広報URAHORO 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
浦幌町はたちの集い
令和7年浦幌町はたちの集いが1月12日(日)、中央公民館で開催されました。 この日は、40人が大人の仲間入りをし、28人が出席。式典では、井上町長による式辞のほか出席者代表による「はたちの誓い」や「交通安全宣言」、「答辞」などが行われました。 アトラクションでは、上浦幌開拓太鼓や浦幌開拓獅子舞などが披露され、参加者を祝福しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(1)
■日本赤十字社献血功労表彰 ▽浦幌町農業協同組合に金色有功章 12月6日(金)、浦幌町農業協同組合(林常行代表理事組合長)に日本赤十字社献血功労表彰の金色有功章(活動年数20年以上)が井上町長より伝達されました。 本表彰は、長年にわたる献血運動に功労のあった団体に贈られるもの。同組合は50年に渡り献血運動に貢献した功績により受章されました。 林組合長は「今後も継続できるよう、職員に働きかけていきた…
-
スポーツ
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(2)
■親子体験教室でゼロカーボン推進 ▽省エネ体験教室に親子16人 12月14日(土)、「親子体験教室~環境にやさしいランタンづくり~」が中央公民館で開催され、町内小学生の親子8組16人が参加しました。 この教室は、町が進めるゼロカーボン推進事業の一環。省エネや太陽光発電のしくみ、エネルギーとの関わり方を親子で考え、意識してもらうために開催しました。 はじめに講師の竹内雅彦さん(パナソニック株式会社)…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(3)
■浦幌ライオンズクラブ ▽歳末助け合い募金と新巻鮭をお届け 12月23日(月)、浦幌ライオンズクラブ(水澤一廣会長)が浦幌町社会福祉協議会(村瀬政昭会長)に歳末助け合い募金として5万円を渡しました。 この日は久保博史幹事が訪問。久保幹事は「今後の社会福祉のために役立ててください」と語り、村瀬会長は「毎年大変ありがたい。一人暮らしの高齢者などへの歳末見舞金に活用させていただきます」と感謝を述べました…
-
くらし
町長コラム No.19
■浦幌町長 井上亨 ど派手な袴に身を包み、金髪リーゼントの若者たち。これは、某県で行われた二十歳を祝う集いの様子。初めて見た時は驚きましたが、毎年この時期にテレビ放送されるうちに恒例行事のようにもなっています。 一方、1月12日には浦幌町のはたちの集いが中央公民館で開催されました。 式典が始まる前、久しぶりの再会を喜び、写真を撮りながら笑いあう姿を見ると、幼い頃の彼らを思い出してしまいます。 どこ…
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~
「願いや夢を夜空に浮かべ」 「おおの夢あかり2024」(がんばる大野研究会・社会福祉法人みちのく大寿会主催)は12月13日、大野小学校の校庭で開催され、小中学生や保護者、地域住民が参加しました。 毎年恒例となっている、同校のフェンスに飾り付けられたイルミネーションの点灯式が行われたほか、この春に卒業を迎える大野地区の小学6年生と中学3年生が、願いや夢を書いたスカイランタンを夜空に浮かべ、参加者は幻…
-
くらし
うらほろず(うらほろと私)
■浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩。 ▽⽯⽥正⿓(いしだせいりゅう) スポーツで世界に挑戦 ◎将来の夢は、陸上でオリンピック出場! 浦幌小学校、浦幌中学校卒業。 現在は旭川志峯高等学校に在学中。小学校の時からクラブチームで野球をしており、中学校で陸上部に入部してから、野球と陸上の二刀流で活躍した。 ◎陸上にのめり込んだきっかけはなんですか? 最初は野球の体力…
-
くらし
町長とふれあいトーク~実施結果~(1)
11月27日に実施しました、「町長とふれあいトーク」でいただいたご意見等について公表をいたします。 いただいたご意見等については、今後の町政執行の参考とさせていただきます。 ご来場いただきました町民の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ■11月27日(水) 会場:吉野公民館 ▽公民館について ・サークル等で作成した作品を販売する際の公民館使用料を軽減してほしい。民間事業者とは区分して…
-
くらし
町長とふれあいトーク~実施結果~(2)
▽町史等について ・町史や副読本の記載内容の検証と改善をしてほしい。 ▽観光等について ・観光として、1町1河川の浦幌川を活用し、規制緩和を求め、遡上する秋サケの釣りができるようにしてはどうか。 ・農村環境改善センターを解体し、丘部分の土砂を除去、平らにして道の駅を拡充してはどうか。 ・以前、森林公園に高床式住居や丸木船(ロマン村)を整備・設置していたが、失火等があり、解体されたのが残念である。 …
-
くらし
町長とふれあいトーク~実施結果~(3)
■11月27日(水) 会場:中央公民館 ▽スクールバスについて ・スクールバスの対象外区域だが、夏などは問題ないが、冬季間は積雪により見通しが悪いなど徒歩での通学が危険なエリアがあるのでいくつか停留所を作って送迎してもらえないか。 ・さくら連絡網があるので乗車の調整等が出来るのではないか。
〔教育委員会回答〕 基本的にスクールバスは学校統合により遠距離通学(小学生4キロ以上、中学生6キロ以上)を…
-
くらし
町長とふれあいトーク~実施結果~(4)
▽議会議員について ・女性が新人議員で当選した時はいろんなメディア等に取り上げられた。デジタルメディアでは取り上げられていると思うが、我々高齢者は主に新聞を読むので、女性議員が頑張っている様子を勝毎や道新等の新聞(紙媒体など)で取り上げてほしい。町外の知人からも議員の活躍について聞かれたがわからないので答えられなかった。 ▽高齢者の活躍の場について ・人口減が問題となる中、高齢者の人数は増えている…
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう
■太郎君と学ぶシリーズ No.61 ファイトケミカル ▽前回までのお話 たろうくんは、前回、“活性酸素”に負けないためには、抗酸化作用を持つビタミンA・C・E(エース)の協力体制が重要であること、また、それらが多く含まれるお野菜についても学びました。今回は、ビタミンACEとともにからだの酸化を予防する“ファイトケミカル”について学びます。 ○“ビタミンACE(エース)”は分かりましたが、“ファイト…
-
子育て
浦幌新聞 第115号
■浦幌中3年生 うらほろ活性化プロジェクト成果発表会 理想の町の未来に向かって 10月24日(木)に、浦幌中学校の3年生が、9年間のうらほろスタイル教育の総まとめとして「うらほろ活性化プロジェクト成果発表会」を行いました。 今年度、浦幌中学校の3年生は「自分らしさが浦幌に活きる」をテーマに、中学生自身の好きなこと・得意なことを活かしたプロジェクトを考え、実行しました。 発表会では、井上町長、水野教…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(1)
■2月は児童手当の支給月です 役場町民課 2月7日(金)に児童手当受給者に支給しますので、受給者の口座をご確認ください。 なお、令和6年10月から児童手当制度の一部が改正されたことにより申請が必要な方で、まだ申請をしていない方は令和7年3月31日までに申請してください。 所得制限により令和6年9月以前の児童手当を受給できなかった方や高校生のみを養育している方などは申請が必要になります。ご不明な点は…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(2)
■農地所有適格化法人等の皆様へ報告書の提出をお願いいたします 浦幌町農業委員会 農地所有適格化法人等は農地法により、その会計年度終了後3か月以内に報告書を農業委員会へ提出しなければならないこととなっております。 該当法人には、農業委員会事務局より通知をいたしますので、内容確認と必要事項記載の上、農業委員会へ提出願います。 問合せ:浦幌町農業委員会振興係 【電話】576-2179 ■令和7・8(7~…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(2月)
★子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
しごと
第2回福祉職場説明会
採用予定のある福祉職場の人事担当者と直接話ができる個別相談会を実施します。 日時:2月11日(火・祝) 13時から16時まで 場所:とかちプラザ1階 ギャラリー・大集会室 内容:個別相談十勝管内の福祉職場人事担当者との個別説明、就職相談(※事前申込不要、入退場自由) 対象者:福祉職場に関心のある方(一般・学生) 参加費:無料 問合せ:帯広社会福祉協議会帯広市福祉人材バンク 【電話】0155-27-…
-
子育て
国の教育ローンのご案内
高校、大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。お子さま1人につき350万円以内を、固定金利(年2・35パーセント(11月1日現在))で利用でき、在学期間内は利息のみのご返済とすることができます。 詳しくは、「国の教育ローン」で検索していただくか、下記のコールセンターへお問合せください。 問合せ:教育ローンコールセンター 【電話】0570-008656(ナビダイヤル))…
-
くらし
所得税・住民税の申告相談、確定申告 2月17日(月)から始まります
下記の日程表により「所得税・住民税の申告相談、確定申告」を行います。令和6年中に事業者などから支払を受けた賃金や請負金支払証明書のほか、必要書類を準備の上、最寄りの相談会場で申告してください。身体などに障がいがあり外出が困難な方には、申告書を郵送しますのでご連絡ください。 ■次の方については十勝池田税務署で相談願います ・青色申告の方 ・営業、山林、農業、不動産収入のある方(給与・年金収入以外の収…
-
子育て
就学援助制度のお知らせ
町では、経済的理由によって就学が困難な児童生徒の保護者に、学用品費や給食費など必要な教育費の援助を行っています。 ※前年度認定となっている方も毎年度申請が必要になりますので、ご注意ください。 ■援助を受けられる保護者 生活保護法に規定する要保護者と、要保護者に準ずる程度に困窮していると認められ、次に該当する方(準要保護者)。 ▽該当要件 (1)生活保護法に基づく保護の停止または廃止を受けた世帯 (…
- 1/2
- 1
- 2