広報あしょろ 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
新たな門出・輝く未来
令和7年足寄町はたちのつどいが1月12日に町民センターで行われました。 華やかな振り袖や真新しいスーツに身を包んだ20歳(平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれ)の49人が出席し、晴れやかな門出を祝いました。 式典では、渡辺俊一町長が「今日という日を自分の人生を考える一つの契機とし、今日の思いや決意を胸に刻み、それぞれの夢や希望に向かって歩んでいくとともに、これからの足寄町、さらには日本の…
-
イベント
まちかど
◎写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで ◎町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。 ◆〈12/14〉一流アスリートから学ぶ 一流スポーツ体験教室「石橋美穂さん陸上競技教室」(町教育委員会主催)が総合体育館で行われ、陸上少年団や陸上部員ら22人が参加しました。本町出身で陸上選手として活躍された石橋さんを講師に迎え、冬季間の基礎的なトレーニングについ…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1)
【お知らせ】 ■チャレンジショップ出店者を募集しています! 道の駅あしょろ銀河ホール21の南側に設置されている「地域活性化施設(チャレンジショップ)」は、まちなかのにぎわい創出と地域の商店・飲食店の振興、新規創業につなげる商業スペースとして設置されています。 4月1日からの出店者を募集します。新規の事業者、個人を優先に貸し付けしますので、ご希望の方は気軽にご相談ください。 貸付対象:町民および町内…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2)
【お知らせ】 ■十勝町村職員採用説明会を行います 十勝18町村の職員から職場の雰囲気や仕事内容などの話が一度に聞ける説明会です(令和8年4月採用予定者向け)。町村職員が皆さんの疑問にお答えします! 日時:3月14日(金)午後0時30分~4時 対象者: ・高校生・短大生 ・大学生・社会人 場所:とかちプラザ 申込方法:応募フォームから必要事項を入力の上、申し込みください。 申込期限:3月3日(月) …
-
健康
フレイル予防の基本と介護予防の自主グループ活動を紹介します
■~フレイル予防でいつまでも自立した暮らしを続けるために~ フレイル予防の基本と介護予防の自主グループ活動を紹介します ◯フレイルを知っていますか? フレイルとは年齢とともに心身の活力が低下した、要介護の手前の状態をいいます。フレイルはプレフレイルの段階から日常生活の工夫で予防ができ、健康寿命の延伸につながります。 フレイルの予防には「栄養」「運動」「社会参加」の3本柱を意識することが大切です。 …
-
くらし
足寄町成年後見支援センターだより
今月は、成年後見制度を利用したいけれど「申立費用が足りない」「申し立てする親族がいない」など申し立てが困難な方へ町が行っている支援制度についてお知らせします。 ■成年後見制度を利用するためには 成年後見制度を利用するには、家庭裁判所への申し立てが必要になります。 家庭裁判所へ申し立てができる人は、本人や配偶者、4親等内の親族、成年後見人等、任意後見人、任意後見受任者、成年後見監督人等、市区町村長、…
-
健康
まちの健康だより からだげんき
■3月は自殺対策強化月間です 自殺対策基本法に基づき、毎年3月を自殺対策強化月間として定め、国・地方公共団体・関係団体等が連携して自殺予防の啓発活動を推進しています。 ◯町の傾向 本町の令和元年から令和5年の自殺の傾向を見ると、女性より男性が多く、高齢者、生活困窮、勤務・経営、無職・失業者の割合が高くなっています。 これは決して特別な人たちの問題ではなく、私たち誰もが直面する可能性のある問題です。…
-
くらし
たいせつに みずはみんなの たからもの あしょろの上下水道 第51号
■冬期間の水道凍結に注意してください 寒い日が続いています。水道管の凍結事故も多発しています。 旅行等で長期間家を空けるときや真冬日が続いたときは、特に注意が必要なので水落としを行いましょう。 水道管が凍結または破裂した場合は、速やかに足寄町指定給水装置工事事業者に連絡し、修理を行ってください。 ■上下水道の使用開始・中止をするときは、事前に建設課上下水道室まで届け出てください ・転入、転出、転居…
-
くらし
ミセス ユミ子の消費生活QandA 第147回
■消費生活トラブルは突然に⁈~事例を知って早めの対策が解決のカギ~の巻 髙安ユミ子 消費生活相談員 「消費者問題に関する2024年の10大項目」が国民生活センターから公表されました。その年の消費者問題として社会的に注目を集めたものなどから選定されています。 昨年は、能登半島地震など、各地で自然災害が発生したため「災害便乗商法」に係る消費者トラブルの他、紅麹サプリによる健康被害、訪問購入をきっかけと…
-
くらし
プラスチックごみの分別方法について
最近、プラスチックごみの分別間違いが増えています。分別方法を理解し、正しい分別にご協力ください。 ■プラスチックごみの違いについて プラスチックごみには、プラスチック製容器包装とプラスチック製品の2種類があります。 ◯プラスチック製容器包装とは 商品を入れた容器や包んだ包装、中身の商品を取り出した(使った)後、不要となるプラスチックです。容器包装リサイクル法の対象となるもので、プラスチックマーク(…
-
くらし
ゼロカーボンシティの実現を目指して 第33回
■減らす・ずらす・切り替える わが国では、家庭や事務所・商店などの分野でのエネルギー消費量が増え続け大きな課題となっています。 家庭のエネルギー消費を用途別の割合でみると、エアコンや洗濯機などの動力と照明が最も大きく、給湯、暖房と続きます。また、エネルギー別では、電気が約半分を占め、家庭で省エネを進めるためには、電気の使い方を見直す必要があります。 電力会社は需要に合わせて発電量を調整しています。…
-
しごと
地域おこし協力隊を紹介します Profile No.4
プロフィール:神本 柊(しゅう)さん 札幌市生まれの26歳、4歳からコンサドーレ札幌のサッカースクールに通い大学までサッカーを続ける。大学卒業後、令和4年7月から地域おこし協力隊としてあしょろ観光協会で勤務。 ■足寄に来たきっかけは? 足寄町出身の父が故郷で地域おこし協力隊として活動していたこともあり、当時募集をしていた協力隊に誘われ、自分のルーツである足寄町で仕事をしてみたいと応募しました。 ■…
-
文化
国際交流員コラム No.65 Hello!Friends!
■ファミリーデー カミール・エスペリータ 皆さんは2月と聞いて、どんなイベントを思い浮かべますか? おそらくバレンタインデーではないでしょうか。2月のカナダにはバレンタインデーの他に「ファミリーデー」という祝日もあります。 アルバータ州では2月の第3月曜日がファミリーデーとして定められています。ファミリーデーは州によって日付も異なり、祝い方もさまざまです。 アルバータ州のファミリーデーは、1990…
-
くらし
令和6年 広報あしょろこの一年
■1月号 ◯螺湾保育所餅つき ・新年のごあいさつ ・足寄町の健全化判断比率等について ・第44回女性のつどい ・東京と足寄を結ぶ・ふる里会 ■2月号 ◯令和6年足寄町はたちのつどい ・まちづくりに関するアンケート調査結果について ・書き初め大会 ・足寄町価格高騰重点支援給付金のご案内 ■3月号 ◯足寄高等学校卒業証書授与式 ・生活排水はきれいにして流しましょう! ・ウッドキャンドルナイト ・「足寄…
-
文化
図書館情報 ルイカからのお知らせ
■今月のおすすめ ◯絵本の読み聞かせを開催しています! 図書館では、小さなお子さんから大人まで本に親しんでもらうことなどを目的とした、読み聞かせボランティアによる「おはなし会」を開催しています。申し込みは不要ですので、ぜひご参加ください。 《おはなしたんぽぽ》 開催日:毎月第1水曜日 時間:午前11時~11時30分 対象:乳幼児から 《絵本の会はらっぱ》 開催日:毎月第4土曜日 時間:午前11時~…
-
イベント
陸別町から
■銀河の森天文台からのお知らせ 「写真展」の作品を募集します 3月7日から23日に開催される「2024年度銀河の森天文台写真展」に向けて、皆さんの撮影した天体・星空の写真を募集しています。 応募期限:2月28日(金)まで(当日消印有効) 募集写真:令和6年3月1日~令和7年2月28日までに撮影した天体や星空の写真 応募方法:持ち込み、郵送、データ送信1人につき2枚まで応募可能。写真タイトル、撮影者…
-
イベント
本別町から
■歴史民俗資料館トピック展「標本展」を開催しています 本別町歴史民俗資料館では、押し葉標本やはく製標本、岩石標本、化石標本などさまざまな自然史標本とそれらの役割を紹介する「標本展」を開催しています。ぜひご来館ください。 開催期間:2月28日(金)まで 場所:本別町歴史民俗資料館2階研修室(本別町北2丁目) 時間:午前9時~午後4時(火~土曜日) 休館日: ・日・月曜日 ・祝日 入館料:無料 詳細:…
-
くらし
情報BOX
■お知らせ ◯消費税の申告・納付は期限内に 令和6年分の個人事業者の方の消費税および地方消費税の確定申告は3月31日が申告・納付の期限となっています。また、国税庁ホームページから申告書等が作成でき、電子申告することができます。 詳細:十勝池田税務署 【電話】015-572-2171 ◯林業退職金共済制度(林退共)の退職金請求について 林業の仕事をされていたことがあり、林退共に加入していた方で、退職…
-
子育て
うちの人気者
掲載を希望される方は、役場総務課総務室・広報広聴担当まで 「うちの人気者」では小学校入学前のお子さんを毎月2~3人掲載しています。 兄弟・姉妹で一緒に写っている写真もお待ちしています!過去に掲載したお子さんも、掲載後1年経過していれば掲載できます! 掲載を希望される方は、町ホームページ投稿フォームからお申し込みください!お問い合わせは役場総務課広報広聴担当まで。 【電話】28-3850 ◎うちの人…
-
くらし
今月の表紙
1月12日(日)に行われた「令和7年足寄町はたちのつどい」でのスナップです。 ※詳細は本紙表紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2