広報あしょろ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年あけましておめでとうございます 町長 渡辺 俊一
町民の皆さまにおかれましては、令和7年の新春をお健やかにお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。 昨年は、震度7を観測した能登半島地震や羽田空港での航空機衝突事故が発生したほか、20年ぶりとなる新紙幣の発行など、日本全体でさまざまなことが起きた1年となりました。 本町では、大雨により町道等の路盤が一部崩壊するなどの被害が発生しましたが、幸いにも大きな災害はなく、比較的平穏な年でありました。町政全般…
-
くらし
新年のごあいさつ 議長 髙橋 秀樹
町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。 令和7年の年頭に当たり、町議会を代表して謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 町民の皆さまにおかれましては、日頃から議会に対し、温かいご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 新型コロナウイルス感染症が5類に移行し二度目の新年を迎え、コロナ禍で抑制された日常がやっと以前の姿を取り戻してきたと思います。しかし、このコロナ禍も大きく影響している…
-
くらし
〈公表〉令和5年度足寄町の健全化判断比率等について
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、地方公共団体は毎年度、健全化判断比率と資金不足比率を監査委員の審査を受けた後に議会へ報告し、住民に公表することが義務付けられています。 地方公共団体は、健全化判断比率により「健全段階」「早期健全化段階」「財政再生段階」の3段階に区分されます。早期健全化段階、財政再生段階になった場合には財政健全化計画等を定め、計画に従って健全化を図らなければなりま…
-
イベント
まちかど
◎写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで ◎町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。 ◆〈11/13〉新規就農者を激励 町農業再生協議会(会長:渡辺俊一町長)が主催する新規就農者激励会が行われ、茂喜登牛地区で令和5年8月に営農を開始した杉原潔さんと妻の初美さん、同地区で令和5年9月に営農を開始した渡部早也佳さんと夫の洋史さんを激励しました。認定新規…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1)
【お知らせ】 ■町児童館「あしょべーる」と学童保育所の利用児童の募集について ◯町児童館「あしょべーる」(南6条2丁目) 対象者:町内の小学生以下の児童が対象です。小学校就学前の児童については保護者等の同伴が必要です。 利用方法: (1)自由来館:放課後、一度家に帰宅してから来館します。 (2)ランドセル来館:スクールバスを利用して登校している児童を対象に、学校から直接児童館へ来館できる制度です。…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2)
■町国保病院より出前講座のお知らせ 町国保病院では、町民の皆さんに信頼され、必要とされる病院づくりを目指しています。その取り組みの一環として、町民向けに出前講座を実施しています。自治会や老人クラブ、各種サークルなどで、ぜひご活用ください。 参加人数:1回の講座につき、10人以上で申し込みください。 開催日等:月~金曜日(祝日等を除く)午前10時~午後4時 ※希望日程を調整しますので、お気軽にご相談…
-
くらし
令和6年度総合開発審議会が開催されました
町では、地域の発展と住民福祉の向上を図るため、足寄町総合開発審議会(丸山勝由会長)を設置しています。11月15日に開催された審議会では、町長の諮問に応じ、足寄町第7次総合計画(案)および第7次総合計画実施計画(前期5カ年:令和7年度~11年度)について審議した結果、原案のとおり承認されました。ここでは、第7次総合計画(案)と実施計画の審議に関連して発言のあった各専門部会からの意見・要望の要旨につい…
-
イベント
東京と足寄を結ぶ・ふる里会
11月16日、第42回東京と足寄を結ぶ・ふる里会(湯浅徳弥会長)が東京都新宿区のホテルで開催され、本町にゆかりのある方など57人が参加しました。 参加者は懐かしい旧友や先輩、後輩と故郷の思い出や近況を語り合いました。
-
くらし
町内のボランティア活動を紹介します
仕事や子育てが一区切りし、時間に余裕ができたとき、皆さんは何を始めますか? 町にはさまざまな活動の場があり、その一つにボランティア活動があります。 ●ボランティアとは ボランティアについて「奉仕活動」や「善い行い」と思っている方が多いのではないでしょうか。ボランティアの語源には「自分から進んで~する」「喜んで~する」という意味があります。自発的に楽しむことこそボランティアの特徴と言えます。 ●ボラ…
-
くらし
ミセス ユミ子の消費生活QandA 第146回
■「知っておきたい!自分が被害者になる前に~フィッシング詐欺に気を付けよう~」の巻 髙安ユミ子 消費生活相談員 私たちの暮らしは10年前に比べて急速にデジタル化が進んでいます。 例えば通信販売では、新聞の折り込みやカタログから欲しいものを見つけて、ハガキや電話、FAXで注文することが主流だったものが、現在はインターネットで商品名を検索したり、テレビ画面に表示されたQRコードをスマホで読み取ったりす…
-
くらし
大掃除・引っ越しに向けて知っておきたいごみの捨て方
これからの季節は、年末年始に向けた大掃除や引っ越しの時期に入るため、普段はなかなか出ないようなごみが多く出される傾向にあります。 今回は、冬季に問い合わせの多いごみの捨て方についてご紹介します。 ■粗大ごみの捨て方 粗大ごみは「予約」または「持ち込み」することにより、捨てることができます。 ◯予約の場合 予約先:有限会社ダイコウ商産 【電話】25-2390 ごみの出し方:予約後、指定された日にごみ…
-
くらし
ゼロカーボンシティの実現を目指して 第32回
■衣服のお下がりを着こなすのは流行の最先端⁉ 最近は、流行の衣服が安く買えるようになりました。しかし、その裏側で衣服が環境に与える悪影響が世界的な問題になっています。 総務省の家計調査によると、1人当たりの衣服購入枚数は平均で年間18枚。手放す服は15枚。1年間に一度も着用されない服は35枚もあるそうです。衣服市場の購買量は横ばい傾向が続いている一方で、市場への供給量は増え続けている結果、一度も着…
-
子育て
未来に輝け!―足寄高等学校―
■見学旅行 11月12日から3泊4日の日程で2年生の見学旅行が行われました。 今年は、京都と大阪の二つの大きな都市を回ることができました。京都では金閣寺や清水寺など美しく古い歴史がある歴史的建造物を見学することができました。生徒は、北海道と違った風景に目を輝かせる一面も見られ、北海道から関西地方に来たことを、肌で感じている様子でした。京都の自主研修では、事前に準備した研修計画に沿って、嵐山や伏見稲…
-
文化
あしょろ自然誌 Vol.55
■ササ 足寄の山を覆うササは、ほとんどがミヤコザサという種類です。このミヤコザサの地上部は枝分かれをしていません。足寄には他にスズタケ、クマイザサなどのササも生えていますが、これらは地上部で多く枝分かれをします(ちなみに春先タケノコ採りで人気の「ネマガリダケ(チシマザサ)」もこのタイプ)。枝分かれするササの場合、翌年の枝葉を伸ばすもととなる芽は枝の付け根にあり、地上部に大きなダメージを受けると再生…
-
文化
図書館情報 ルイカからのお知らせ
■今月のおすすめ ◯家読にチャレンジ! 家読とは「家族読書」の略語です。本をコミュニケーションツールとして、家族みんなで同じ本を読み、読んだ本の感想を話し合うものです。図書館では、「家読ノート」を配布していますので、家読を始めてみませんか。 《家読おすすめ本》 「おかあちゃんがつくったる」長谷川義史 「あかちゃん社長がやってきた」マーラ・フレイジー ■今月の展示 「冬のあったか特集」 「笑う門には…
-
文化
国際交流員コラム No.64 Hello!Friends!
■新年の祝い方 トーマス・クリスティ カナダと日本では、新年の祝い方に多くの違いがあります。カナダはキリスト教とヨーロッパ文化が根付いている国であるため、カナダ特有の新年の祝い方に関する文化や伝統を紹介します。 まずは、新年の抱負を立てることです。カナダでは新年の抱負として「体重を減らすこと」を目標に掲げる人が多くいます。そのため、1月になるとジムに加入する人が増え、ジムはとても混雑します。しかし…
-
その他
情報BOX
■お知らせ ◯とかち広域消防事務組合の競争入札参加資格について 令和7・8年度のとかち広域消防事務組合が発注する工事や物品の売買、委託業務などの入札に参加を希望する事業者は、とかち広域消防事務組合の競争入札参加資格審査申請が必要となります。 詳細:とかち広域消防局総務課 【電話】0155-26-0119 ◯2月7日は「北方領土の日」です 1855年2月7日、日本とロシアとの間で「日露通好条約」が調…
-
イベント
陸別町から
■銀河の森天文台からのお知らせ「火星観望会」 約2年2カ月ぶりに火星が地球に接近します。最も接近するのは1月12日で、9,608万kmの距離まで近づきます。 火星の赤く輝く様子や地表の模様が見えるかどうか、国内最大級のりくり望遠鏡で眺めてみませんか。 皆さんのご来館をお待ちしています。 開催日:1月8日(水)~19日(日) ※1月13日(月)、14日(火)は休館日です。 場所:銀河の森天文台 説明…
-
イベント
本別町から
■第11回ほんべつ豆まかナイト 今年で11回目を迎える豆まかナイトでは、総重量約2.5tを超える豆を使っての“リアル豆まき”をメインイベントに“豆まかカラオケバトル”や“豆浴び”など、盛りだくさんの内容を用意してお待ちしています。豪華景品も当たる“豆まき抽選会”も開催しますので、ぜひご参加ください。 日時:1月25日(土) 正午~午後6時 場所:本別町体育館(本別町北2丁目) 入場料:無料 詳細:…
-
子育て
うちの人気者
掲載を希望される方は、役場総務課総務室・広報広聴担当まで 「うちの人気者」では小学校入学前のお子さんを毎月2~3人掲載しています。 兄弟・姉妹で一緒に写っている写真もお待ちしています!過去に掲載したお子さんも、掲載後1年経過していれば掲載できます! 掲載を希望される方は、町ホームページの投稿フォームからお申し込みください! お問い合わせは役場総務課広報広聴担当まで。 【電話】28-3850
- 1/2
- 1
- 2