(平日)8:30~17…
-
くらし
「財政状況の公表」
■令和5年度 決算健全化判断比率および資金不足比率を公表します 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、令和5年度決算による「健全化判断比率」「資金不足比率」についてお知らせします。 毎年決算時に豊頃町の財政健全性を判断するための4つの指標(健全化判断比率)と公営企業会計ごとの経営状況を明らかにする指標(資金不足比率)を算定し、町財政が健全であるかを住民のみなさんへ公表することになって…
-
くらし
小型充電式電池を捨てる際はご注意ください!
モバイルバッテリーや携帯ゲーム機などに内臓されている小型充電式電池を原因とする、火災が年々増加しています。豊頃町のごみを受け入れている帯広市くりりんセンターの焼却施設でも、毎年5件ほどの発火発煙事故が報告されています。 ■小型充電式電池とは? 使いきりではなく、充電をすることで繰り返し使うことができる電池のことです。主なものに「リチウムイオン電池」「ニカド電池」「ニッケル水素電池」などがあり、小型…
-
くらし
ヘルプマーク・ヘルプカードを希望される方へ
「ヘルプマーク・ヘルプカード」を希望される方は、役場福祉課窓口までお越しください。また、電話での受付も行いますのでお問い合わせください。 ■『ヘルプカード』とは 障がいのある方の中には、自分から「困った」となかなか伝えられない人がいます。そういう方々が困ったときに助けを求めるためのものです。また、このカードは「助けが必要な人」と「手助けできる人」を結ぶカードでもあります。 ■『ヘルプマーク』とは …
-
くらし
教科書用図書等の採択結果等の公表について
令和6年8月28日(水)に開催された豊頃町定例教育委員会議において、令和7年度に使用する小学校および中学校用教科用図書が採択されました。 採択された教科書につきましては、図書館で展示します。また採択理由等については、次のとおり公表しますので閲覧できます。 日時:平日8時30分~17時15分 場所:教育委員会教育課(える夢館内) 閲覧内容:採択結果・採択理由・協議会の役員および委員名・協議会の議事録…
-
講座
クライミング教室のお知らせ
■クライミング教室 総合体育館では、クライミング教室を実施します。小学1年生以上であればどなたでも参加可能です。運動不足解消や趣味などにいかがでしょうか。 日時: ・10月9日(水)19時~20時45分 ・10月23日(水)19時~20時45分 対象:小学1年生以上 定員:15名程度 参加料:1人100円 問合せ:総合体育館 【電話】574-2480
-
くらし
年末調整手続の電子化について
■年末調整手続の電子化とは? これまでの年末調整では、従業員は保険会社から保険料控除証明を書面(ハガキ)で受け取り、それを基に手書きで保険料控除申告書を作成して書面で勤務先に提出するなど、年末調整の一連の手続きを書面で行っていました。 この一連の手続きが電子化されると、従業員は控除証明書を電子データで受け取り、当該データを電子化に対応した民間ソフトウエアや国税庁が提供する年末調整控除申告書作成用ソ…
-
くらし
駐在だよりはるにれ~みんなでつくろう 安心な街~
■全国地域安全運動が実施されます 期間:10月11日(金)~20日(日) ◇SNS型投資・ロマンス詐欺 特殊詐欺の被害防止 SNS上で著名人になりすました者等と交信を重ね、投資などの名目でお金をだまし取る手口の詐欺被害が急増しており、被害が高額になる傾向があります。 SNS、電話、メールなどで投資等のもうけ話や、トラブルに巻き込まれた話をされたときは、詐欺を疑い、すぐに相手との連絡を絶ってご家族や…
- 1/2
- 1
- 2