広報てしかが 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
誇りと活力あふれる夢(まち)づくりを目指す(1)
令和6年度町政執行方針 町長 德永哲雄 令和6年第1回町議会定例会が3月4日から7日まで開かれ、令和6年度予算案などが審議されました。 德永町長が行った町政執行方針と、岩原教育長の教育行政方針の概要をお知らせします。 ■未来を拓く再生 弟子屈町が変わる 本年は私が町政をお預かりして6期24年目の集大成の年となります。残された任期もわずかとなりますが、引き続き町政を前へ進めますので、よろしくお願い申…
-
くらし
誇りと活力あふれる夢(まち)づくりを目指す(2)
■[活]活力・活気・雇用を生み出す夢(まち)づくり ▽基幹産業の更なる強化 ・道営草地畜産基盤整備事業弟子屈地区の圃場整備を継続。 ・国営総合農地防災事業による、圃場の機能回復のため、幹線明渠改修の事業着手。 ・馬鈴薯の病害虫対策、小麦・そばの品質・生産性向上を図る畑作生産基盤強化事業や持続的畑作生産体系確立緊急支援事業の推進。 ・畜産・酪農の生産性・収益力強化を目的とした、和牛・乳牛の多種経営を…
-
くらし
誇りと活力あふれる夢(まち)づくりを目指す(3)
■[育]豊かな心を育て、文化を大切にする夢(まち)づくり ▽学び環境の充実 ・生きる力を育む学校教育の充実を図るため、タブレットを活用した情報化教育と個別最適な学び、体力の増進と健康づくり、ふるさと学習の充実など、学校と地域が一緒になって子どもたちを支える教育を推進。 ・(新)地域連携校となる弟子屈高等学校は、都市部から地方への高校進学が可能になる「地域みらい留学」制度を活用し、町外からの生徒募集…
-
くらし
「豊かな心を育て文化を大切にする夢(まち)づくり」を(1)
令和6年度教育行政方針 教育長 岩原勝行 令和元年12月に、初めて感染者が確認されて以降、世界中で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症も、国内では、昨年5月に感染症法上の位置づけが2類相当から5類となり、以前の生活が段々と戻ってきました。 さまざまな感染防止対策が取られてきた学校現場でも、運動会や学習発表会など多くの行事で、保護者や地域の方々も制限なく参観できるようになりました。 また社会教育に…
-
くらし
「豊かな心を育て文化を大切にする夢(まち)づくり」を(2)
■学校教育環境の充実 ▽(1)学校教育環境の整備 ・児童生徒が快適な環境の中で学習できるよう、各学校へのエアコンの計画的な整備、熱中症警戒アラートが発令されたときの対応、夏休みの拡大など、様々な措置を推進。 ・学校施設の改修の計画的な実施。 ・ICT教育や効率的な校務を進める上で欠かせないパソコンやネットワーク環境の更新。 ・デジタル時代に即した学校図書や教材教具の一層の充実。 ▽(2)通学体制の…
-
くらし
「豊かな心を育て文化を大切にする夢(まち)づくり」を(3)
■文化・芸術の継承 ▽(1)文化活動の推進 ・文化芸術活動の推進のため、文化協会や総合文化祭の開催に対する継続的な支援。 ・スポーツ同様、保護者の負担軽減を図るための文化振興助成制度交付基準の見直し。 ・本町の文化振興に貢献された方に対する文化賞の授与の継続。 ・地域文化継承のための郷土芸能の保存伝承活動に対する支援の継続。 ▽(2)文化芸術環境の充実 ・幼児・児童生徒・一般など、それぞれの世代に…
-
くらし
「ふるさと納税」返礼品協力事業者を募集します
町では、まちの価値向上や魅力を積極的に伝えるとともに、本町を応援していただける方を増やすことを目的に、現在の返礼品を更に充実させるための協力事業者を募集します。 応募される場合は下記の日時までに「応募用紙」を提出して下さい。なお、返礼品はモノだけではなく、宿泊、体験などのサービスも可能ですが応募には条件がありますので事前にご確認ください。 応募用紙・配布場所:役場まちづくり政策課、川湯支所、摩周湖…
-
くらし
弟子屈町運転免許証返納支援事業 運転免許証を自主返納した方に乗車券などを交付
交通事故のない安心して暮らせるまちづくりを推進するため、運転免許証自主返納した高齢者の方などが、マイカーに依存することなく移動できるよう、交通費などの一部を支援します。 交付対象者:次のすべての項目に該当する方が対象です。 ・本町に住民登録されている65歳以上の方、または障がい者手帳をお持ちの方 ・町税などを滞納していない方 ・弟子屈町暴力団排除条例に定める暴力団員などでない方 ※運転免許証を自主…
-
くらし
令和6年度 弟子屈町 予算の概要
令和6年度の当初予算が成立しました。 予算の概要や基金、町債の現状などをお知らせします。 ■一般会計予算歳入 歳入の内訳では、町税や分担金及び負担金などの自主財源が全体の55.8%、地方交付税や国・道支出金、町債などの依存財源が44.2%となっています。自主財源が歳入総額に占める割合が高いほど財政の自主性と安定性が確保されます。本町においては自主財源の割合が依存財源の割合を上回っていますが、ふるさ…
-
くらし
エコのすすめ
[COOL CHOICE] 町では、ごみの不法投棄やポイ捨てから自然環境を守り引き継いでいくため、「自然の番人宣言」を行っています。 ■春の一斉清掃が始まります!ご協力よろしくお願いします! ●ごみ処理手数料「無料」・ごみ袋の配布を実施! 地域の清掃活動や道路などの公共の場所をボランティアで清掃して出たごみは申請することで、無料で処分できます! 清掃活動に必要なごみ袋の配布も行っています。 ▽事前…
-
くらし
合併処理浄化槽設置整備事業 合併処理浄化槽設置のための補助を行っています
町では、本年度も浄化槽設置費用の一部について、補助金を交付します。 ■補助の対象・内容 ・町が定めた弟子屈町公共下水道事業計画区域を除く地域であること。 ・自らが居住または居住しようとしている建物で処理対象人員が50人槽以下の浄化槽であること。 ・町内に住所を有していて、町税などを滞納していないこと。 ・浄化槽工事業の登録または届出をしている町内の排水設備指定店が施工するもの。 ※別表1参照 ・補…
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■防災講話とDIG(防災図上訓練)を実施しました。 コロナ禍が落ち着いたこともあり、防災「出前講座」を実施してほしいとのご要望をいただき、2月26日に老人ホーム倖和園と特別養護老人ホーム摩周合同で職員に防災講話とDIG(防災図上訓練)を、また、3月5日に泉町自治会の皆さんに防災講話をそれぞれ実施いたしました。 各防災講話は、能登半島地震の事例を交えて本町で発生し得る災害への備えについてご説明し、自…
-
くらし
本町に新たな指導農業士・農業士が誕生しました!
2月19日に札幌市で開催された令和5年度北海道指導農業士・北海道農業士称号贈呈式に、本町の農業者3人が出席し、指導農業士および農業士の称号の贈呈を受けました。 指導農業士および農業士とは、地域の青年農業者や新規就農を目指す方々の育成や指導に取り組む、知事の認定を受けた農業者のことを指します。 この度は中澤好喜さんと坪井泰憲さんが指導農業士に、窪内英和さんが農業士として本町から推薦され、北海道知事の…
-
しごと
釧路管内町村職員採用資格試験(大学卒)のお知らせ
令和7年度釧路管内町村職員の採用資格試験〈大学卒〉が行われます。 試験区分:大学卒 受験資格:平成8年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方 令和7年4月の町村職員新規採用予定者数(町村名・一般事務〈大学卒〉): ・釧路町…1人 ・厚岸町…1人 ・浜中町…1人 ・標茶町…1人 ・弟子屈町…3人 ・鶴居村…1人 ・白糠町…3人 ・合計…11人 ◆一次試験 日時:7月14日(日) 会場:釧路町…
-
くらし
弟子屈町地域農業の将来を考える地区説明会が行われました
町では、地域農業の将来のあり方を示す「地域計画」を策定することとしており、2月19日~22日の期間、町内7地区で第1回の協議の場となる地区説明会を実施しました。 町からは「地域計画」策定の目的や策定に向けた今後の取組み内容について、農業委員会からは農地の利用調整に係る現行ルールについてそれぞれ説明がありました。参加者からは、地域農業の将来に向けて、今後の農地利用の在り方や、担い手への支援策などの意…
-
くらし
『令和6年能登半島地震』災害義援金の受付について
町では、令和6年12月27日(金)まで被災された方々のために義援金の受付をしております。 令和6年2月末現在、67,400円の義援金を受付いたしました。 皆さまの温かいご支援に感謝申し上げます。 お問い合わせ先:役場福祉課地域福祉係 【電話】015-482-2921(課直通)
-
しごと
令和6年度採用の自衛官などを募集します
※令和6年度の募集人員は、決定次第、自衛官募集ホームページなどでお知らせしますので、ご確認ください。 ※ (1)学校教育法に基づく大学において、正規の薬学の課程(6年生の課程に限る)を修めて卒業した者(令和7年3月卒業見込みの方を含む)。 (2)外国の薬学校を卒業し、または外国の薬剤師免許を受けた方で厚生労働大臣が(1)と同等以上の学力および技能を有すると認定した方。 (3)平成18年度から29年…
-
子育て
今日まさに旅立ちの時 卒業式 卒園式
3月1日の弟子屈高校を皮切りに町内小中学校で卒業式、保育園・認定こども園で卒園式が行われました 今年の卒園児・卒業生は保育園・認定こども園が36人、小学校38人、中学校65人、高校24人です 今年はコロナ規制も緩和された中での開催となり式を終えた卒園児・卒業生は希望を胸に思い出いっぱいの校舎を後にしました ※詳細は、本紙またはPDF版16~17ページをご覧ください。
-
健康
令和6年度新規事業を紹介します‼
■脳ドック検診の助成対象拡大しました 町では令和元年6月より脳ドック検診の助成を開始しました。従来は「弟子屈町国民健康保険加入者」を対象としていましたが、働き盛り世代の方の脳血管疾患の早期発見のきっかけ作りとして、令和6年度より加入保険を問わず受診できるようにしました。 脳ドック検診の対象:(1)〜(7)の全てに該当する方が対象となります。 (1)町に住民票のある方 (2)令和6年度中に40歳にな…
-
くらし
中心市街地再構築事業(第3回) 新たな複合施設の温浴施設をご紹介します。
広報てしかがでお知らせしています旧営林署跡地に整備する複合型地域観光交流拠点施設(図書館・プール・温浴・カフェなど)の基本設計の概要を、今月も引き続き紙面でお知らせします。 第3回のテーマは摩周温泉の顔となる事を期待する「温浴施設」です。(次回はプールです。) ※図など詳細は、本紙またはPDF版19ページをご覧ください。 ■大きな浴槽で「摩周温泉」を堪能する 温浴施設は老朽化した泉の湯の代替施設と…