広報URAHORO 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算状況(1)
令和5年度の町の決算状況がまとまりました。 昨年度の町のお金がどのように使われたのかお知らせします。 ■令和5年度普通会計の決算状況 歳入は73億4647万円で前年度より2億2127万円減少しており、自ら調達できる自主財源は全体の約3割で、そのほかを国からの地方交付税などに依存しています。 歳出は71億4746万円で前年度より1億7808万円減少しています。歳入・歳出ともに減少した主な要因は、新型…
-
くらし
令和5年度決算状況(2)
■町の財政(普通会計)を町民1人当たりに換算した場合 ※1月1日現在の人口で割り返した数値を記載しています。 ■基金〔まちの預金の状況です〕 参考:備荒資金組合納付金 災害に備えるための資金の積立て及びその積立金の管理運用を行うため、北海道内全ての市町村で組織した一部事務組合に納付しているものです。 ■地方債〔まちの借金の状況です〕
-
くらし
令和5年度決算状況(3)
■まちのお金の使いみち(令和5年度普通会計の主な事業) 注)★は新型コロナウイルス感染症対策関係事業 ▽一般会計 〔総務費〕 公用車購入(5台) 838万円 地域おこし協力隊コーディネート業務委託料 1,029万円 うらほろスタイル推進業務委託料 1,172万円 定住住宅取得補助金 450万円 民間賃貸住宅建設促進事業補助金 3,280万円 本別・浦幌生活維持路線バス運行補助負担金 900万円 浦…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(1)
■友好の町絆協定相互交流事業 ▽児童生徒21人が洋野町訪問 7月26日(金)から29日(月)にかけて、町内の小学5年生から中学2年生までの児童生徒21人が友好の町絆協定を結んでいる岩手県洋野町を訪問しました。 洋野町では、おおのミルク工房やひろのまきば天文台見学、南部もぐりで有名な種市高校実習プール見学、海洋スポーツ体験と海水浴など、浦幌町ではできない多くの体験をしてきました。 8月22日(木)に…
-
イベント
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(2)
■秋さけ定置網漁業 ▽大漁と操業の無事を祈願 8月26日(月)、秋さけ定置網漁業の大漁並びに海上安全祈願を行いました。 この日は株式会社七協水産から始まり、大津漁業協同組合厚内支所、有限会社十勝太水産、株式会社一伸水産、大津漁業協同組合本所と計5か所で実施しました。 最初の株式会社七協水産では、井上町長と各漁業部の代表など3名が参列し、大漁と操業の無事を願いました。 浦幌町では、6カ統の定置網を仕…
-
くらし
町長コラム No.16
■浦幌町長 井上亨 先日、浦幌図書館に立ち寄ると、今年1月に直木賞を受賞された別海町出身の河﨑秋子さん著書『ともぐい』が新刊コーナーにあるのを見つけました。 道内出身作家であり注目作でしたからこれはラッキーと迷うことなく借りて読んでみたのです。 詳細はネタバレになってしまうので割愛しますが、ざっくり言うと明治初期の白糠を舞台に、山で一匹の犬とともに猟師として暮らす主人公の生き様を書いた物語でありま…
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~
「スキューバダイビング体験講座」 種市高(伊藤俊也校長・生徒88人)が8月24日、同校海洋開発科潜水実習プールで「スキューバダイビング体験講座」を開催しました。 この日の体験講座には、町内外から13人が参加。同校の実習教諭をはじめ、海洋開発科の生徒たちが、参加者にシュノーケルを使用した素潜りや、レギュレーターなどの潜水器具を使用したスキューバダイビングを指導しました。 指導を受けた参加者たちは、プ…
-
くらし
後期高齢者医療制度・国民健康保険のお知らせ~保険証の廃止について~(1)
■後期高齢者医療制度 ▽令和6年12月2日より保険証等が廃止されます 令和6年12月2日より保険証や限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という。)並びに限度額適用認定証(この3証を以下、「保険証等」という。)が廃止されます。 廃止前後で対応が異なりますので、詳細は下記をご確認ください。 ※令和6年12月1日時点でお手元にある保険証等については有効期限(令和7年7月31日)までお使…
-
くらし
後期高齢者医療制度・国民健康保険のお知らせ~保険証の廃止について~(2)
■国民健康保険 ▽令和6年12月2日より保険証等が廃止されます 国の法改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証は新規発行ができなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することになりました。廃止前後で対応が異なりますので、詳細は下記をご確認ください。 ▽現在お手元にある保険証について 令和6年12月2日以降は、従来の保険証の新規発行ができなく…
-
くらし
町長とふれあいトーク実施結果(1)
7月17日に実施しました、「町長とふれあいトーク」でいただいたご意見等について公表をいたします。 いただいたご意見等については、今後の町政執行の参考とさせていただきます。 ご来場いただきました町民の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ■7月17日(水) 会場:中央公民館 ▽学校教育について ・ランドセルを小学校6年間使用した。カバーなどを付けて使用していたので綺麗。高価なものなので捨…
-
くらし
町長とふれあいトーク実施結果(2)
■7月17日(水) 会場:上浦幌公民館 ▽バスについて ・廃止された生活維持路線バスのバス停を撤去してほしい。 〔まちづくり政策課回答〕 設置者である本別町に問い合わせたところ、秋頃までに撤去するとのことでした。 ▽部活動地域移行関係について ・講師の指導等により陸上の大会に参加できた子もいましたが、教える大人や練習を見守る大人も減ってきている。働き盛りの現役世帯がそちらにかかりきりになると、仕事…
-
しごと
うらほろず(うらほろと私)
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう
■太郎君と学ぶシリーズ No.57 AGE(エージーイー予防) ▽前回までのお話 たろうくんは、前回、AGE(エージーイー:終末糖化産物)によって以下のようなことが起こることを知り、自慢のつやピカお肌もボロボロになってしまうことを学びました。今回は、AGEの害と予防について学んでいきます。たろうくんはつやピカお肌を守れるのか…!? ▽AGEによる害 ・血管➡硬く、もろくなる ・皮膚➡シミ、シワ、た…
-
子育て
浦幌新聞第111号
■うらほろ活性化プロジェクト 中間発表会 ▽浦幌中3年生 より良いプロジェクトを目指して 7月10日(水)に、浦幌中学校の3年生が「うらほろ活性化プロジェクト」の中間発表会を行いました。 子ども達は8グループに分かれ、グループごとにプロジェクトについてまとめたポスターを見せながら発表しました。 発表後は、発表を聞いた他グループのメンバーと質疑応答し、意見やアドバイスを付箋に書いて渡し合いました。 …
-
くらし
今月のお知らせ Look Look(1)
■年金生活者支援給付金制度について 日本年金機構 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方には、9月上旬頃から日本年金機構が請求可能な旨のお知らせ…
-
くらし
今月のお知らせ Look Look(2)
■夜間における交通事故防止について 役場町民課 秋も近づき日が暮れるのも早くなりました。 夕暮れ時は、自動車や自転車、歩行者などの発見が互いに遅れたり、距離が分かりにくいなど、交通事故が生じやすい時間帯となります。 自動車を運転される方は、速度を落として慎重な運転を心がけ、早めにライトを点けて、自分の車の存在を周囲に知らせましょう。 また、歩行者や自転車利用者は、反射材などを使用することで、車の運…
-
子育て
「児童扶養手当」に関するお知らせ(こども家庭庁)
ひとり親家庭に対する自立を支援する制度である「児童扶養手当」について、令和6年11月1日から法律が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 ■所得限度額の引き上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給及び一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。例えば、お子様…
-
しごと
自衛官などを募集します
※詳しい内容や不明な点につきましては、下記のいずれかにお問合せ下さい。 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル) 【電話・FAX】0155-23-8718 【メール】[email protected]【URL】https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/
-
くらし
その消火器大丈夫?古くなった消火器を回収します
消火器は初期消火に有効ですが、古い消火器はいざという時に使えなかったり、錆びや変形した消火器は使用時に破裂し受傷事故につながり大変危険です。 そのため北海道消防設備協会帯広支部が、家庭や事業所に備えた古い消火器や錆びた消火器の回収を行います。 消火器には、耐用年数があり、メーカーが推奨する設計標準使用期限は、製造からおおむね10年(住宅用消火器の標準使用期限は、おおむね5年)です。この機会に、ご利…
-
くらし
通行規制のお知らせ
道路舗装工事のため、通行の規制をします。工事期間中は地元の皆様をはじめ、ご通行の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 (1)吉野通学通(片側交互通行)9月2日(月)~11月29日(金) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:役場施設課土木水道係 【電話】576-2159
- 1/2
- 1
- 2