広報URAHORO 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■自らの殻を破り新しい段階へ 守りから攻めへと転じられる年に 浦幌町長 井上亨(いのうえとおる) 新年あけましておめでとうございます。 町民の皆様におかれましては、ご家族ともども穏やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、1月1日に石川県能登半島地震が発生し、家屋の倒壊に加え津波被害をもたらすなど激動の幕開けとなってしまいました。 被災された方々に心からお悔やみ申し上げ…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(1)
■上浦幌中央小学校、上浦幌中学校 ▽初めての合同開催、上浦幌学園祭 11月2日(土)、上浦幌中央小学校(阿部英一校長)と上浦幌中学校(安齋亮太校長)合同の上浦幌学園祭が上浦幌中央小学校で開催されました。 今年度は学園祭として初の合同開催。発表では、5・6年生のオリジナル劇や1~4年生の器楽演奏、中学生も全員でオリジナルの劇を披露しました。児童・生徒達は、家族や地域の方の見守る中、元気に発表する姿を…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(2)
■浦幌町立診療所 榊原政裕所長 ▽へき地医療貢献者表彰を受賞 浦幌町立診療所の榊原政裕所長が令和6年度へき地医療貢献者表彰を受け、11月13日(水)に町立診療所で井上町長より伝達が行われました。 榊原所長は、昭和59年から平成10年までと平成24年から現在までの通算26年間、町立診療所長として地域医療の確保を図るため、第一線で活躍。また長年にわたり町民の命と暮らしを支える医療機関として、患者に寄り…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(3)
■北海道日本ハムファイターズ ▽野村選手と今川選手が来校 11月26日(火)、北海道日本ハムファイターズの野村佑希選手と今川優馬選手が浦幌小学校を訪問し、児童たちとキャッチボールや両選手への質問などで交流をしました。 この日は、浦幌小学校と上浦幌中央小学校の全児童と教員が参加。両選手が入場後は、獅子舞クラブの子ども達が獅子舞を披露し歓迎しました。両選手のバットを振る音を聞いた児童らは、歓声とともに…
-
子育て
令和6年度浦幌町立小中学校における全国学力・学習状況調査の結果について
教育委員会は、保護者や地域住民の皆さんに対して説明責任を果たすため、文部科学省が定めた「全国学力・学習状況調査に関する実施要領」に基づき、調査結果を公表します。 なお、この調査により測定できるのは学力の特定の一部分であること、学校における教育活動の一側面であることなどを踏まえ、序列化や過度な競争が生じないようにするため、次の点に配慮して公表します。 (1)学校ごとの調査結果は公表しません。 (2)…
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう
■太郎君と学ぶシリーズ No.60 ▽ビタミンACE(エース) ▽前回までのお話 たろうくんは、前回、野菜(植物)には、“活性酸素”に負けない抗酸化(さび)能力があることを学びました。 今回は、特に強力な抗酸化作用を持つ野菜について学びます。 〇細胞を酸化(さび)から守るためには、“ビタミンACE(エース)”と“ファイトケミカル”がおすすめなの ▽はじめて聞く言葉ばかりだぁ “エース”とか“ファイ…
-
子育て
浦幌新聞 第114号
■鮭の遡上見学 歓声と驚きの声 10月23日(水)に、浦幌小学校の2年生と上浦幌中央小学校の1・2年生が、厚内川で鮭の遡上見学を行いました。 鮭の遡上見学は、小学2年生が国語科の授業で習う「さけが大きくなるまで」という教材と、ふるさと学習の2つの教科にわたって学習が行われています。今年度は、浦幌小学校と上浦幌中央小学校の2校合同で見学を行いました。 子ども達は、厚内川の河口付近を歩いて見学し、川を…
-
くらし
うらほろず(うらほろと私)
■浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩。 ▽⻘⽊菜桜(あおきなお) 浦幌でカフェ経営をしたい ◎中学⽣になって浦幌部に⼊ったことがターニングポイントだと思います。 浦幌小学校、浦幌中学校に進学し、現在は北海道幕別清陵高等学校の2年生。3年生ではスポーツandヘルスコースを選択する予定。 中学生版浦幌部に加入し、デザイン活動やカフェ出店を経験したほか、浦幌中学校で…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(1)
■20歳になったら国民年金 日本年金機構 国民年金は、年をとったとき、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 国民年金は、20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きます。このお知らせでは、「国民年金保険料納付書」や「保険料の免除・納付…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(2)
■給与所得者の年末調整、確定申告用『障害者控除対象者認定書』の交付 役場保健福祉課 所得税法や地方税法では、申告する本人または扶養親族が身体障害者手帳などの交付を受けていなくても、65歳以上の方で、次のいずれかに該当する場合には、『障害者控除対象者認定書』(以下「認定書」)の交付を受けることで、障害者控除の対象となります。 《認定書の交付対象者》 ▽要介護認定または要支援認定を受けている方 (1)…
-
しごと
自衛官などを募集します
※詳しい内容や不明な点につきましては、下記のいずれかにお問合せ下さい。 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル) 【電話・FAX】0155-23-8718 【メール】[email protected]【HP】https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/
-
くらし
公共機関・医療機関など 年末年始の休日をお知らせします
(※1)12月31日(火)の正午から休みです。 (※2)12月27日(金)の正午から休みです。
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(1月)
★おひさまカレンダーは、登録されている利用者の方にさくら連絡網で送信します。 ★子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
子育て
~令和7年度こども園・保育園~入園募集
令和7年4月1日から「浦幌町認定こども園」及び「上浦幌ひまわり保育園」に入園を希望する児童を募集いたします。 ■入園手続き 提出書類: (1)入園申込書 (2)児童の健康状況申告書(入園児のみ) (3)児童生活調査表 (4)就労証明書(教育の利用を希望する場合は不要) (5)施設型給付費・地域型保育給付費等給付認定申請書(継続児童除く) 受付期間:令和7年1月14日(火)~1月31日(金) 受付場…
-
くらし
防災情報受信用の戸別受信機設置申し込みを再度受け付けます
役場からの防災情報を音声でお知らせする戸別受信機について、改めて申し込みを受け付けます。 ご家族の方とも相談いただき、設置を希望する場合は、期限までに下記担当まで御連絡ください。(すでに申し込まれた方は連絡不要です。) 申込期限:令和7年1月15日(水) 担当:役場総務課管財防災係 【電話】576-2111
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~
■「第1回洋野町まちづくりシンポジウムを開催」 「洋野町まちづくりシンポジウム」(町・洋野町まちづくり推進委員会主催)は11月24日、町にぎわい創造交流施設ヒロノットで開催されました。 まちづくり推進委員会の活動や、現在、町に20人いる地域おこし協力隊の活動内容を町民にも知ってもらおうと、初開催となった同イベント。参加した隊員たちによる活動内容の展示や発表、物品の販売が行われ、会場を訪れた約100…
-
くらし
留真温泉無料送迎バス運行日のお知らせ
1月の運行日をお知らせします。詳しくは、下記の運行表をご確認ください。 また、運行日当日の天候などの事情により変更となる場合がございますので、予めご了承願います。 ※運行表が必要な方は役場産業課商工観光係までご連絡ください。 ■市街地区《運行日》 毎週月曜日:6日、13日、27日 毎週水曜日:8日、15日、22日、29日 毎週金曜日:10日、17日、24日、31日 毎週土曜日:4日、11日、18日…
-
しごと
つつうらうら×インタビュー
浦幌町の就業促進ポータルサイト「つつうらうら」では町のお仕事を紹介しています。今回紹介するのは、(株)浦幌木炭で働きながら、パラレルワーカーとして様々な職に携わっている「尾田育実」さんです。昨年移住してからどのように過ごしているか伺いました。 ■様々なスキルと知識がある育実さん。今は浦幌で何をされているんですか? 今は浦幌木炭の正社員で、炭窯で炭を作ったり、たまにイベント出店もしています。そのほか…
-
文化
アシール・レーラ~新しい風/博物館の窓
お申込み・お問合せ:博物館 【電話】015-576-2009または【メール】[email protected]
-
くらし
Book~図書館だより~
休館日: ・月曜日(祝日の場合はその翌日) ・祝日の翌日(土日祝日は開館) ・年末年始 ・資料整理日 ・特別整理日(年1回、10日以内) ■Pickup BOOK〔注目の本〕 『ニッポン獅子舞紀行』稲村行真/著 青弓社 正月の縁起物として姿を見ることも多い獅子舞。その歴史は古く、日本で最も数が多い民族芸能とも言われています。 そんな日本でなじみ深い獅子舞に魅せられた著者が日本全国を取材し、厳選した…
- 1/2
- 1
- 2