広報あしょろ 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
「だから、足高へ行く。」
足寄町は「足寄高校」の特色ある学校づくりを応援します。 北海道足寄高等学校(石橋栄校長、以下:足寄高校)は、今年で開校75年を迎える十勝管内有数の伝統校で、卒業生は、十勝管内はもとより、全道・全国・海外の各方面で活躍しています。 全国的に少子化や過疎化が進む中、足寄高校も入学者数の減少が進み、平成2年までの5間口をピークに平成13年以降は2間口となっています。 北海道教育委員会が策定する「公立高等…
-
くらし
行政執行方針・教育執行方針(1)
3月町議会定例会で示された、まちづくりの方針である行政執行方針と教育行政執行方針を紹介します。 ■令和6年度行政執行方針(要旨) 「人にやさしいまちづくり、町民の幸せのために」町民目線で誠心誠意のまちづくり 渡辺俊一町長 ◆まちづくりの基本方針 町民の皆さんの負託を受け、2期目の町長という重責を担わせていただいてから10カ月が経過しました。 昨年5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行となり、足…
-
くらし
行政執行方針・教育執行方針(2)
◇住環境の向上、定住促進と地域経済の活性化の推進 町内建設業者施工による住宅・店舗等の新築および増改築工事、賃貸住宅整備、空き家解体等を対象とした「住環境・店舗等整備補助事業」を引き続き行います。 「ふるさと足寄応援寄附推進事業」については、町内事業者の返礼品開発を支援する補助制度を継続し、寄附金額増につなげます。 新婚世帯を対象とする「結婚新生活支援事業補助金」も継続し、新居の住居費や引越費用な…
-
くらし
行政執行方針・教育執行方針(3)
◇商工観光振興対策 新型コロナウイルス感染症の影響から活気が戻りつつありますが、コロナ以前までには回復していない状況にあることから足寄町商工会や金融機関と連携し、町内事業者の状況把握に努め、必要な対応を検討します。 町のイベントである「足寄ふるさとラワンぶきまつり」「足寄ふるさと盆踊り・両国花火大会」について、実行委員会とともに、さらなる充実に努めます。また雌阿寒岳・オンネトー地区の観光振興につい…
-
くらし
行政執行方針・教育執行方針(4)
■令和6年度教育行政執行方針(要旨) 豊かな循環型生涯学習のまちづくりを目指した教育行政の推進 東海林弘哉教育長 ◆教育行政の基本方針 人口減少の影響、世界情勢の激変等による「変動・不確実・複雑・曖昧」な現在においては、これまでの知識や経験だけで解を求めることは難しい状況にあります。 このような時代だからこそ、心身や社会的に満たされた状態であるウェルビーイングを実現する生涯学習の展開が重要です。学…
-
くらし
行政執行方針・教育執行方針(5)
【生涯学習の推進】 「地域と歩む持続可能な教育の実現」として足寄ならではの生涯学習社会の実現に向けた家庭教育や社会教育等の充実を図ります。また、地域資源を組み入れた多様な学習活動やICTを活用した情報共有および町民ニーズの把握に努めるとともに、学び合いを通して「人的ネットワーク」の絆を強め「人づくり」に取り組みます。 ◇家庭教育 「家庭教育学級」や子育て支援・学習と交流の会「すくすく」の充実を図り…
-
子育て
「足寄町学習塾」で自己実現を!
今月号では、これまで多くの足寄高校生の自己実現を支えてきた足寄町学習塾を紹介します。 この学習塾は、足寄高校生を対象とした公設民営塾として足寄町が開設し、全国で学習塾を展開する(株)Birth47が運営しています。 足寄高校の学力向上を支援し、生徒それぞれの夢をかなえることで、同校の魅力アップを図り、入学希望者の増加につなげることを目指しています。 また、少しでも多くの子どもたちが足寄町で育ち、ふ…
-
くらし
まちかど
○町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください ○写真をご希望の方は広報広聴担当まで ◆2/15 緑十字銀章を受章 全日本交通安全協会・緑十字銀章交通安全功労者の表彰を受けた町交通安全協会理事の斉藤弘二さんが役場を訪れ、渡辺俊一町長に受章の報告をしました。 斉藤さんは「家族の支えや、一緒に活動する仲間の協力のおかげで続けられた。元気なうちは、世のため人のために役…
-
健康
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1)
【お知らせ】 ◆母子健康手帳の交付方法について 妊娠届出時には妊婦本人のマイナンバーの提示が必要です。 また、出産応援ギフトの申請のため受取口座を確認できる書類の写しが必要となります。 ◇提出時の持ち物 ・マイナンバーカード ※マイナンバーカードがない場合は、マイナンバー通知カードと身分証明書(運転免許証やパスポート等)の持参をお願いします。 ・妊婦本人の通帳またはキャッシュカード(母子手帳交付対…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2)
【お知らせ】 ◆町防災行政無線戸別受信機の受け取り・返却はお済ですか? 町では防災行政無線の戸別受信機を町内の全世帯および事業所に貸し付けを行っています。戸別受信機を設置すると、聞こえづらいなどの問題を解消し室内で情報を聞くことができるようになります。また、聞き逃してしまった放送を再生することもできます。戸別受信機の貸し付けは、役場2階総務課で行っています。 また、すでに設置している方で町外に転出…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(3)
【お知らせ】 ◆空家等の適正管理をお願いします ◇空家等とは 国の基本方針では、長年人が住んでいない使われなくなった廃屋のみだけではなく、使用していない状態が1年以上続いているものを「空家等」と規定しています。 ◇空家等の管理 空家等を放置し続けてしまうと、老朽化が進み、さまざまなリスクが発生します。 空家等の適正な管理は、所有者等(所有者・管理人・所有者が亡くなっている場合は相続人)に定められた…
-
くらし
春の全国交通安全運動実施中!
4月6日から15日まで、春の全国交通安全運動を実施しています。 事故に遭わないよう、次のことに注意しましょう。 (1)子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保 運転者は、交差点等における一時停止、安全確認を徹底しましょう。また、子どもの飛び出しや高齢者の道路横断にも対応できる安全な速度で運転しましょう。 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・譲り合い」運転の励行 運転者は、交差点を通過するとき…
-
くらし
令和6年度個人住民税に適用される定額減税について
令和6年度税制改正大綱が決定され、令和6年分所得税および令和6年度個人住民税の定額減税が実施されることになりました。 今月号では個人住民税の定額減税について3月末現在で公表されている内容をお知らせします。 (1)減税の対象者 令和6年度において個人住民税の所得割が課税される方 ※個人住民税非課税の方および均等割のみ課税の方は定額減税の対象外です。 (2)減税額(特別控除額) ・納税義務者本人分…1…
-
くらし
お知らせ
◆春の火災予防運動期間について 4月20日から4月30日までは春の火災予防運動期間です。この運動は、火災が発生しやすい時期を迎えるに当たり、町民の皆さんに火災予防の意識を一層高めていただくことで、火災の発生を防ぐことを目的としています。 令和5年中に町内では9件の火災が発生し、2人の方が亡くなっています。大切な命、大切な財産を守るためにも住宅用火災警報器の設置および維持管理をしてください。 例年4…
-
しごと
足寄町高齢者就労センターからのお知らせ
高齢者就労センターは町内在住の60歳以上で、働くことに意欲のある方であればどなたでも入会することができます。現在67人(男性32人、女性35人)の方が会員登録して働いています。 主な活動内容は、町の委託業務(公園の草刈り・トイレ清掃、植樹桝の草取り・剪定、役場庁舎の公務補・清掃、墓地景観整備草刈り、災害対策用土砂置場の草刈り)や足寄動物化石博物館の草刈り作業、ケアハウス銀河の里あしょろの清掃、高齢…
-
健康
まちの健康だより からだげんき
◆あなたの歯を守るお手入れグッズ! ◇むし歯や歯周病の原因 歯を失う二大原因はむし歯と歯周病です。むし歯や歯周病の主な原因として、歯の表面に付着する歯垢(しこう)が挙げられます。 ◇歯磨きの予防効果とは 歯垢とは、歯の表面に細菌の塊がパックのように付着したもので、歯ブラシで簡単に落とせるという特徴があります。しかし、実際には歯ブラシのみで落とせる汚れは全体の60%といわれており、その理由は歯の形に…
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第137回
~自分がトラブルに遭うなんて!? 「困った」となる前に動画で学習の巻~ 髙安ユミ子消費生活相談員 町内における消費者トラブルはここ数年、30~40件で推移しており「訪問販売や訪問購入で事業者と必要のない契約をしてしまった」「通信販売で定期購入商品と知らずに注文してしまった」という相談が多く寄せられています。 こうしたトラブルを未然に防ぐため、消費生活相談員は相談業務の他に出前講座や広報を活用し、さ…
-
くらし
水道水 安心・安全 これからも あしょろの上下水道 第46号
■下水道における除害施設(グリース阻集器等)の適正な維持管理について 下水道管に、油脂分を多く含んだ排水を流すと油脂分が冷え固まり、閉塞する(詰まる)ことがあります。下水道が閉塞すると、その排水を流した人だけではなく、多くの使用者が「下水道を使えない」状況となります。各家庭で油を流さないよう対策をし、特に除害施設を設けている使用者は、定期的に油脂分を掃除するなど適正な維持管理をお願いします。 除害…
-
文化
図書館情報 ルイカからのお知らせ
◆今月のおすすめ ◇4月に読みたいこの1冊 4月29日は「昭和の日」です。本を読みながら昭和を懐かしんでみませんか。 ・「くらべる時代」 おかべたかし いろいろなものを昭和と平成で比較しています。オムライスの形、昭和と平成で違うのが分かりますか? ・「昭和珍道具図鑑」 魚柄仁之助 「それ、本当に使いやすい?」と思うような道具が出てきます。ぜひご自身でチェックしてみてください。 ◆今月の展示 「本屋…
-
文化
国際交流員コラム No.56 Hello! Friends!
◆カナダの桜祭り カミール・エスペリータ カナダのバンクーバーでは、毎月4月初旬に「バンクーバー桜祭り」が開催されます。1930年代初頭、神戸市と横浜市は第一次世界大戦で戦没した日系カナダ人への追悼の意を込めて、バンクーバー市に500本の桜の木を贈りました。それ以来桜の木は増え続け、500本から始まった桜の木は、今ではバンクーバー全域に4万3千本以上あります。 2005年から始まった「バンクーバー…
- 1/2
- 1
- 2